- もう一度家をたてるなら…費用編〈最終回〉【家づくり日々勉強 …
- もう一度家をたてるなら…流行の変化編【家づくり日々勉強 79…
- もう一度家を建てるなら…仕様編2【家づくり日々勉強 78】
- もう一度家を建てるなら…仕様編1【家づくり日々勉強 77】
- 日除けオーニングの成功と失敗〈後編〉【家づくり日々勉強 76…
- 日除けオーニングの成功と失敗〈前編〉【家づくり日々勉強 75…
- 外壁の汚れを落とす【家づくり日々勉強 74】
- 24時間エアコン暖房の電気料金編【家づくり日々勉強 73】
- 24時間エアコン暖房の効果編【家づくり日々勉強 72】
- かし保険の延長とその費用【家づくり日々勉強 71】
- ウッドデッキにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 70】
- 内窓の追加工事第2弾【家づくり日々勉強 69】
- 火災保険の費用と補償内容【家づくり日々勉強 68】
- 義務化された太陽光発電の点検の実際【家づくり日々勉強 67】
- シロアリ防除の見積もり比較と施工の注意点【家づくり日々勉強 …
- シンボルツリーの成功と失敗 後編【家づくり日々勉強 65】
- シンボルツリーの成功と失敗 前編【家づくり日々勉強 64】
- 住宅ローンの金利引き下げ交渉術【家づくり日々勉強 63】
- DIYで断熱強化【家づくり日々勉強 62】
- こうしておけばよかった…間取り・窓編【家づくり日々勉強 61…
- こうしておけばよかった…設備編【家づくり日々勉強 60】
- エアコン・コンセントの増設工事【家づくり日々勉強 59】
- 電気料金とエアコン事情【家づくり日々勉強 58】
- 内窓リフォームと住宅ポイント【家づくり日々勉強 57】
- 想像以上に大変だった花壇DIY【家づくり日々勉強 56】
- バルコニーにテラス屋根を付ける【家づくり日々勉強 55】
- 太陽光収支と電気使用量の変化【家づくり日々勉強 54】
- 【注文住宅の費用】太陽光発電の施工と全費用【家づくり日々勉強…
- DIYフェンス(後編)「台風対策と目隠し追加」【家づくり日々…
- 【庭のDIY】DIYフェンス(前編)と壁付き水栓【家づくり日…
- 工事現場 【現場合わせと図面の見落とし】【家づくり日々勉強 …
- 工事見学「撮っておくべき工事写真」【家づくり日々勉強 49】
- 工事業者との打ち合わせの苦労【家づくり日々勉強 48】
- 【外構工事の費用】外構業者にお願いした工事【家づくり日々勉強…
- 外壁の張り分けと家の形状【家づくり日々勉強 46】
- 外構「玄関アプローチと自転車置き場」【家づくり日々勉強 45…
- 子ども部屋は4.5畳【家づくり日々勉強42】

2022.05.11
【執筆者プロフィール】
まっしん はやぶさ さん
関西から関東に転職を機にお引っ越し。関西で暮らしていた分譲の戸建ては賃貸に出すものの、住宅ローンの支払いは赤字に…。さらに関東での家賃も加わって…。
それならば!と、二軒目の家を建てることに。住宅ローンをできるだけ抑え、かつ、土地も建物も満足のいく家づくりに挑戦されました。コストを抑えるコツ、納得のいくまで調べられた知識をこの連載にまとめていきます。
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
イラスト:天野勢津子さん
https://amachakoubou.com/
前回に続いて、庭の植栽のご紹介の後編です。
今回は、景観だけでなく、リビングや庭の中への目隠しも意識した樹種選びとなりました。果たして思惑通りになったかどうかの視点でもご覧ください。

1.8mの高さのフェンスでも、道路から見ると掃き出し窓の上半分は見えてしまいます。
道が広いだけでなく、駐車場の内側にフェンスがあることも、目隠しの位置が低くなってしまう原因です。今回の植栽は、この目隠し対策もかなり意識していました。

実は、庭に植えたシマトネリコは、元々雑貨屋で買って、観葉植物として部屋で育てていたものです。当初は、テレビの横にちょこんと置かれた、こんなに小さい木でした。

植木鉢で、1mぐらいになった段階で、地植えにしました。

血迷ったことに、目隠しをより万全とするために、もう一本シマトネリコの苗を追加購入して隣に植えてしまいました。
完全に、この小さな葉の可愛いイメージに油断してしまったのだと思います。
ゆっくり育てるオリーブ・ミッション
さらに、シマトネリコの隣には、オリーブ・ミッションの苗を植えました。
成長の遅いオリーブは高価なので、苗からゆっくり気長に育てるつもりで、目隠しは期待しません。白銀色の尖ったオリーブならではの特徴的な艶のある葉と樹形は、シマトネリコと違った品格を感じるので、綺麗に大きくなってくれるのが楽しみです。

