- 第43回 キッチン・カウンターDIYコラボとは?
- 第42回 収納付きキッチンカウンターを安く作る方法とは?
- 第41回 タイル貼りに挑戦!電動工具なし!
- 第40回 タイル貼りに挑戦!キッチンにサブウェイタイルを
- 第39回 塗り壁DIY、道具も大切
- 第38回 シアタールーム「塗り壁スクリーン」計画
- 第37回 塗り壁DIYぶっつけ本番!(後編)
- 第36回 塗り壁DIYぶっつけ本番!(前編)
- 第35回 塗り壁のやり直しは?
- 第34回 塗り壁の失敗集
- 第33回 塗り壁DIYの購入アイテムと費用
- 第32回 塗り壁DIYに挑戦!
- 第31回 北欧風外観のすみずみまで魂をこめる
- 第30回 サイディングのつなぎ目をなくす!
- 第29回 北欧風ハウスの外壁
- 第28回 石畳タイルのある玄関
- 第27回 輸入ドアのペンキ塗りと取り付け工事
- 第26回 玄関ドアをアメリカから輸入して施主支給!
- 第25回 カナダ発の断熱材吹付工事
- 第24回 失敗からの窓選び
- 第23回 雨漏り大パニック
- 第22回 トラブル発生!ポーチの屋根の高さが違う
- 第21回 屋根材はアスファルトシングル『オークリッジ』
- 第20回 外壁の下地選び
- 第19回 ドタバタの上棟
- 第18回 大雨の基礎工事(基礎工事後編)
- 第17回 空中移動するショベルカー(基礎工事前編)
- 第16回 キッチンの施主支給とDIYとは?
- 第15回 木製にこだわったキッチン選び
- 第14回 理想の間取りづくり(1階編)
- 第13回 理想の間取りづくり(2階編)
- 第12回 シロアリ対策にDIYで挑戦
- 第11回 施主支給:フローリング選びから納品まで
- 第10回 分離発注のお金の流れ
- 第9回 ハラハラの地盤調査とセルフ地鎮祭
- 第8回 ついに地主との引き渡し会に
- 第7回 家の設計を進める
- 第6回 建築士が入って急展開する
- 第5回 接道義務も満たしてなかった
- 第4回 マンガみたいな結末を迎える
- 第3回 接道に5人の所有者
- 第2回 土地が安い理由
- 第1回 秘密の不動産情報と出会う

2025.02.12
【執筆者プロフィール】
tiu さん
ある日、格安の土地を見つけて、新築計画をスタートしたところ、思わぬトラブルで一度断念することに。改めて始めた家づくりを支えてくれたのは、分離発注での契約を専門とする一級建築士事務所でした。
自由度も高く、すべてを建築業者に任せるより安くつくれるけれど、手間と時間がかかる「分離発注」と自分たちでできることはするという「ハーフセルフビルド」で、憧れの北欧風ハウスが完成しました。
ちょっと他とは違った家づくりのストーリーをこの連載で綴っていきます。
第41回 タイル貼りに挑戦!電動工具なし!
インテリア雑誌によく載っているおしゃれなタイルが貼られたキッチン。あんな風にできたらキッチンに立つのが毎日ワクワクしそうですよね。
今回は、そんなキッチンに憧れたわが家のサブウェイタイルDIYチャレンジについてご紹介したいと思います。
タイルカット
まずは、タイルのカットが必要な箇所を確認。
設計図によると、正面のカウンターに貼る部分は、ほとんどカットはいらなそうです。横(壁面)は結構な枚数割らないとだめそうです。

