- 屋根裏部屋パーフェクトプラン まとめ後編【屋根裏部屋がほしい…
- 屋根裏部屋パーフェクトプラン まとめ前編【屋根裏部屋がほしい…
- ロフトを書斎・勉強部屋に【屋根裏部屋がほしい!34】
- 子ども部屋のロフト活用【屋根裏部屋がほしい!33】
- 建築予定地の制約を調べよう 後編【屋根裏部屋がほしい!32】
- 建築予定地の制約を調べよう【屋根裏部屋がほしい!31】
- 上りやすく使いやすいロフトを計画するコツ【屋根裏部屋がほしい…
- 失敗しない屋根裏部屋づくり【屋根裏部屋がほしい!29】
- 第28回 よく検討したいところ④ 収納するもの【屋根裏部屋が…
- 第27回 屋根裏部屋とヌック【屋根裏部屋がほしい!27】
- 第26回 よく検討したいところ ③屋根の種類と角度の違い【…
- 第25回 よく検討したいところ ②屋根の種類と角度の違い【…
- よく検討したいところ ①階段&ハシゴ【屋根裏部屋がほしい!2…
- ホームオフィスプラン【屋根裏部屋がほしい!23】
- 大屋根の中にバルコニープラン【屋根裏部屋がほしい!22】
- リビングロフトプラン【屋根裏部屋がほしい!21】
- 屋根裏ベッドルームプラン【屋根裏部屋がほしい!20】
- 屋根裏ホームシアタープラン【屋根裏部屋がほしい!19】
- ルーフバルコニー付きプラン【屋根裏部屋がほしい!18】
- 屋上庭園併設プラン【屋根裏部屋がほしい!17】
- 屋根裏部屋の照明計画【屋根裏部屋がほしい!16】
- 固定階段付きロフトを考える【屋根裏部屋がほしい!15】
- 屋根裏部屋の出入り口とレイアウト【屋根裏部屋がほしい!14】
- 「ドーマー」ってどんな窓?【屋根裏部屋がほしい!13】
- 熱がこもりやすい屋根裏部屋【屋根裏部屋がほしい!12】
- 屋根裏収納の活用術【屋根裏部屋がほしい!11】
- 下屋裏収納のつくり方【屋根裏収納がほしい!10】

2022.12.28
ロフトを書斎や家族で使える趣味や勉強スペースとして利用するつもりであれば、造作テーブルを検討に加えてみませんか?
今回は、利用シーンに合わせたロフトの造作テーブルの魅力を見ていきましょう。
ほどよく集中できる壁付けテーブル
テレワークや書斎スペースなど、集中して作業することが多いなら、壁に面した造作テーブルがおすすめです。
既成の家具では難しい横長のテーブルや壁面の本棚などの収納スペースを設けることで、広々と使いやすい自分だけのオリジナルの空間を作ることができる魅力があります。
背中で、かすかに家族の気配を感じながらも、読書や趣味に思う存分没頭することができるでしょう。

リビングからは目に入らない位置に、大量の本やコレクションをいつでも取り出せる本棚と共に、広いテーブルを備えたロフトなんて、憧れてしまいませんか。

開放的なオープンテーブル
ロフトの開放感を活かして、リラックスしながら過ごしたい場合は、吹き抜け側に設ける造作テーブルが良いでしょう。
リビングで過ごす家族と会話しながら、程よい距離感でパソコン作業や読書を楽しんだりするのに最適です。
吹き抜けの先に、大きな窓があれば、開放感あふれる眺望抜群のワークスペースとなります。
家族でスペースの奪い合いになる心配であれば、是非横長で椅子をいくつもおける広いテーブルにしておくことをおすすめします。

ロフトを通して、外の眺望を楽しめるなんて、まるで、自宅がおしゃれなカフェになったかのようです。
常に、美しい眺望を気持ちよく楽しむために、テーブルに細かな余計なものが散らからないようにしたいですね。
パソコン作業が多いなら、せっかくの眺望の目障りにならないよう、配線をスマートに目立たない工夫を。

くつろげるローテーブル
天井の低いロフトでは、ローソファーや座イスの高さに合わせた、低いテーブルを造り付けにするのもお勧めです。
疲れたらいつでも寝転ぶことのできる環境で、在宅ワークや趣味に没頭することができる、リラックス環境になります。
天井が低くても、座面の低いローソファーや座イスで過ごすことで、ロフト空間が開放感あり広く感じる効果があります。

畳を敷いた和室風のロフトにテーブルを組み合わせると、落ち着いて読書や物書きが捗りそうな空間となります。

手すり兼テーブル・子どもロフトテーブル
ロフトに欠かせない手すりを・カウンターテーブルにしてしまうこともできます。
足を投げ出して座ることができるようにすれば、ロフトの天井の低さも気にならず開放感あふれるワークスペースになります。
そのまま、ソファや椅子も必要なく、座ることができるため、ロフトを広々と利用できるのもメリットです。
子どもが利用すれば、リビングからいつでも会話ができる勉強スペースとなります。

足をなげだせる手すり一体型のカウンターテーブルは、椅子もソファーも不要で開放的眺めで作業ができます。誤って、吹き抜けの下にものを落とさないよう、立ち上がりを作っておくのも良いアイディアです。