毎週水曜日更新

floor-plan_500.65

SEARCH

イエマガは「世界にひとつの自分らしい家」づくりを応援するWEBマガジンです。

floor-plan_500.65

「 家づくり日々勉強!」 バックナンバー

以前のバックナンバーページ

日除けオーニングの成功と失敗の歴史〈前編〉【家づくり日々勉強 75】

2023.03.15

【執筆者プロフィール】

まっしん はやぶさ さん

関西から関東に転職を機にお引っ越し。関西で暮らしていた分譲の戸建ては賃貸に出すものの、住宅ローンの支払いは赤字に…。さらに関東での家賃も加わって…。

それならば!と、二軒目の家を建てることに。住宅ローンをできるだけ抑え、かつ、土地も建物も満足のいく家づくりに挑戦されました。コストを抑えるコツ、納得のいくまで調べられた知識をこの連載にまとめていきます。
https://blog.kisekinomyhome.com/

イラスト:天野勢津子さん
https://amachakoubou.com/

▼ すべて表示する▲ 閉じる

気になる近隣の2階からの視線

わが家は、幸運にも南向きに大きな掃き出し窓と庭を設けることができたので、とても日当たりの良い明るいリビングになりました。

ところが、暮らしてみると、真夏の強い日差しだけでなく、近隣のアパートの2階などの高い位置から、リビングへの目線が気になることがわかりました。

道路からの目線は意識して、目隠しフェンス(第51回)を当初から計画していましたが、建物の高い位置からの目線は盲点でした。

このため、当初は夏場の日除けだけと思って取り付けたオーニングが、ほぼオールシーズンつけたままになってしまいました。

樹脂デッキのスペースを常にオーニングが覆ってしまうことになり、せっかくの広い樹脂デッキ上が狭苦しく使いにくい状況でした。

そんなオーニングの取り付け方を段階的に改良した、試行錯誤の歴史を2回に分けてご紹介します。

近隣のアパートの2階に出入りする人が目に入ることを妻はとても気になるようです。建築中は、まったくイメージできていませんでした。

近隣のアパートの2階に出入りする人が目に入ることを妻はとても気になるようです。建築中は、まったくイメージできていませんでした。

オーニングを付けていないときは、カーテンで目隠ししておくことになります。

オーニングを付けていないときは、カーテンで目隠ししておくことになります。

デッキが使いにくいオーニングの取り付け方と最初の失敗

当初のオーニングは、シャッターボックスにマグネットで取り付けるタイプのフックを利用して取り付けました。

この取り付け方は、次のような問題点があります。
●マグネットが外れやすく、強風時には外しておく必要がある
●フックの取り付け方を注意しないと、シャッターボックスに傷がつく
●シャッターボックスが揺れて室内にガタガタと音が響く
●樹脂デッキに垂らすように斜め付けするので、デッキ上が移動しづらく広びろと使えない

見栄えは悪くなく気に入っていたオーニングでしたが、樹脂デッキスペースを覆ってしまうので、移動しずらく宝の持ち腐れなのではないかと気になっていました。

見栄えは悪くなく気に入っていたオーニングでしたが、樹脂デッキスペースを覆ってしまうので、移動しずらく宝の持ち腐れなのではないかと気になっていました。

一方で、手軽に安価で取り付けることができて、いつでもカンタンに外すことができるのがメリットです。

しかし、簡単とはいえ、ちょっとした配慮不足で最初の取り付け方にわが家は失敗してしまいました。取り付け後、しばらくして気がついたら、シャッターボックスにフックが接触して、塗装が剥げていたのです。

少しでも、オーニングが高い位置になるようマグネットフックを高い位置に付けたのですが、風で煽られるとフックが接触しやすくなっていたんです。

大抵のホームセンターで並んでいる商品なので、利用する方も多いと思いますが、いきなり新築の建物に傷が付くのはショックですので、ご注意ください。

当初は、このようにシャッターボックスの上のほうに、マグネットフックを取り付けていたのですが...

