
2021.01.13
【執筆者プロフィール】
ichigo(草彅 直子) さん
元々は、片付けも掃除も大の苦手。そんな私も結婚を機に、家事・掃除の手間を減らす収納、またものを置きっぱなしにならないような仕組みを考えるようになりました。
現在は、整理収納アドバイザー1級を取得し、個人宅へ整理収納サポートに伺ったり、自宅でお片づけレッスンを催したりしています。
HP「楽しむ暮らしラボ」:https://enjoylifelab.net/
ブログ「ぽかぽか日和」:https://pokapoka-biyori.blog.jp/
前回は洗面室と一体になったトイレの使い勝手や、座ったままで手が届く簡単DIYの収納などについてご紹介しました。
今回はその続きとして、3階の個室トイレと併せてトイレ用品の収納についてお話したいと思います。
3階トイレのこだわり
前回でも少し触れましたが、1階トイレが洗面室兼用となったため、お客様には3階の個室トイレの方を使ってもらうことになるなということで、こちらは少しインテリアを楽しむことにしました。
まず、建設段階でアクセントウォール(背面)を採用し、KAWAJUNのペーパーホルダーやタオルリングを施主支給しました。

3階のトイレの壁にはブルーのアクセントウォールを。

こちらが施主支給したKAWAJUNのパーパーホルダーとタオルリングです。
ペーパーホルダーやタオルリングは予想していたほど高くはなく、5000円程度で見つけることができました。好みに合わせて選ぶことができ、各段に雰囲気がよくなったと思っています。
ただ、ひとつ気になるとすれば、指紋が目立つタイプを選んだこと。こちらも1階と同じくマットな表面のものを選べば良かったかなと感じる時があります。
他には、3階トイレの消臭スプレーはシンプルなデザイン缶(LOHACOで購入)を選んだり、タオルは壁に合わせてブルー系で揃えてみたりと、もの選びにも少しこだわっています。背面の装飾については一時期迷走しましたが、ここ数年は小さなマステアートで落ち着いています。

壁に飾っているのは、マスキングテープのちぎり絵アートです。
ストックは1カ所で管理
2つのトイレ両方にある頭上の棚には、
・トイレットペーパー
・掃除用品
・生理用品
を置いていますが、それぞれのストックは1階でまとめて管理しています。
夫も出し入れするトイレットペーパーは無印良品のワイヤーバスケットに入れ、残りの数が見えるようにしています。ワイヤーカゴはホコリが溜まらないのも嬉しいポイントです。
そして細々とした掃除用品や隠したい生理用品は中身が見えないボックスにまとめています。1階も3階も同じIKEAのVARIERAシリーズのボックスですが、1階の方はストックも入れているため大きいサイズ、3階は半分のサイズのものを使っています。

3階のトイレの造作収納棚。

1階はトイレ関連のストック類を収納しているので、同じ収納ボックスシリーズの大きいサイズを使っています。トイレットペーパーは、どちらのトイレも残りの数が解りやすいワイヤーバスケットを採用。

1階トイレの収納ボックス
トイレ掃除の愛用品
トイレ掃除に使っているのは、
・トイレクイックル(密閉蓋の野田琺瑯容器に入れています)
・流せるトイレブラシ(無印良品の蓋つき綿棒ケースに入れています)
・トイレノズル洗剤
・トイレタンク洗剤
・換気扇フィルター(100均)
などです。
中でもずっと愛用しているのは流せるトイレブラシで、お掃除後、ブラシ部分はそのままトイレに流して、持ち手は水気を拭きとってタンクの裏に貼り付けた100均フックに吊るしています。水気が残らず衛生的で、床置きが減ってお掃除が楽になりました。

掃除用品に合わせた容器に詰め替えて収納しています。右下の収納ポーチには、換気扇のフィルターの替えが入っています。

長く愛用している流せるトイレブラシは、タンクの後ろにフックを付けて吊しています。床に置くより掃除がラクに。
また、住み始めて3年ほどしてから初めて覗いたトイレの換気扇の状態にビックリしました。真っ黒なホコリがものすごく溜まっていたからです。それ以来、換気扇カバーにはフィルターを貼っています。
ゴキブリはこういう小さな隙間から入ってくるそうなので、フィルターにはゴキブリが嫌がるハッカ油を数滴入れたアルコールをスプレーしています。
掃除は頻度とタイミング決める
狭くて掃除しにくいトイレは、できるだけものを減らし、床置きを無くして、お掃除をラクにすることを優先しています。
また、こまめにするお掃除と時々でいいお掃除に分けています。例えば、
「トイレタンク洗剤を使ったり、換気扇フィルターを交換するのは月1回、月末に」「年末は便座を外して徹底的にお掃除!」
など、頻度とタイミングを決めて、普段のお掃除はハードルを下げると、掃除用品の管理もわかりやすくなります。
衛生面が気になるトイレこそ、ラクにキレイを保てる場所にしたいものですね。

換気扇のフィルター交換は月1回、月末に。フィルターとアルコールスプレーに混ぜるハッカ油。