- よく考えておくべきだったこと2点【家づくりの理想と現実 71…
- 全記事からベスト3発表!【家づくりの理想と現実 70】
- 大容量のリビング収納を使いこなす【家づくりの理想と現実 69…
- 停電を経験して防災対策を見直す【家づくりの理想と現実 68】
- 中学生のための子ども部屋【家づくりの理想と現実 67】
- わが家の裏ワザ収納術【家づくりの理想と現実 66】
- 外構に選んだ植物とお手入れ【家づくりの理想と現実 65】
- 快適なワークスペースをつくる【家づくりの理想と現実 64】
- ダウンライトの寿命と交換工事【家づくりの理想と現実 63】
- ゴミステーションをつくる【家づくりの理想と現実 62】
- 造作・既成の本棚を見直す【家づくりの理想と現実 61】
- 施主支給について考える【家づくりの理想と現実 60】
- 【外構工事の費用】玄関へのアクセスを改善する外構リフォーム【…
- 浴室の設備選びの反省点【家づくりの理想と現実 58】
- 脱衣室は広くつくる【家づくりの理想と現実 57】
- 家具の新調と持ち込みプラン〈後編〉【家づくりの理想と現実 5…
- 家具の新調と持ち込みプラン〈前編〉【家づくりの理想と現実 5…
- 樹脂製ウッドデッキの経年変化と反省点【家づくりの理想と現実 …
- 【外構工事の費用】ウッドデッキの素材選びと全費用【家づくりの…
- 2つに分けた子ども部屋のレイアウト【家づくりの理想と現実 5…
- 子ども部屋を2つに分ける【家づくりの理想と現実 51】
- 太陽光発電の経年劣化の検証【家づくりの理想と現実 50】
- 室内物干し3製品比較 後編【家づくりの理想と現実 49】
- 室内物干し3製品比較 前編【家づくりの理想と現実 48】
- ハウスメーカー保証期間でのメンテナンス【家づくりの理想と現実…
- ハウスメーカーの1カ月点検【家づくりの理想と現実 46】
- ユニット工法の工事現場【家づくりの理想と現実 45】
- パントリーの奥行き活用法【家づくりの理想と現実 44】

2022.07.13
【執筆者プロフィール】
やっこ さん
30代の主婦であり、エンジニアとして働く会社員でもある。2014年に、1階にご主人の両親、2階にやっこさんご家族(ご主人+男児2人)が暮らす二世帯住宅を建てる。
家づくりの完成までの記録にとどまらず、完成後には図面では解らなかった使い勝手・デザインへの感想、また使いやすくするための細やかな工夫等の情報を公開し、新築を検討中の人たちに人気のブロガーさんです。
わが家の外構には、グランドカバーとしてクラピア、シンボルツリーとしてシマトネリコを植栽しています。いずれも入居後すぐの時期に植栽したため、現時点で約8年が経過したことになります。今回はそれぞれの成長経過をご覧いただくととともに、これらの植栽に関する正直な思いを語りたいと思います。
まず、グランドカバーのクラピア。
クラピアはイワダレソウの改良品種で、成長スピードが早く、背が低いことから刈り込み頻度が少なくて済むなど、メンテナンスが比較的容易ということで、近年注目を浴びているグランドカバーのひとつです。何よりもその「メンテナンスの容易さ」に惹かれて、わが家はクラピアを採用しました(芝生は管理が大変というイメージが強かったのです)。
ポツンポツンと植えた苗が3年後にはほぼ庭全体に広がった様子は、以前(https://iemaga.jp/perfect/30.html)もご紹介した通りです。

植え付け直後

冬になると茶色く枯れて。

初夏になると小さい花を一面に咲かせます。
常緑ではないため、冬になると茶色く枯れ、春になると再び緑化してどんどん横へ広がっていき、初夏には花が咲き、というサイクルを繰り返しながら8年経過した現在の様子がこちら。

3年後にはほぼ庭全体に広がり、こちらが現在(8年後)のクラピアの様子です。
多少のムラはあるものの、庭一面が緑となりました。夏の初めのこの時期は花ざかりで、小さな白い花が庭中を彩っています。
植えた直後の2~3年はたまに肥料をあげたりしていましたが、その後は「育てる」ことに関してはほぼ放置。元々の土の状態もあまり良いとは言えないのですが、それでも枯れることもなくどんどん広がっていきました。
そういう意味では、「メンテナンスは楽」と言っても良いのかもしれません。
ただ、手をかけなくても広がるということは、つまり「生命力が強い」ということで…。それは両刃の剣でもあります。この辺りで止まって欲しというこちらの思惑は当然ながら届かず、予想以上に広がっていってしまうんですね。毎年初夏を迎える頃には思わぬところまで葉を伸ばし、気を抜くとビッシリ覆ってしまうので、夏場は刈り込みは必須です。
また、小さな白い花は見た目は可愛いのですが、ミツバチがたくさんやってきて庭にブンブン飛び回るというデメリットもあり、その点からもやっぱり刈った方が快適に過ごせます。

庭の中だけに収まらず、塀の外側にも葉を伸ばし。

気を抜くと庭に置いた枕木もビッシリ覆ってしまいます。

花が咲いている時期はミツバチが飛び交ってしまうので、できるだけ花は刈ってしまうことにしています(これがかなりの大仕事)。
玄関横のシンボルツリーは、シマトネリコ
そして次に、シンボルツリーのシマトネリコ。玄関ポーチ横の花壇に植えています。
こちらはカーポートやウッドデッキの工事を依頼した外構業者の方が、端数分の金額で手元にあったシマトネリコを植えてくれたもの。
選択の余地はなかったため、植物としての特徴を熟慮して選んだわけではないのですが、爽やかで涼し気な佇まいはさすがシンボルツリーの代表格という感じで、玄関回りの雰囲気を格上げしてくれるとてもお気に入りの存在です。

植樹直後のシマトネリコ。爽やかな見た目で玄関回りの見た目が格上げされます。
が、このシマトネリコも成長の早さが特徴なんですよね…。
背が伸びただけでなく、初期の頃の爽やかな佇まいは一体どこへ?と言わんばかりにめちゃくちゃこんもりと葉が茂っております。そよぐ風なんぞには動じることもなさそうなドッシリした風格。
見かねた義父が昔ながらの植木と同じような感覚で剪定したのですが、今度は「生け垣ですか?」と突っ込みたくなるような爽やかさゼロの姿になってしまいました。
枝ぶりをいい感じに残して剪定するのがとにかく難しいんですね…。

3年後のシマトネリコを剪定。シマトネリコの良さを活かした剪定が難しいです…。

5年後には、枝ぶりを残す剪定が少しできるようになってきました。ただ、とにかく生長スピードが速い…。
毎年かなりたくさん枝を落としますが、初夏になるとモリモリ生い茂った状態となります(今年は剪定前)。放っておくと巨木になってしまうそうなので、高さはこれ以上高くならないよう抑えています。
それでも毎年剪定する中で、素人仕事ながらなんとなく枝ぶりを活かす方法も分かってきて、上手く剪定できたときの涼し気な雰囲気はやっぱり素敵だな~と今でも思っています。
とは言え、成長スピードはやっぱり驚異的(植樹後5年ほどで、高さは当初2倍以上の3メートルまで達しました)。今はこれ以上高くならないように気を付けて剪定しています。

大きな鉢植えを置いてシンボルツリーを植えた方が良かったかなと少し思っています。