それでは、例のタイルカッターでカットしていきたいと思います。
※YouTubeなどを見て、試行錯誤の上わが家なりにたどり着いた方法となりますので、その点何卒ご了承くださいその
1.タイルカッターの先端でタイルの表面に切り込みを入れる。
タイルを表に置き、カットしたいところにタイルカッターの細い方で切り込みを入れていきます。ペンで下書きを入れておいても良いと思います。
切るというよりは、ギギギギ…と傷を付けていく感じ。ただ、タイルがツルツルなのでなかなか思ったようにいかず苦戦しました。
切り込みが浅すぎたり、真っ直ぐに1本だけ入っていないと変な割れ方をしてしまうので、繊細で力のいる作業です。

購入したタイルカッター(左)とタイルニッパー(右)。

タイルカッターで切り込みを入れていきます。
その2.タイルカッターの反対側で割る
そしてタイル割り。これはコツをつかむのが難しかったです。テコの原理で割るのですが、最初は要領が分からず何枚か想定外のところで割ってしまいました。
使い方は、タイルを裏向きにしてタイルカッターの反対側で切り込み部分をはさみます(下に向けて抑え込むといったほうが正しいかもしれません)。
そうしたら、切り込み部分がまっすぐに割れるように意識を集中して「フンッ」と赤丸部分を下に押さえこみます。成功したら、パキッと気持ちよくきれいに割れます。

切り込みを入れたタイルを裏向けて、テコの原理で割っていきます。
タイルボンド(接着剤)
タイルが用意できたら養生をして壁にボンドを塗っていきます。
写真のようにクシ型のはけで塗って、ギザギザにして接着面を広げるのがポイント。
ただ、ボンドの量が素人には難しいところ。少なすぎてもだめですし、塗りすぎると目地の隙間にボンドがたくさんはみ出してくることになります。

ボンド塗りのポイントは、多すぎず、少なすぎずに注意すること。
タイル貼り
あとは、タイルを丁寧に貼っていくだけ!
なんですが2段貼ったところで離れて見てみるとガタガタ。体勢が斜めなのもあり特に右側はズレが大きくなってしまいました。
1枚ごとにミリ単位の精度で貼っていく必要がありそうです。

タイルを貼り始めてすぐにズレに気づきました。
そこで、隙間にサシガネ(写真右)をはさみつつ、常に平行を測りながら慎重に進めることに。
あわせて、表面もトントンペタペタしながら水平になるように作業を進めていきます。

サシガネを挟んで、並行を確認しながら貼っていきます。
そして側面が完成。思ったよりいい感じではないでしょうか!
この調子でカウンター下のタイルも貼り、この状態で半日ほど乾燥。
もし、目地にボンドがたくさんはみ出ていると目地が深く入らなくなるのでボンドの除去もここでしておきます。

側面を貼り終わったところ
目地を埋める
ここまできたらタイルはしっかり壁に固定されているので、後は目地を埋めていくだけです。
目地材は粉末状で水と混ぜ合わるタイプを購入。セメントみたいな感じです。目地材はそんなに必要ないので、いらなくなった小さい洗面器で作りました。
これを指を使って目地に埋めていきますが、注意点としては、埋まったように見えても奥まで入り込んでいないことがあるということなので、多めに塗って上から押し込むような感じで埋めていきました。
一通り目地を埋め終わったら、水をしぼったスポンジで余分な目地材を水拭きしてきれいにしていきます。
最後に指を水で濡らして目地を軽くなぞって余分な目地材を除去します。これをすると、目地がひと回り細くなり引きしまった見た目になります。

最後に指を水で濡らして目地を軽くなぞります。
完成!
最後にウェスで拭き上げたら完成です!
何度も失敗してようやく完成したコンセント部分。こういう細かい部分はやはり素人だと難しいですね。つぎはぎっぽくなってしまいました。味ということで…(汗)
というわけで、初挑戦でしたがなんとかイメージどおりのカフェみたいなサブウェイタイルがあるおしゃれなキッチン風に仕上げることができたのではないかなと思います。今回の記事が何かの参考になれば幸いです。

苦労したカウンターのコンセント部分。

また次回も新たな挑戦をしていきたいと思いますのでお楽しみに!