- もう一度家をたてるなら…費用編〈最終回〉【家づくり日々勉強 …
- もう一度家をたてるなら…流行の変化編【家づくり日々勉強 79…
- もう一度家を建てるなら…仕様編2【家づくり日々勉強 78】
- もう一度家を建てるなら…仕様編1【家づくり日々勉強 77】
- 日除けオーニングの成功と失敗〈後編〉【家づくり日々勉強 76…
- 日除けオーニングの成功と失敗〈前編〉【家づくり日々勉強 75…
- 外壁の汚れを落とす【家づくり日々勉強 74】
- 24時間エアコン暖房の電気料金編【家づくり日々勉強 73】
- 24時間エアコン暖房の効果編【家づくり日々勉強 72】
- かし保険の延長とその費用【家づくり日々勉強 71】
- ウッドデッキにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 70】
- 内窓の追加工事第2弾【家づくり日々勉強 69】
- 火災保険の費用と補償内容【家づくり日々勉強 68】
- 義務化された太陽光発電の点検の実際【家づくり日々勉強 67】
- シロアリ防除の見積もり比較と施工の注意点【家づくり日々勉強 …
- シンボルツリーの成功と失敗 後編【家づくり日々勉強 65】
- シンボルツリーの成功と失敗 前編【家づくり日々勉強 64】
- 住宅ローンの金利引き下げ交渉術【家づくり日々勉強 63】
- DIYで断熱強化【家づくり日々勉強 62】
- こうしておけばよかった…間取り・窓編【家づくり日々勉強 61…
- こうしておけばよかった…設備編【家づくり日々勉強 60】
- エアコン・コンセントの増設工事【家づくり日々勉強 59】
- 電気料金とエアコン事情【家づくり日々勉強 58】
- 内窓リフォームと住宅ポイント【家づくり日々勉強 57】
- 想像以上に大変だった花壇DIY【家づくり日々勉強 56】
- バルコニーにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 55】
- 太陽光収支と電気使用量の変化【家づくり日々勉強 54】
- 【注文住宅の費用】太陽光発電の施工と全費用【家づくり日々勉強…
- DIYフェンス(後編)「台風対策と目隠し追加」【家づくり日々…
- 【庭のDIY】DIYフェンス(前編)と壁付き水栓【家づくり日…
- 工事現場 【現場合わせと図面の見落とし】【家づくり日々勉強 …
- 工事見学「撮っておくべき工事写真」【家づくり日々勉強 49】
- 工事業者との打ち合わせの苦労【家づくり日々勉強 48】
- 【外構工事の費用】外構業者にお願いした工事【家づくり日々勉強…
- 外壁の張り分けと家の形状【家づくり日々勉強 46】
- 外構「玄関アプローチと自転車置き場」【家づくり日々勉強 45…
- 子ども部屋は4.5畳【家づくり日々勉強42】
2022.10.12
【執筆者プロフィール】
まっしん はやぶさ さん
関西から関東に転職を機にお引っ越し。関西で暮らしていた分譲の戸建ては賃貸に出すものの、住宅ローンの支払いは赤字に…。さらに関東での家賃も加わって…。
それならば!と、二軒目の家を建てることに。住宅ローンをできるだけ抑え、かつ、土地も建物も満足のいく家づくりに挑戦されました。コストを抑えるコツ、納得のいくまで調べられた知識をこの連載にまとめていきます。
https://blog.kisekinomyhome.com/
イラスト:天野勢津子さん
https://amachakoubou.com/
子ども部屋の窓の断熱
前回の内窓工事と同時に施工した、1階の庭に追加したテラス屋根についてご紹介します。
入居当初から、樹脂デッキの上に屋根を付けることをずっと憧れていたのですが、ついに実現できました。
大きな出費となりましたが、グリーン住宅ポイント制度を使うと、お得にテラス屋根を付けられることがわかったことが決断の理由です。
「新しい生活様式」のリフォーム工事に
以前利用した次世代住宅ポイント(第57回)は、家電製品などと交換することができましたが、今回利用したグリーン住宅ポイントは、商品との交換に加え、追加工事(グレードアップ工事を含む)にも使えることがわかりました。
そこで試行錯誤した結果、10カ所の内窓を付けてもらえる約15万円分のポイントを使って、実質約6万円の負担で大きなテラス屋根を付けることにしました。
ポイントで家電商品を購入する場合は、選べる商品の価格が、市場価格より割高な場合も多く、お得感が薄れるのですが、リフォーム工事に充てる場合は、現金と価値が変わらないのが魅力です。
とはいえ、内窓とテラス屋根のトータルで約50万円もの出費になるので、妻を説得するのには時間がかかりました(笑)。
テラス屋根の仕様
テラス屋根の大きさは、南面の建物幅に合わせて、間口3.5間(W6,370)×奥行き7尺(2,085)にする計画です。
わが家が選んだLIXILのスピーネというテラス屋根の場合、間口3.0間(W5,460)までは、単体で柱が途中に立たないものを選べるのですが、この寸法を超えると連棟タイプとなり、2つのテラス屋根をつなぎ合わせることになります。
この影響で、柱が三本になるのですが、柱の位置が思い通りにならないことに悩まされました。
事前に自分で調べて最終的に納得してから決めたので良かったのですが、直前や工事の当日に説明されたら、かなりもやもやすることになったと思うので、よく確認しておいてよかったです。
テラス屋根の組み立て工事
1階にテラス屋根を取り付ける場合、柱を立てる地面が土かコンクリートかによって、費用に影響があります。わが家の場合、1カ所コンクリートの部分があったのですが、ハツリと言われる、コンクリートに穴を空ける工事の費用として4千円が計上されていました。
費用は、たいしたことなく問題なかったのですが、心配だったのが、枡や水道メーター直ぐ側で、配管と干渉する可能性があったことです。
細心の注意を払いながら、ハツってもらったところ、なんとか配管を避けることができましたが、やはり配管パイプが見えていたので、かなり際どい位置でした。プロなので、十分心得ているとは思いますが、ハラハラしますね。
屋根材選び
柱が立つと、みるみるうちにテラス屋根の形が姿を表します。
骨組みができ上がると、後はポリカーボネートの屋根材の取り付けになりますが、当初、リビングが暗くなるのを恐れて透明のクリアブルーを選んでいました。
しかし、実は、クリアブルーよりも、すりガラスのようなクリアマットの方が、光の透過率が高く明るいことに気づいて、急遽仕様変更しました。バルコニーのテラス屋根を付けたとき(第55回)にも、それが理由でクリアマットを選んだはずですが、すっかり忘れていました。
クリアブルーが、全光線透過率が31%なのに対して、クリアマットは83%なのでかなりの差があります。料金をアップすれば、透明タイプでも同等の透過率になるものもありますが、わが家はコスパの高いクリアマットを選びました。逆に日差しを和らげたい場合は、クリアブルーも良い選択肢ですね。
テラス屋根完成!
おしゃれなパーゴラタイプのテラス屋根は、諦めましたが、少しでも外観に似合いそうなホワイトを選んだのですが、これは大正解でした。
実用性のために選んだテラス屋根ですが、新築当時の写真と比較すると、かなり外観が変化しています。入居後に時間をかけてわが家の外観の変化を、これほど楽しめるとは嬉しい誤算です。
妻には、テラス屋根が大きすぎるのではと言われましたが、今では、このサイズで正解だったと言っています。成長した植木とも外観の相性もよく、大満足の外観にわが家がグレードアップとなりました。