- もう一度家をたてるなら…費用編〈最終回〉【家づくり日々勉強 …
- もう一度家をたてるなら…流行の変化編【家づくり日々勉強 79…
- もう一度家を建てるなら…仕様編2【家づくり日々勉強 78】
- もう一度家を建てるなら…仕様編1【家づくり日々勉強 77】
- 日除けオーニングの成功と失敗〈後編〉【家づくり日々勉強 76…
- 日除けオーニングの成功と失敗〈前編〉【家づくり日々勉強 75…
- 外壁の汚れを落とす【家づくり日々勉強 74】
- 24時間エアコン暖房の電気料金編【家づくり日々勉強 73】
- 24時間エアコン暖房の効果編【家づくり日々勉強 72】
- かし保険の延長とその費用【家づくり日々勉強 71】
- ウッドデッキにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 70】
- 内窓の追加工事第2弾【家づくり日々勉強 69】
- 火災保険の費用と補償内容【家づくり日々勉強 68】
- 義務化された太陽光発電の点検の実際【家づくり日々勉強 67】
- シロアリ防除の見積もり比較と施工の注意点【家づくり日々勉強 …
- シンボルツリーの成功と失敗 後編【家づくり日々勉強 65】
- シンボルツリーの成功と失敗 前編【家づくり日々勉強 64】
- 住宅ローンの金利引き下げ交渉術【家づくり日々勉強 63】
- DIYで断熱強化【家づくり日々勉強 62】
- こうしておけばよかった…間取り・窓編【家づくり日々勉強 61…
- こうしておけばよかった…設備編【家づくり日々勉強 60】
- エアコン・コンセントの増設工事【家づくり日々勉強 59】
- 電気料金とエアコン事情【家づくり日々勉強 58】
- 内窓リフォームと住宅ポイント【家づくり日々勉強 57】
- 想像以上に大変だった花壇DIY【家づくり日々勉強 56】
- バルコニーにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 55】
- 太陽光収支と電気使用量の変化【家づくり日々勉強 54】
- 【注文住宅の費用】太陽光発電の施工と全費用【家づくり日々勉強…
- DIYフェンス(後編)「台風対策と目隠し追加」【家づくり日々…
- 【庭のDIY】DIYフェンス(前編)と壁付き水栓【家づくり日…
- 工事現場 【現場合わせと図面の見落とし】【家づくり日々勉強 …
- 工事見学「撮っておくべき工事写真」【家づくり日々勉強 49】
- 工事業者との打ち合わせの苦労【家づくり日々勉強 48】
- 【外構工事の費用】外構業者にお願いした工事【家づくり日々勉強…
- 外壁の張り分けと家の形状【家づくり日々勉強 46】
- 外構「玄関アプローチと自転車置き場」【家づくり日々勉強 45…
- 子ども部屋は4.5畳【家づくり日々勉強42】
2023.03.15
【執筆者プロフィール】
まっしん はやぶさ さん
関西から関東に転職を機にお引っ越し。関西で暮らしていた分譲の戸建ては賃貸に出すものの、住宅ローンの支払いは赤字に…。さらに関東での家賃も加わって…。
それならば!と、二軒目の家を建てることに。住宅ローンをできるだけ抑え、かつ、土地も建物も満足のいく家づくりに挑戦されました。コストを抑えるコツ、納得のいくまで調べられた知識をこの連載にまとめていきます。
https://blog.kisekinomyhome.com/
イラスト:天野勢津子さん
https://amachakoubou.com/
気になる近隣の2階からの視線
わが家は、幸運にも南向きに大きな掃き出し窓と庭を設けることができたので、とても日当たりの良い明るいリビングになりました。
ところが、暮らしてみると、真夏の強い日差しだけでなく、近隣のアパートの2階などの高い位置から、リビングへの目線が気になることがわかりました。
道路からの目線は意識して、目隠しフェンス(第51回)を当初から計画していましたが、建物の高い位置からの目線は盲点でした。
このため、当初は夏場の日除けだけと思って取り付けたオーニングが、ほぼオールシーズンつけたままになってしまいました。
樹脂デッキのスペースを常にオーニングが覆ってしまうことになり、せっかくの広い樹脂デッキ上が狭苦しく使いにくい状況でした。
そんなオーニングの取り付け方を段階的に改良した、試行錯誤の歴史を2回に分けてご紹介します。
