- もう一度家をたてるなら…費用編〈最終回〉【家づくり日々勉強 …
- もう一度家をたてるなら…流行の変化編【家づくり日々勉強 79…
- もう一度家を建てるなら…仕様編2【家づくり日々勉強 78】
- もう一度家を建てるなら…仕様編1【家づくり日々勉強 77】
- 日除けオーニングの成功と失敗〈後編〉【家づくり日々勉強 76…
- 日除けオーニングの成功と失敗〈前編〉【家づくり日々勉強 75…
- 外壁の汚れを落とす【家づくり日々勉強 74】
- 24時間エアコン暖房の電気料金編【家づくり日々勉強 73】
- 24時間エアコン暖房の効果編【家づくり日々勉強 72】
- かし保険の延長とその費用【家づくり日々勉強 71】
- ウッドデッキにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 70】
- 内窓の追加工事第2弾【家づくり日々勉強 69】
- 火災保険の費用と補償内容【家づくり日々勉強 68】
- 義務化された太陽光発電の点検の実際【家づくり日々勉強 67】
- シロアリ防除の見積もり比較と施工の注意点【家づくり日々勉強 …
- シンボルツリーの成功と失敗 後編【家づくり日々勉強 65】
- シンボルツリーの成功と失敗 前編【家づくり日々勉強 64】
- 住宅ローンの金利引き下げ交渉術【家づくり日々勉強 63】
- DIYで断熱強化【家づくり日々勉強 62】
- こうしておけばよかった…間取り・窓編【家づくり日々勉強 61…
- こうしておけばよかった…設備編【家づくり日々勉強 60】
- エアコン・コンセントの増設工事【家づくり日々勉強 59】
- 電気料金とエアコン事情【家づくり日々勉強 58】
- 内窓リフォームと住宅ポイント【家づくり日々勉強 57】
- 想像以上に大変だった花壇DIY【家づくり日々勉強 56】
- バルコニーにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 55】
- 太陽光収支と電気使用量の変化【家づくり日々勉強 54】
- 【注文住宅の費用】太陽光発電の施工と全費用【家づくり日々勉強…
- DIYフェンス(後編)「台風対策と目隠し追加」【家づくり日々…
- 【庭のDIY】DIYフェンス(前編)と壁付き水栓【家づくり日…
- 工事現場 【現場合わせと図面の見落とし】【家づくり日々勉強 …
- 工事見学「撮っておくべき工事写真」【家づくり日々勉強 49】
- 工事業者との打ち合わせの苦労【家づくり日々勉強 48】
- 【外構工事の費用】外構業者にお願いした工事【家づくり日々勉強…
- 外壁の張り分けと家の形状【家づくり日々勉強 46】
- 外構「玄関アプローチと自転車置き場」【家づくり日々勉強 45…
- 子ども部屋は4.5畳【家づくり日々勉強42】
2022.02.09
【執筆者プロフィール】
まっしん はやぶさ さん
関西から関東に転職を機にお引っ越し。関西で暮らしていた分譲の戸建ては賃貸に出すものの、住宅ローンの支払いは赤字に…。さらに関東での家賃も加わって…。
それならば!と、二軒目の家を建てることに。住宅ローンをできるだけ抑え、かつ、土地も建物も満足のいく家づくりに挑戦されました。コストを抑えるコツ、納得のいくまで調べられた知識をこの連載にまとめていきます。
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
イラスト:天野勢津子さん
https://amachakoubou.com/
わが家は断熱等級4という断熱仕様です。最近普及している、高気密高断熱住宅に比べると見劣りする性能のですが、建築当時はどこでも高断熱とアピールしていた基準です。
確かに真冬や真夏になると、もう少し断熱性能があると快適かもと感じることがあるのですが、わが家の予算ではこれ以上は望めませんでした。
そこで、DIYによる断熱・気密改良で、少しでも今の住まいを大切に改良できないかを試してみた事例をいくつかご紹介します。
天井の付加断熱
わが家の壁の断熱材は、現場吹き付けのアクアフォーム(硬質ウレタンフォーム)です。
本来、アクアフォームを屋根断熱として吹き付けて、すっぽり家全体を包んだほうが高断熱高気密になるのですが、ギリギリまで予算を削るために(第4回)、高性能グラスウールによる天井断熱を採用しています。
まったく意図していなかったのですが、実はこの選択のおかげで、簡単に天井に付加断熱ができました。吹付けの屋根断熱の場合は、DIYで断熱の厚みを増やすことは難しいのですが、グラスウールの場合は、追加で敷くだけで付加断熱になります。
ただし、わが家の場合は屋根の構造上、屋根裏に入ることができるスペースが限られるため、すべての天井に付加断熱はできません。
結果として、ホームセンターで購入した約1万円分の高性能グラスウールで、わが家の天井の約3分の1ほどの面積を付加断熱で二重にすることができました。部分的ですが、南に面する吹き抜けと寝室部分の天井なので、効果は期待できると思っています。
床下の気密強化
次に目をつけたのは床下です。どうしても、自分の目で床下の状態を確かめてみたくなりました。潜ってみると、いろんなところに結構な隙間があります。そこで、当初考えたのは、ホームセンターで購入できる缶入りの発泡ウレタンで隙間を防ぐ方法です。
しかし、これが予想以上に大変な作業でした。床下に寝そべりながら、上向きに発泡ウレタンを吹き付けるのは、とても難しく、どんどん垂れてくるのでうまく隙間がふさがりません。あちこちに飛び散った発泡ウレタンが、髪の毛に付いて固まったりと散々でした。
また、すぐに缶の中身がなくなるので、床下全てに施工するには、かなりの本数が必要になります。そこで、あくまで隙間を埋めるのであればと、コーキング材で埋める方法に切り替えて、全ての隙間を埋めました。
床下の人通口を開閉可能に
今度は、築後5年目のシロアリ防除のために、浴室床下の人通口を塞ぐ断熱材を切り取り外すことになるのですが、元に戻せないと業者に言われてしまいます。
シロアリ業者さんには、外したままでも断熱性能には大きな影響はないと言われたのですが、意味のない断熱材が付いているはずがないので腑に落ちません。
やはり、自分で調べた限りでは、浴室下の人通口の断熱材を空けたままにしてしまうと、かなり致命的な断熱欠損になることがわかりました。
そこで、自ら人通口の断熱材を外しても簡単に取り付け直すことができるようにDIYしました。わが家の場合は、自分でなんとかできましたが、入居時にしっかり断熱施工がされていても、後から入った工事で断熱性能が落ちてしまう可能性もあるようです。
窓の隙間対策
引き違い窓の隙間風が気になることから、この対策もいろいろと試行錯誤があります。窓の前にポリエチレン性のボードを立て掛けたり、養生用のクッションを活用したりと(第57回)対策をしていたのですが、窓際脇の子ども部屋で在宅勤務をすると、真冬の隙間風が改めて気になります。
夏場も、なかなか冷房が効かないのも、隙間からどんどん熱気が入っているからのように感じます。そこで、利用したのがモヘアシールです。
昔からある隙間対策方法なのですが、わが家の場合、普通は付けるのを諦めるようなところまで、モヘアを貼ったのがポイントです。とはいえ、あくまで毛の集まりなので、気密性や断熱性には、効果があったのかどうかは、やはりわかりません(笑)。
窓際の隙間風の不快感は和らいだ気がするものの、あくまで苦労した自己満足からくるものかもしれませんね。