- もう一度家をたてるなら…費用編〈最終回〉【家づくり日々勉強 …
- もう一度家をたてるなら…流行の変化編【家づくり日々勉強 79…
- もう一度家を建てるなら…仕様編2【家づくり日々勉強 78】
- もう一度家を建てるなら…仕様編1【家づくり日々勉強 77】
- 日除けオーニングの成功と失敗〈後編〉【家づくり日々勉強 76…
- 日除けオーニングの成功と失敗〈前編〉【家づくり日々勉強 75…
- 外壁の汚れを落とす【家づくり日々勉強 74】
- 24時間エアコン暖房の電気料金編【家づくり日々勉強 73】
- 24時間エアコン暖房の効果編【家づくり日々勉強 72】
- かし保険の延長とその費用【家づくり日々勉強 71】
- ウッドデッキにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 70】
- 内窓の追加工事第2弾【家づくり日々勉強 69】
- 火災保険の費用と補償内容【家づくり日々勉強 68】
- 義務化された太陽光発電の点検の実際【家づくり日々勉強 67】
- シロアリ防除の見積もり比較と施工の注意点【家づくり日々勉強 …
- シンボルツリーの成功と失敗 後編【家づくり日々勉強 65】
- シンボルツリーの成功と失敗 前編【家づくり日々勉強 64】
- 住宅ローンの金利引き下げ交渉術【家づくり日々勉強 63】
- DIYで断熱強化【家づくり日々勉強 62】
- こうしておけばよかった…間取り・窓編【家づくり日々勉強 61…
- こうしておけばよかった…設備編【家づくり日々勉強 60】
- エアコン・コンセントの増設工事【家づくり日々勉強 59】
- 電気料金とエアコン事情【家づくり日々勉強 58】
- 内窓リフォームと住宅ポイント【家づくり日々勉強 57】
- 想像以上に大変だった花壇DIY【家づくり日々勉強 56】
- バルコニーにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 55】
- 太陽光収支と電気使用量の変化【家づくり日々勉強 54】
- 【注文住宅の費用】太陽光発電の施工と全費用【家づくり日々勉強…
- DIYフェンス(後編)「台風対策と目隠し追加」【家づくり日々…
- 【庭のDIY】DIYフェンス(前編)と壁付き水栓【家づくり日…
- 工事現場 【現場合わせと図面の見落とし】【家づくり日々勉強 …
- 工事見学「撮っておくべき工事写真」【家づくり日々勉強 49】
- 工事業者との打ち合わせの苦労【家づくり日々勉強 48】
- 【外構工事の費用】外構業者にお願いした工事【家づくり日々勉強…
- 外壁の張り分けと家の形状【家づくり日々勉強 46】
- 外構「玄関アプローチと自転車置き場」【家づくり日々勉強 45…
- 子ども部屋は4.5畳【家づくり日々勉強42】

2021.03.10
【執筆者プロフィール】
まっしん はやぶさ さん
関西から関東に転職を機にお引っ越し。関西で暮らしていた分譲の戸建ては賃貸に出すものの、住宅ローンの支払いは赤字に…。さらに関東での家賃も加わって…。
それならば!と、二軒目の家を建てることに。住宅ローンをできるだけ抑え、かつ、土地も建物も満足のいく家づくりに挑戦されました。コストを抑えるコツ、納得のいくまで調べられた知識をこの連載にまとめていきます。
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
イラスト:天野勢津子さん
https://amachakoubou.com/
前回に続いてDIYで設置した目隠しフェンスのお話です。
なんとか計画通りにフェンスを取り付けることができたのですが、生活をはじめてみるといくつか気になるところが出てきました…。
「控え柱」を追加してみる
コンクリートブロックを金具で挟み込んで設置した目隠しフェンスは、施工時点で心もとない感じだったのですが、やはり強度が不十分だったようです。
正面に建物がない見通しの良い立地のため、強風で煽られることがよくあるのですが、そのたびにフェンスが少し傾いてしまうのです。手で押してみても簡単に傾く程度のぐらつきがあるので、これでは台風が来るとひとたまりもありません。
当初から、「控え柱」で補強する必要は薄薄感じていたのですが、実は少し躊躇がありました。
庭を将来臨時駐車場に使いたくなる可能性(第22回)を考えると、あまりスペースを取る本格的な控え柱を設置したくないのです。
そこで、強度面では本末転倒になるのは承知の上で、とても簡単な控え柱を取り付けたのですが、案の定これだけではぐらつき完全になくなりませんでした。


