- 売れるなら手放せる!? 素早く売るコツ
- 万能!ファイルボックスの使い道 vol.2【片付く収納計画 …
- 万能!ファイルボックスの使い道【片付く収納計画 43】
- 家を建てる時に選んだ室内物干しアイテムとお洗濯動線【片付く収…
- 一度使うと手放せない!③【片付く収納計画 41】
- 一度使うと手放せない!②【片付く収納計画 40】
- 一度使うと手放せない!①山崎実業 towerシリーズ【片付く…
- 朝がラクになる!身支度スペース【片付く収納計画 38】
- キッチン収納のルールづくり【片付く収納計画 37】
- キッチン用品の適正量【片付く収納計画 36】
- お悩みNo.1 かさばる布団収納【片付く収納計画 35】
- 衣類収納用品の選び方【片付く収納計画 34】
- 本の持ち方手放し方【片付く収納計画 33】
- インテリアを楽しみながらすっきり暮らす方法【片付く収納計画 …
- 小さなものから暮らしが変わる【片付く収納計画 31】
- すべてのものに定位置を!【片付く収納計画 30】
- 食品ロスを減らす収納術【片付く収納計画 29】
- ものが溢れるキッチン対策【片付く収納計画 28】
- 収納の適正容量とリバウンドしないマイルール【片付く収納計画 …
- 押し入れ収納プラン〈下段編〉防災セット【片付く収納計画 26…
- 押し入れ収納プラン〈上段編〉【片付く収納計画 25】
- 年末大掃除を無くす15分お掃除リスト)【片付く収納計画 24…
- お掃除嫌いのマンスリー家事リスト(ダウンロード付き)【片付く…
- 片付けに成功する4つのステップ【片付く収納計画 22】
- ルーターと 情報コンセントの数と配置【片付く収納計画 21】
- バスルームは「最小限」がいい!【片付く収納計画 20】
- トイレをすっきり・掃除をラクにするコツ【片付く収納計画 19…
- 洗面室一体型トイレの収納の工夫と使い勝手【片付く収納計画 1…
- クローゼットの隙間と天袋の使い方【片付く収納計画 17】
- 衣類収納と衣替え【片付く収納計画 16】
2022.06.01
【執筆者プロフィール】
ichigo(草彅 直子) さん
元々は、片付けも掃除も大の苦手。そんな私も結婚を機に、家事・掃除の手間を減らす収納、またものを置きっぱなしにならないような仕組みを考えるようになりました。
現在は、整理収納アドバイザー1級を取得し、個人宅へ整理収納サポートに伺ったり、自宅でお片づけレッスンを催したりしています。
ブログ「ぽかぽか日和」:https://pokapoka-biyori.blog.jp/
収納が溢れる理由
新年度が始まり、2カ月が経ちました。暮らしのリズムが変わり、ものが増えたというお家も多いのではないでしょうか。今回は、中でも一番ものが増えやすいキッチン用品のお悩みについて考えていきたいと思います。
【お悩み】
(1)お菓子、タッパー、鍋、フライパンなどの収納に困っている。
(2)パントリーの収納に悩んでいます。かなり大きめのパントリーで、壁面も全面造作棚にしたにも関わらず、重量があり、上に上げたくないものが案外ありました(水や炭酸水、調味料のストック等)。地震なども怖いので床に置いていますが、パントリーの足元が狭く、棚の上の方は案外スカスカで、上手く収納できていません。
以前のアンケートでもこのようなお悩みが出ていました。パントリーの有無にかかわらず、キッチンでのお悩みでよく耳にするのが、
・フライパンや鍋
・お弁当箱、タッパーなどの保存容器
・ビニール袋、フリーザーバッグなどの袋類
(レジ袋…レジ袋有料化で「レジ袋が溜まる」というお悩みは減少傾向)
・ペットボトル
・お菓子(特に場所を取る袋物のスナック菓子)
などの収納です。実はこれら全てに共通して注目したいポイントがあります。
それは、「適正量(数)」。
以前、クローゼットの衣類についての回でもこの「適正量」のお話をしましたが、キッチンにももちろん当てはまります。その量・数が今の暮らしに合っているのか見直していきましょう。
鍋・フライパンの適正数
まずは、フライパンや鍋。毎日の料理に使う最大数を考えてみてください。一般の家庭では、コンロの数は多くて3口。ということは、一度に使う数は3つまで。そう考えると、鍋やフライパンの数はある程度絞れるのではないでしょうか。
・似たようなサイズをいくつも持っているなら、一番使い勝手のいいものは?
・お手入れに手間がかかるものは、結局使うのを避けているのでは?
など、普段の料理の献立や流れを思い浮かべて、自問自答しながら残すものを選んでください。
では、数が決まったら、あとは出し入れしやすく並べるだけ。引き出しタイプのキッチンなら、立てて並べるスタンドタイプ、引き戸なら高さを調整できる棚タイプの収納用品がおすすめです。あまり詰め込まず、出し入れのしやすさを優先すると毎日のお料理がはかどります。
保存容器選び
タッパーなどの保存容器も同じように、一番多く使うときのシチュエーションを考えます。普段のお料理の保存、お子さんのイベントなど、一番数多く使う場合でいくつ使っていますか?
また、数だけでなく、よく使うシチュエーションを考えながら
・サイズ
・密閉性
・洗いやすさ/形状
・素材(色移り/ぬめりやすさなど)
・直火/オーブン/レンジ/食洗機使用
などもあわせて選ぶ必要があります。用途を限定しない、今の暮らしで一番使い回しやすいものを必要な数だけ。収納については、保存容器は場所を取るのでサイズ違いを入れ子式に収納している方が多いですが、
・同じサイズで重ねる
・蓋を外しておく
など、必要な時に必要なサイズをサッとひとつ取り出せる状態にしておくと使うときにラクです。
お弁当箱についても、「使っている人の今」を優先したいものです。保存容器と同様に
・サイズ(食べる量)
・密閉性
・洗いやすさ(素材・形状)
に加えて、
・持ち運びやすさ
・詰める/洗うのサイクル
などを整理していくと、求める条件・数が見えてきます。
毎日使う場合は、(お子さんも)出し入れしやすい場所へ。お子さんが小さいころに使っていた思い出いっぱいのお弁当箱を捨てられないという場合は、キッチンではなく思い出ボックスへ。
今回取り上げた鍋類・保存容器はどちらも場所を取るものです。また、フライパンなどは処分しにくく、処分を先延ばしにして溜め込んでしまう方も多いです。
暮らしの変わり目の今、どうかぜひ必要なものを見直して、スッキリさせてください。新しい暮らしをさらに気分よく過ごせるようになりますよ。
ちょっと長くなってしまいました。続きは次回^^