一本の枝かと思うほど頼りない、植え付けしたばかりのオリーブ・ミッションの苗木です。
このように支柱にくくりつけないと、倒れ込んでしまうほどでした。

シマトネリコ2本とオリーブを地植えしたばかりの様子です。
この頃は、本当に平和でした。
もう一つの常緑樹にはシラカシを選択
もう一本シマトネリコとは違う雰囲気の常緑樹を植えたくなり、シラカシを選びました。
オリーブ・ミッションは成長に時間がかかりそうですが、シラカシは成長が早いので、シマトネリコと少し離して植えました。実は、大きく成長した格好良いシラカシのシンボルツリーの写真を、どこかの建築事例で見かけて憧れたのも選んだ理由です。
シマトネリコよりも存在感のあるしっかりした葉を付けますが、長細い葉のためスタイリッシュなイメージでとても気に入っています。

1mほどのシラカシを庭の角に植え付けました。
将来成長したら、見栄えのする位置で良いだろうと当時は考えたのですが、まだ小さく可愛いこの様子に、本当に大きく育てる覚悟はできてなかったように思います。

左からシラカシ、シマトネリコ2本、オリーブの順で並んでいます。シラカシとシマトネリコの間が空いているので、もう一本ぐらい植えそうになったのですが、思いとどまっておいてよかったとつくづく思います。
成長が早い樹木を選ぶとこうなる
シマトネリコの成長の速さは玄関脇の花壇(第45回)でも充分思い知らされています。しかし、庭の地植えは、南側で日当たりがよく、根も張りやすいためか、さらに成長の速度が早いようです。
植え付けから6年後には、脚立に乗っても届かない4m超えの高さまでシマトネリコもシラカシも成長しました。こまめに剪定しているつもりでも、油断するとすぐに葉が密集して伸びて手入れが追いつかなくなってしまう状況です。
確かに、当初期待した目隠しの役割はしっかり果たしてくれていますが、シマトネリコの爽やかで、やわらかい樹形を楽しむには、かなりの手間も剪定技術も必要なようです。

植え付けから5年後には、ここまで大きくなりました。特にシマトネリコの葉の密度が濃く、目隠し効果は高いのですが、軽くてさわやかなシマトネリコの良さが活かせていません。
シラカシのほうが、程よく葉の隙間があるので重苦しさがないのですが、シマトネリコがかなり接近して存在感が消されてしまっています。

なんとか透かして剪定してみるものの、かなりの大仕事なうえに、なかなか美しく仕上げられず試行錯誤しています。

剪定どころか幹ごと切り落とすことにもなりました。

どんなに剪定しても、夏にはこのくらいに密集した葉が付くのですが、樹形がなかなかまとまらないのが悩みです。
通路の目隠し対策を兼ねた鉢植え(ドドナエア・フェイジョア)
地植えの樹木選びのために園芸店を見て回っていると、あれもこれもと植えたい木が増えてしまったのですが、さすがに地植えスペースには限界があります。
そこで、庭の出入り口の目隠し強化を兼ねて、鉢植えにすることを考えました。
私道に面した庭の出入り口なので、人通りは多くはないのですが、庭で食事を楽しんだりくつろいでいるときに、ご近所さんと顔を合わせるのを気を使ってしまうときがあるのが気になっていました。完全な目隠しにはならなくても、さりげなく目線を隠せないかと考えて選んだのは、ドドナエアとフェイジョアです。

目の前は私道なので人通りは少なく、ほとんど見知った人と目を合わせる程度なのですが、なんとなく落ち着かない感じがしていました。

庭の入口部分に、このように鉢植えを配置して目隠しする構想だったのですが…。
どちらも常緑樹なので、成長したら年中ガーデンアーチのように庭の入り口を彩ってくれることを期待していたのですが、鉢の大きさの選択が甘かったようです。
実は、ほとんど剪定していないのですが、植え付けから8年を経過した今でもフェイジョアの樹高はほとんど変わっておらず、目隠しにはなりません。さらに、丈夫で放任でも育つと聞いていたドドナエアに関しては、わずか1年ほどで枯らしてしまいました。
鉢の大きさ以外の原因もありそうですが、これ以上大きな鉢は、重くて扱いづらいので、当初の目隠し作戦は現在、残念ながら諦めムードです。
まずは、フェイジョアを元気に育てられるように研究してみたいと思います。

まず、園芸店で妻が一目惚れしたドドナエアを選びました。特徴ある上向きの紅葉が美しい樹形が目を引きます。
常緑低木とはいえ、樹高は2〜3mになるとのことなので、密集した葉を活かして目隠しになってくれることを期待していましたが、わずか1年で枯らしてしまいました。
植え付けたばかりのドドナエアの様子です。樹高は低いですが、このまま成長してくれれば充分やわらかい目隠しになってくれそうな雰囲気だったのですが残念です。

今でもなんとか健在のフェイジョアは、今でも樹高が変わっていません。8年間一度も植え替えをしていないのですが、2〜5年に1回は土の入れ替えのために植え替えが必要だと最近知りました。
どおりで、最近あまり元気がないわけです。
樹高を抑えるためには、鉢植えは有効ですが、逆に植え替えの手入れが必要になるとは甘くないですね。