- 後からプランしやすいように(後編)【外構の手本とDIY 60…
- 後からプランしやすいように(前編)【外構の手本とDIY 59…
- 自分で考えるときの注意点【外構の手本とDIY 58】
- 自分で考える外構プラン【外構の手本とDIY 57】
- ガーデンアイテムの長所と短所【外構の手本とDIY 56】
- シンボルツリーの選び方【外構の手本とDIY 55】
- 広い敷地の外構プラン【外構の手本とDIY 54】
- 狭い敷地の外構プラン【外構の手本とDIY 53】
- 外構のリフォーム&修善【外構の手本とDIY 52】
- 外構工事の発注方法【外構の手本とDIY 51】
- 芝生の庭をつくりたい【外構の手本とDIY 50】
- ガーデンルームのつくり方【外構の手本とDIY 49】
- 防犯対策を考える【外構の手本とDIY 48】
- 車が駐めやすい駐車スペース【外構の手本とDIY 47】
- 外装のメンテナンス計画【外構の手本とDIY 46】
- ライトアップの照明選び【外構の手本とDIY 45】
- 雑草をなんとかしたい【外構の手本とDIY 44】
- 【庭・土間コンクリート】コンクリートの悩み/後編【外構の手本…
- 【庭・土間コンクリート】コンクリートの悩み/前編【外構の手本…
- 庭に小道を造りたい『植栽プラン』【外構の手本とDIY 39】

2020.12.02
【執筆者プロフィール】
黒﨑友晴
兵庫県西宮市でガーデンづくりから住まいのリフォームまで設計・施工を手掛ける 「アテックスデザインワークス株式会社」の代表。
大切な住まいだからこそ、住まう人のライフスタイルに合った機能的で快適なプランニングを心がけています。
一級建築施工管理技士
二級造園施工管理技士
フラワーデザイナー

今年もいよいよラストスパートです。コロナ禍の一年でしたが、年末のお掃除は待ってくれませんね。少しずつ進めていきましょう。
今回もご好評いただいております外構工事についてのQ&Aです!
雑草と防草シート
■ご相談
雑草の多い庭。一度表土を剥ぎ、防草シートを張りその上に表土を戻す施工を考えたのですが、面積が大きいので費用が嵩むうえに、経年劣化で数年ごとに
やり直す必要があるため、なかなか踏み切れません。
■回答
防草シートの上に土を敷くことは設計上、想定されていません。上に敷くのは、雑草種が実生しずらい砂利などがおすすめです。
また、実績のある防草シートメーカーの商品ですと、表面に砂利等を敷き詰めておけば経年劣化による交換は10年単位になると思います。年中の雑草取りから解放されて、快適さが長く続けば、ランニングコストからも、納得できるのではないでしょうか。

コンクリートに続いて、多いお悩みが「雑草」について。今回は、雑草対策をご紹介します。

防草シートの上には砂利を。また、信頼できるメーカー製品のものを採用すると効果が長持ちします。

樹木を植えたい部分だけ土を残したお庭。
抜いても抜いても生えてくる
■ご相談
玄関前の部分に。建築前から生えてたと思われる(当時は雑草で見えなかった)日本芝が生えてきます。綺麗に生えてくるわけでもないので、ここに植物を植えたいと思い、何度も掘り返して根をとっていますが、翌年には必ず生えてきて困っています。
■回答
除草剤の使用をおすすめします。散布するのではなく、刷毛で直接不要な芝生の葉っぱに塗布してください。時間はかかりますが…根気強く。
芝生なども含め、しつこい地下茎の草には除草剤原液を直接塗布してもいいと思います(メーカーの指針が一番ですが)。
よく除草剤を散布する前に草刈りをしてから施す方がおられますが、除草剤は葉っぱに散布して時間をかけて根っこまで枯らします。根元に撒いても枯れないのでご注意を。
花・樹木まわりの雑草
■ご相談
花壇や樹木まわりで、雑草が多くて草むしりに困っています。
■回答
草木には適度に肥料と水が与えられるので根性の強い雑草は勢い良く育ってしまいますよね。「しっかり生える前に草ぬきをする」ことが大変な原因のひとつです。また、草ぬきは、ぬきやすい雨上がりがおすすめ。
マルチング材で土の表面を被覆することもいいですね。アジュガやポリゴナムなどのグランドカバーできる植物も研究してみてください。
最寄りの樹木に影響がなければ、早めに除草剤も上手く活用してみるのも。影響がある場合、先述の回答と同じように、刷毛で直接不要な雑草に塗布することがおすすめです。この頃は、ペットに影響のない除草剤も販売されているようです。