当初は、このようにシャッターボックスの上のほうに、マグネットフックを取り付けていたのですが...

上にフックを取り付けると、風に煽られてシャッターボックスに接触しやすかったのです。気が付いたときには、接触した部分の塗装が擦れて剥げてしまっていました(左図)。シャッターボックスの下に取り付けると、フックが煽られても接触しません(右図)。

上にフックを取り付けると、風に煽られてシャッターボックスに接触しやすかったのです。気が付いたときには、接触した部分の塗装が擦れて剥げてしまっていました(左図)。シャッターボックスの下に取り付けると、フックが煽られても接触しません(右図)。

傷の付いた部分を部分塗装で目立たなくしようとしたのですが、かえって、うっすら目立つようになってしまいました。

傷の付いた部分を部分塗装で目立たなくしようとしたのですが、かえって、うっすら目立つようになってしまいました。

オーニングを浮かせる改良とさらなる失敗

最初の取り付け方法に不満がありながら、重い腰をあげて大幅な改良に取り組んだのは、入居8年目でした。実行までに、これほど時間がかかったのは、次のような悩みを解決できる自信がなかったためです。

オーニングを横に引っ張って浮かせたいが、取り付けるDIYフェンスとマグネットフックの強度が不安

→高い位置の2階のバルコニーからロープで吊るすようにすることで、横に引っ張る力を和らげることができた。

急な嵐や強風のときに、簡単に家族の誰でも取り外せるようにしておく必要がある

→ロープとオーニングを連結するカラビナが、家族の誰でも手の届く位置にくるようにできた。

オーニング自体は、バルコニーからロープを吊るすことで、DIYフェンスやマグネットフックへの負担を軽減しながら、まるで屋根のように浮き上がるオーニングを、見事に実現することができました。これで、樹脂デッキ上が開放されて自由に移動することができます。

オーニング自体は、バルコニーからロープを吊るすことで、DIYフェンスやマグネットフックへの負担を軽減しながら、まるで屋根のように浮き上がるオーニングを、見事に実現することができました。これで、樹脂デッキ上が開放されて自由に移動することができます。

このようにバルコニーから下ろした一本のロープから、左右のオーニングにバランス良く力がかかるように張るのは、かなり試行錯誤の時間がかかりました。
また、しばらく時間が経つとロープが延びたり緩んだりするためか、こまめな調整も必要でした。

このようにバルコニーから下ろした一本のロープから、左右のオーニングにバランス良く力がかかるように張るのは、かなり試行錯誤の時間がかかりました。
また、しばらく時間が経つとロープが延びたり緩んだりするためか、こまめな調整も必要でした。

なんとか、解決策を見つけたことで、樹脂デッキ上をすっきり広々と使えるようになったのですが、ここでも新たに失敗がありました。

新しく幅の異なるオーニングを購入したため、マグネット式のフックを新調して付け直しています。このマグネット式のフックは、不思議なことに付けた直後はすぐ外れるのに、時間が経つと外れにくくなります。そこで安定するまで、ガムテープで仮止めしたのが間違いでした。

そろそろ、大丈夫だろうとガムテープを剥がすと、シャッターボックスの塗装がまた剥がれてしまったのです。粘着力の弱い養生テープにすべきでしたが、それでは磁力の補強にならなかった可能性もあります。そもそも、塗装が劣化して剥がれやすくなっていた可能性も高そうです。

このおかげで、シャッターボックスを塗装する仕事が増えてしまいました。

取り付け当初はガムテープでマグネットフックを補強していたのですが、そろそろ、強度も安定してきただろうと、ガムテープを剥がすと無残にも塗装が剥がれてしまいました。

取り付け当初はガムテープでマグネットフックを補強していたのですが、そろそろ、強度も安定してきただろうと、ガムテープを剥がすと無残にも塗装が剥がれてしまいました。

とはいえ、以前よりも、さらに万全な日除けと目隠しをしながらも、樹脂デッキ上が広びろ利用できるようになったことは家族の満足度が高くとても好評です。

もっと早くこの方法を思いついていれば、子どもが小さい頃に庭をさらに活用できたのにと悔やまれます。

ちなみに、オーニングの取り外しも、簡単にできるようにしたつもりですが、以前よりは取り外す部分が多く、複雑に見えるため、結局外すのは私しかやる人がいなくなったのは、自分が撒いた種だとあきらめます(笑)。

