- 屋根裏部屋パーフェクトプラン まとめ後編【屋根裏部屋がほしい…
- 屋根裏部屋パーフェクトプラン まとめ前編【屋根裏部屋がほしい…
- ロフトを書斎・勉強部屋に【屋根裏部屋がほしい!34】
- 子ども部屋のロフト活用【屋根裏部屋がほしい!33】
- 建築予定地の制約を調べよう 後編【屋根裏部屋がほしい!32】
- 建築予定地の制約を調べよう【屋根裏部屋がほしい!31】
- 上りやすく使いやすいロフトを計画するコツ【屋根裏部屋がほしい…
- 失敗しない屋根裏部屋づくり【屋根裏部屋がほしい!29】
- 第28回 よく検討したいところ④ 収納するもの【屋根裏部屋が…
- 第27回 屋根裏部屋とヌック【屋根裏部屋がほしい!27】
- 第26回 よく検討したいところ ③屋根の種類と角度の違い【…
- 第25回 よく検討したいところ ②屋根の種類と角度の違い【…
- よく検討したいところ ①階段&ハシゴ【屋根裏部屋がほしい!2…
- ホームオフィスプラン【屋根裏部屋がほしい!23】
- 大屋根の中にバルコニープラン【屋根裏部屋がほしい!22】
- リビングロフトプラン【屋根裏部屋がほしい!21】
- 屋根裏ベッドルームプラン【屋根裏部屋がほしい!20】
- 屋根裏ホームシアタープラン【屋根裏部屋がほしい!19】
- ルーフバルコニー付きプラン【屋根裏部屋がほしい!18】
- 屋上庭園併設プラン【屋根裏部屋がほしい!17】
- 屋根裏部屋の照明計画【屋根裏部屋がほしい!16】
- 固定階段付きロフトを考える【屋根裏部屋がほしい!15】
- 屋根裏部屋の出入り口とレイアウト【屋根裏部屋がほしい!14】
- 「ドーマー」ってどんな窓?【屋根裏部屋がほしい!13】
- 熱がこもりやすい屋根裏部屋【屋根裏部屋がほしい!12】
- 屋根裏収納の活用術【屋根裏部屋がほしい!11】
- 下屋裏収納のつくり方【屋根裏収納がほしい!10】

2021.03.24
今回は、屋根裏収納の照明を考えてみたいと思います。
滞在時間も短く、基本的に家族以外が出入りすることのない屋根裏部屋の照明は、なるべく簡単なもので良いと考える方も多いのではないでしょうか?
しかし、住み始めてから意外に気になる屋根裏空間ならではの照明選びのポイントがありますので、ぜひ確認しておきましょう。
シーリングライトの注意点
引掛け型のシーリングローゼットを天井に付けておいて貰えば、お引き渡し後に数千円から選べる好みのシーリングライトを取り付ける方法が、費用面では最もお手軽です。
屋根裏部屋は、天井も低いので簡単に自分で取り付けられるでしょう。

引掛けシーリングローゼットを天井につけておいて貰えば、電気量販店やホームセンターで購入したお好みの照明器具を安価に取り付けられます。
シーリングライトのデメリットとして、屋根裏部屋は一部屋で意外に広くなることもあるわりに、天井が低いため一つのシーリングライトでは、十分明かりが行き届かず隅々が暗く感じることがあります。
かといって、より明るいシーリングライトを選ぶと、低い位置で目線に入りやすい照明が眩しすぎて困ることになります。

屋根裏収納は天井が低いため、目線と照明の位置が近くなり、普通の部屋より眩しく感じやすくなります。
また、中腰で移動する屋根裏収納は、シーリングライトに頭をぶつけやすく危険なので、なるべく通路上を外して設置する等、照明の位置を工夫したり、万一ぶつけても怪我にならないよう柔らかい材質のものを選んだりしておくと安心です。

柔らかい樹脂製の製品を選んでおくと安心です。なるべく通路上を外して設置することも考えましょう。
壁付け照明の注意点
低い天井に照明を設置することを避けたいという場合は、壁付け照明がおすすめです。おしゃれでデザインの選択肢も豊富なので、屋根裏のインテリアも楽しめますね。
壁や天井を照らして明るさを広げるので、まぶしくて作業しづらいということはなくなります。
ただし、壁に棚や荷物を敷き詰めることができなくなるため、物置としての収納力を重視したい場合は不向きな選択肢となります。

壁付け照明という選択肢も。屋根裏部屋での中腰で行なう作業に邪魔になりませんが、壁一面を収納に使うことができなくなります。
ダウンライトの注意点
頭をぶつける心配も収納力を損なう心配もなく、なんといってもすっきりスマートに収まる照明がダウンライトです。
分散して取り付けることで、眩しすぎることもなく、隅々までまんべんなく明るくすることもできます。屋根裏部屋にできやすい勾配天井を利用して取り付けられる自由度の高さも魅力です。

入り組んだレイアウトの屋根裏収納を、隅々まで明るくしたい場合も、分散して設置しやすいダウンライトは便利です。
メリットがいっぱいのダウンライトですが、器具単体はそれほど高価ではなくても、たくさんつけると施工費用も含めて、思っていた以上に高額になりやすいので注意しましょう。
また、断熱施工に対応していないダウンライトを選んだ場合、天井の断熱材をカットされてしまい、断熱性や気密性が低下する原因となる可能性があるので、施工会社によくご確認ください。

天井断熱の場合、断熱材施工に対応したS型ダウンライトを選びましょう。断熱材施工に対応していないダウンライトでは、火災対策や器具の保護のために断熱材をカットして、断熱性が低下してしまいます。

断熱工法に対応したS型を選ぶと、断熱材の下にダウンライトを設置できます。※天井断熱の仕様や地域によって、断熱施工対応のダウンライトの種類が異なりますのでご注意ください。