- 後からプランしやすいように(後編)【外構の手本とDIY 60…
- 後からプランしやすいように(前編)【外構の手本とDIY 59…
- 自分で考えるときの注意点【外構の手本とDIY 58】
- 自分で考える外構プラン【外構の手本とDIY 57】
- ガーデンアイテムの長所と短所【外構の手本とDIY 56】
- シンボルツリーの選び方【外構の手本とDIY 55】
- 広い敷地の外構プラン【外構の手本とDIY 54】
- 狭い敷地の外構プラン【外構の手本とDIY 53】
- 外構のリフォーム&修善【外構の手本とDIY 52】
- 外構工事の発注方法【外構の手本とDIY 51】
- 芝生の庭をつくりたい【外構の手本とDIY 50】
- ガーデンルームのつくり方【外構の手本とDIY 49】
- 防犯対策を考える【外構の手本とDIY 48】
- 車が駐めやすい駐車スペース【外構の手本とDIY 47】
- 外装のメンテナンス計画【外構の手本とDIY 46】
- ライトアップの照明選び【外構の手本とDIY 45】
- 雑草をなんとかしたい【外構の手本とDIY 44】
- 【庭・土間コンクリート】コンクリートの悩み/後編【外構の手本…
- 【庭・土間コンクリート】コンクリートの悩み/前編【外構の手本…
- 庭に小道を造りたい『植栽プラン』【外構の手本とDIY 39】

2022.03.16
【執筆者プロフィール】
黒﨑友晴
兵庫県西宮市でガーデンづくりから住まいのリフォームまで設計・施工を手掛ける 「アテックスデザインワークス株式会社」の代表。
大切な住まいだからこそ、住まう人のライフスタイルに合った機能的で快適なプランニングを心がけています。
一級建築施工管理技士
二級造園施工管理技士
フラワーデザイナー
第58回 自分で考えるときの注意点
前回、白紙の状態からご自分で外構やお庭のプラン・ゾーニングをしたい場合の進め方についてのアドバイスをしました。今回は、土地の条件やお手入れを踏まえたプラン方法についてのご相談にお答えします。
坂道に建てるとき
■ご相談
急な坂道の途中に土地があります。工事費用が余計にかかりそうですが、注意点を教えてください。
■回答
一般的ないわゆる平地より、坂道の途中にある土地では、やはり外構コストは高くなりがちです。少なくとも玄関から道路までのアプローチを高低差を最小限にすることがおすすめです。もちろんカースペースにおいてもスムーズに駐車できるように、間口や奥行きは平地の場合よりも大きくプランする必要があります。
勾配や土留め材の設置にかかる費用を考慮して、費用を抑えるプランがおすすめです。予算に余裕ができれば植物や照明にまわせますね。

坂道の土地では、玄関から道路までの高低差を最小限になるように地盤を調整し、間口を大きめに取ります。

高低差のある土地では、土留め等に掛かる費用を考慮しておきましょう。
植栽を使わないプラン
■ご相談
まったく植栽を使わない外構をつくりたいです。無機質な感じになりすぎないようにするにはどうしたらいいですか?
■回答
植栽を使わない外構は、塀や床材・門柱などで奇抜な色合いやデザインを選ばない限り、基本的に無機質なデザインに仕上がります。
植物は一切使わない場合、レンガやタイル・自然石などで表現することもありますし、照明の演出で表現することもあります。
この場合もやはり使える素材はその建物デザインにより概ね決まってきます。植物の無いお庭はよく街で見かけるのですが、みなさん殺風景にならないように門柱をカッコよくしたり、アプローチや駐輪スペースの床をこだわったりと、いろいろと工夫されてますね。仕事がら、住宅街で「これはいいね!」と、必ずチェックしてしまいます。

照明の明かりで温かいイメージをプラス。

床材を貼り分けて、スタイリッシュなデザインに。

玄関の方位について
■ご相談
玄関位置(方角)と隣接道路との関係で何か気をつけることはありますか。
■回答
敷地と建物の関係により大きく異なりますが、玄関は南側でなくていいと思います。日照条件の良い南側は生活空間に重要なお部屋の配置をお勧めします。人間は太陽に毎日当たった方が良いともいわれます。
自動車を止めるカースペースは、真夏の炎天下による塗膜劣化を考えると北向きや東向きのスペースを活用するのがいいですね。
素材の選び方
■ご相談
アルミ・樹脂・ステンレス・木製の掃除方法の違いが知りたいです。
■回答
基本的にアルミ製品やステンレス製品は洗いません。流水状態で柔らかな布地タオルなどで軽く清掃程度です。木樹脂デッキなどの樹脂類も基本的には洗いませんがたまに流水状態でデッキブラシなどで軽くこする感じでしょう。
天然木のフェンスやウッドデッキなど木製品も基本的に同じです。天然木の種類にもよりますが、より長持ちさせるため防虫防腐剤の塗料塗布をオススメします。メンテナンスフリーなアイアンウッドは人気です。