- 第40回 タイル貼りに挑戦!キッチンにサブウェイタイルを
- 第39回 塗り壁DIY、道具も大切
- 第38回 シアタールーム「塗り壁スクリーン」計画
- 第37回 塗り壁DIYぶっつけ本番!(後編)
- 第36回 塗り壁DIYぶっつけ本番!(前編)
- 第35回 塗り壁のやり直しは?
- 第34回 塗り壁の失敗集
- 第33回 塗り壁DIYの購入アイテムと費用
- 第32回 塗り壁DIYに挑戦!
- 第31回 北欧風外観のすみずみまで魂をこめる
- 第30回 サイディングのつなぎ目をなくす!
- 第29回 北欧風ハウスの外壁
- 第28回 石畳タイルのある玄関
- 第27回 輸入ドアのペンキ塗りと取り付け工事
- 第26回 玄関ドアをアメリカから輸入して施主支給!
- 第25回 カナダ発の断熱材吹付工事
- 第24回 失敗からの窓選び
- 第23回 雨漏り大パニック
- 第22回 トラブル発生!ポーチの屋根の高さが違う
- 第21回 屋根材はアスファルトシングル『オークリッジ』
- 第20回 外壁の下地選び
- 第19回 ドタバタの上棟
- 第18回 大雨の基礎工事(基礎工事後編)
- 第17回 空中移動するショベルカー(基礎工事前編)
- 第16回 キッチンの施主支給とDIYとは?
- 第15回 木製にこだわったキッチン選び
- 第14回 理想の間取りづくり(1階編)
- 第13回 理想の間取りづくり(2階編)
- 第12回 シロアリ対策にDIYで挑戦
- 第11回 施主支給:フローリング選びから納品まで
- 第10回 分離発注のお金の流れ
- 第9回 ハラハラの地盤調査とセルフ地鎮祭
- 第8回 ついに地主との引き渡し会に
- 第7回 家の設計を進める
- 第6回 建築士が入って急展開する
- 第5回 接道義務も満たしてなかった
- 第4回 マンガみたいな結末を迎える
- 第3回 接道に5人の所有者
- 第2回 土地が安い理由
- 第1回 秘密の不動産情報と出会う
2024.12.11
【執筆者プロフィール】
tiu さん
ある日、格安の土地を見つけて、新築計画をスタートしたところ、思わぬトラブルで一度断念することに。改めて始めた家づくりを支えてくれたのは、分離発注での契約を専門とする一級建築士事務所でした。
自由度も高く、すべてを建築業者に任せるより安くつくれるけれど、手間と時間がかかる「分離発注」と自分たちでできることはするという「ハーフセルフビルド」で、憧れの北欧風ハウスが完成しました。
ちょっと他とは違った家づくりのストーリーをこの連載で綴っていきます。
第39回 塗り壁DIY、道具も大切
塗り壁DIYは道具選びも大事。ただ、道具の選定は実際に使ってみないと分からないことも多く、結果、無駄な買い物や、追加の購入で時間をロスすることも。
今回は、わが家が最終的にたどりついた塗り壁DIY道具たちをご紹介したいと思います。それでは、どうぞご覧ください(前回はこちら)。
購入した左官グッズ
今回、購入した左官グッズがこちら。★マークは追加で購入したものです。
●ステンレスコテ(18cm★、21cm、24cm)
●プラスチックコテ(21cm)
●コーナ用コテ(入隅用★、出隅用★、出隅用ラウンド★)
●ボード用カンナ★
●コテ板(プラ製★、木製)
くわしく見ていきましょう。
コテの選定(長さ・厚さ・素材)
■ コテの長さ
コテの長さは、一般的にバランスがよい21cmが推奨されています。わが家もこれをメインのコテとして使っていました。
最初は「もっと大きいコテの方が効率よく塗れるのでは?」と思い、24cmのコテも購入したのですが、細かいコントロールが難しかったり、塗り壁材をたくさんコテに乗せようとしてもボタボタと落ちてしまったりと使いこなせず、結局使いやすい21cmに戻りました。
ただし、小学3年生の子どもには21cmは大きかったようで、18cmのコテも追加で購入。18cmは狭いところにも向いているので、初めて購入するコテとしては18cmと21cmあたりを選んでおけば失敗が少ないと思いました。
■ コテの厚さと素材
コテの厚さや素材もいろいろあり、試しながら増やしていくことに。
薄いコテは柔らかく良くしなり軽いので細かい部分や仕上げに適していると言われています。
わが家が購入したコテの厚さはステンレスの0.3mmとプラスチックの0.4mm。
0.3mmのステンレスコテは、薄くて丈夫だったのでしっかりと安定して塗れる感じ。
0.4mmのプラスチックコテは、程よい厚さで、やわらかく軽いので素人に向いていると感じました。塗り壁材のメーカーが販売していたコテもこれでした。
ただ、プラスチックコテは1カ月くらいで割れてしまったので、耐久性は期待はしないほうが良さそうです。
重要なコーナーは専用アイテム
塗り壁を美しく仕上げるためには、コーナーの仕上げが非常に重要です。
わが家は途中でコーナーの仕上げの難しさに直面し、出隅用と入隅用のコテを追加で購入しました。
仕上がりがまったく違いますし、作業効率もアップしたので、最初から購入しておくべきでした。
■ 角を丸くしたい場合の専用アイテム
また、角は丸くしたかったのですが、最初に購入した出隅用のコテだと直角になってしまい、急遽ラウンド形状のコテを購入。
さらに、石膏ボードの角を削るボードカンナなるアイテムがあることを棟梁から教わり、こちらも合わせて購入。この二つが仲間入りしてからスムーズに角を仕上げることができるようになりました。
つまり、わが家の角は最初と最後でかなりクオリティに差が出てしまう結果に(汗)。
コテ板も大事
そして、大事なのがコテ板。コテ板はずっと片手に持って作業することになるので、その良し悪しが作業の効率につながります。
わが家は、木製とプラスチック製のコテ板を両方買って試してみることに。
結果としてはプラスチック製の方が圧倒的に軽く、扱いやすいことが判明。水洗いが楽だったのも大きく、結局プラスチック製のコテ板を人数分購入しました。
このように、わが家の塗り壁DIYはほぼ独学でしたので試行錯誤の連続でした。要所要所でプロのアドバイスがもらえると良かったんですけどね。もう一軒やったら今度はもっとうまくできる気がします(笑)。
以上、これから塗り壁DIYに挑戦される方に、少しでも参考になれば幸いです!