デッキが使いにくいオーニングの取り付け方と最初の失敗
当初のオーニングは、シャッターボックスにマグネットで取り付けるタイプのフックを利用して取り付けました。
この取り付け方は、次のような問題点があります。
●マグネットが外れやすく、強風時には外しておく必要がある
●フックの取り付け方を注意しないと、シャッターボックスに傷がつく
●シャッターボックスが揺れて室内にガタガタと音が響く
●樹脂デッキに垂らすように斜め付けするので、デッキ上が移動しづらく広びろと使えない
一方で、手軽に安価で取り付けることができて、いつでもカンタンに外すことができるのがメリットです。
しかし、簡単とはいえ、ちょっとした配慮不足で最初の取り付け方にわが家は失敗してしまいました。取り付け後、しばらくして気がついたら、シャッターボックスにフックが接触して、塗装が剥げていたのです。
少しでも、オーニングが高い位置になるようマグネットフックを高い位置に付けたのですが、風で煽られるとフックが接触しやすくなっていたんです。
大抵のホームセンターで並んでいる商品なので、利用する方も多いと思いますが、いきなり新築の建物に傷が付くのはショックですので、ご注意ください。
オーニングを浮かせる改良とさらなる失敗
最初の取り付け方法に不満がありながら、重い腰をあげて大幅な改良に取り組んだのは、入居8年目でした。実行までに、これほど時間がかかったのは、次のような悩みを解決できる自信がなかったためです。
●オーニングを横に引っ張って浮かせたいが、取り付けるDIYフェンスとマグネットフックの強度が不安
→高い位置の2階のバルコニーからロープで吊るすようにすることで、横に引っ張る力を和らげることができた。
●急な嵐や強風のときに、簡単に家族の誰でも取り外せるようにしておく必要がある
→ロープとオーニングを連結するカラビナが、家族の誰でも手の届く位置にくるようにできた。
なんとか、解決策を見つけたことで、樹脂デッキ上をすっきり広々と使えるようになったのですが、ここでも新たに失敗がありました。
新しく幅の異なるオーニングを購入したため、マグネット式のフックを新調して付け直しています。このマグネット式のフックは、不思議なことに付けた直後はすぐ外れるのに、時間が経つと外れにくくなります。そこで安定するまで、ガムテープで仮止めしたのが間違いでした。
そろそろ、大丈夫だろうとガムテープを剥がすと、シャッターボックスの塗装がまた剥がれてしまったのです。粘着力の弱い養生テープにすべきでしたが、それでは磁力の補強にならなかった可能性もあります。そもそも、塗装が劣化して剥がれやすくなっていた可能性も高そうです。
このおかげで、シャッターボックスを塗装する仕事が増えてしまいました。
とはいえ、以前よりも、さらに万全な日除けと目隠しをしながらも、樹脂デッキ上が広びろ利用できるようになったことは家族の満足度が高くとても好評です。
もっと早くこの方法を思いついていれば、子どもが小さい頃に庭をさらに活用できたのにと悔やまれます。
ちなみに、オーニングの取り外しも、簡単にできるようにしたつもりですが、以前よりは取り外す部分が多く、複雑に見えるため、結局外すのは私しかやる人がいなくなったのは、自分が撒いた種だとあきらめます(笑)。
いつでも庭でバーベキューができるオーニングの拡張
さらに、調子に乗って、芝生の上にもオーニングを付けられるように拡張しました。以前と違って、長さを調整済みのロープにカラビナで引っ掛けるだけで、いつでも付け外しができます。
これで、真夏の庭でのバーベキューのための日除けもすぐにセッティングできるようになりました。
バルコニーからのロープの吊り方のこつをつかめたため、真下を立って歩けるほど高い位置にオーニングを張ることができています。
普段は多少の強い風でも、はためく程度で、このままにしていても問題はないのですが、嵐のような風や台風のが来ると、外して回収しておく必要があります。
以前よりも回収作業に時間と手間がかかることと、天候の変化を常に注意しておく必要があるのですが、長年のオーニングの悩みが、これでようやく解消されました。
しかし、このオーニングの試行錯誤は、これで終わりません。
より理想的なわが家のオーニングの最終形と引き換えに、思わぬ犠牲を払うことになる経験を後編でご紹介します。