オーニングの幅が広いものを選んだので、日よけだけでなく、アパートからの目線も完璧にガードしてくれます。

オーニングの幅が広いものを選んだので、日よけだけでなく、アパートからの目線も完璧にガードしてくれます。

マグネットが外れやすいのは、シャッターボックスの鉄板が薄いことも原因のようです。このような厚みのある鉄ナットを入手して…シャッターボックスの裏に貼り付けることで、マグネットの強度をアップしています。

マグネットが外れやすいのは、シャッターボックスの鉄板が薄いことも原因のようです。このような厚みのある鉄ナットを入手して…シャッターボックスの裏に貼り付けることで、マグネットの強度をアップしています。

いつでも庭でバーベキューができるオーニングの拡張

さらに、調子に乗って、芝生の上にもオーニングを付けられるように拡張しました。以前と違って、長さを調整済みのロープにカラビナで引っ掛けるだけで、いつでも付け外しができます。

これで、真夏の庭でのバーベキューのための日除けもすぐにセッティングできるようになりました。

バルコニーからのロープの吊り方のこつをつかめたため、真下を立って歩けるほど高い位置にオーニングを張ることができています。

普段は多少の強い風でも、はためく程度で、このままにしていても問題はないのですが、嵐のような風や台風のが来ると、外して回収しておく必要があります。

以前よりも回収作業に時間と手間がかかることと、天候の変化を常に注意しておく必要があるのですが、長年のオーニングの悩みが、これでようやく解消されました。

しかし、このオーニングの試行錯誤は、これで終わりません。

より理想的なわが家のオーニングの最終形と引き換えに、思わぬ犠牲を払うことになる経験を後編でご紹介します。

何の支えもなく、オーニングをこのように本当に浮かせられるとは、長年妄想してきたかいがありました(笑)

何の支えもなく、オーニングをこのように本当に浮かせられるとは、長年妄想してきたかいがありました(笑)

オーニングの下を、らくらく歩いて移動することができます。バーベキューの準備など、リビングやキッチンとの行き来も、とてもスムーズになりました。

オーニングの下を、らくらく歩いて移動することができます。バーベキューの準備など、リビングやキッチンとの行き来も、とてもスムーズになりました。

芝生の上にも追加したオーニングをバルコニーから眺めた様子です。

実は、密かにこの面積をすべて覆うことができる特注のオーニングを購入して付けることも、もくろんでいました。しかし、一度付けると簡単に取り外しができないので断念しました。

芝生の上にも追加したオーニングをバルコニーから眺めた様子です。

実は、密かにこの面積をすべて覆うことができる特注のオーニングを購入して付けることも、もくろんでいました。しかし、一度付けると簡単に取り外しができないので断念しました。

ヒントになったのは、真夏に庭でバーベキューをするときに、一時的に設置したオーニングの取り付け方です。思いつきでバルコニーからロープでオーニングを吊るしてみると、意外にうまく張れたので高い位置からロープを張るのは有効だと考えました。

ヒントになったのは、真夏に庭でバーベキューをするときに、一時的に設置したオーニングの取り付け方です。思いつきでバルコニーからロープでオーニングを吊るしてみると、意外にうまく張れたので高い位置からロープを張るのは有効だと考えました。

TAG

記事に登録されたタグ

読者アンケート

この記事の感想

※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別

年齢

ニックネーム

家づくり日々勉強!一覧に戻る

連載記事

連載一覧を見る

PAGE TOP