市販の簡単な金属製の控え柱を、スペースを取らないように幅をギリギリまで詰めて設置しました。当然強度はあまり期待できません。

大きな控え柱を設置すると、臨時駐車場に使いたくなったときに、邪魔になることが気になっていました。さらにデッキのステップ設置スペースも心配です。

市販の簡単な金属製の控え柱を、スペースを取らないように幅をギリギリまで詰めて設置しました。当然強度はあまり期待できません。
南側全ての柱に取り付けてもぐらつきは収まりませんでした。
金具の隙間を塞ぐ
やはりフェンスのぐらつきは、コンクリートを挟んでいる金具のずれが原因で起こるようです。
ちょうど、同じタイプの目隠しフェンスのぐらつき対策を行ったネットの情報を見つけて、金具とコンクリートブロックにできた隙間にコンクリート用の接着剤を詰め込んで補強する方法を試してみました。
意外に大変な作業でしたが、これが効果抜群!接着剤が金具の密着度を高めてくれたためか、以後フェンスがぐらつくことは、ほぼなくなりました。
ただし、5年ほどで接着剤が劣化して取れてくるところが出てきたため、定期的に注意してメンテナンスが必要なようです。

コンクリートブロックと金具の間(赤い部分)に、コンクリート接着剤を充填しました。

金具とコンクリートブロックの間に、コンクリート用の接着剤を隙間なく埋め込んで、フェンスのぐらつきがぴたっと収まりました。

少しはみ出ましたが、接着剤を埋め直して、作業完了!少し面倒ですが、安全のためにがんばってメンテナンスを続けていきます。
さらに目隠しを追加したい
計画時点から想定していたとおり(第23回)、庭の入口は約3mの間口があるので、角度によっては庭の中が丸見えで落ち着きません。やはり計画通り市販の自立型フェンスを設置するつもりですが、ただ置いただけでは簡単に倒れてしまうのは間違いありません。

しばらくこのセミクローズド外構で過ごしてみましたが、庭で過ごしていると丸見えなので、やはり落ち着きません。将来、車を置きたくなったらこの状態に戻す必要がありますが、それまでは目隠しできるよう予定どおり目隠しフェンスを追加することになりました。
そこで、今度はホームセンターで見つけたコンクリート境界ブロックに目をつけました。
重みがあるため自立型フェンスの土台として固定することで、簡単に倒れなくするためです。
狙い通り、普段の強風ぐらいでは倒れなくなりましたが、初めての台風では大きく傾きかなり焦りました。最終的には、控え柱を補強したり、先に設置したフェンスと連結したことで、大型台風にも耐える強さになったのは良いのですが、結局簡単には移動できないフェンスになってしまっています(笑)。

ルーバータイプなので、目隠し効果もばっちりで庭の中でも、外からの目線が気にならなくなりました。

後ろから見ると、フェンスと同じように、コンクリートを金具で挟み込んでいます。移動可能なフェンスと言っても控え柱を杭で固定しているため、普段は簡単には移動できません。

重いコンクリート境界ブロックの土台でも大型台風には耐えられなかったため、フェンスの角を先に設置した目隠しフェンスとL字型に接続しました。固定した金具は、ステンレス製のこちらはステンレス製の棚受けを活用しています。

囲われたフェンスの内側はプライベートなスペースとして、かなり安心感が高まった気がします。
【おまけ】移動できるステップ
意外な盲点だったのが、樹脂デッキに上り下りするためのステップです。
格安で入手した樹脂デッキにはステップがなく、後付の樹脂製のステップを探してみると、これが意外に高くて大きい!
ちょっとした階段なのに3万円以上する上に、ステップを固定してしまうと、これも将来的に庭に車を出し入れするために邪魔になりそうな気がします。
そこで、なんとか軽量のアルミ製ステップを5千円程度で探し当てました。さらに、役に立った意外なものがエアコン室外機用の樹脂据付台です。
アルミ製ステップの高さ調整に使ったのですが、安価で軽量で丈夫なため、移動できるステップに最適な選択肢だったんです。

エアコン室外機用の据付台と組み合わせた、軽量でかんたんに移動できるステップです。見た目はいまいちですが、シンプソン金具で、しっかり固定しているため強度も安定性にも全く不安はありません。
好きな場所にステップをいつでも移動できるので、とても便利になりました。これで将来庭を臨時駐車場にするときにも、邪魔になる心配はありません。
限られた予算での外構工事でしたが、目隠しフェンスを含めた外構を建物と一緒に計画したことで、とても愛着あるわが家の外観ができ上がりました。

外構施工前の様子です。目隠しフェンスはDIYとはいえ、この規模の設置には、それなりに費用もかかり、きちんと施工できるか不安と苦労がありましたが、なんとか無事に計画通りに完成させることができました。外構でこんなに家の印象が変わるんですね。