毎週水曜日更新

floor-plan_500.65

SEARCH

イエマガは「世界にひとつの自分らしい家」づくりを応援するWEBマガジンです。

floor-plan_500.65

「 間取り・デザイン徹底シミュレーション!」 バックナンバー

21)ビルトインガレージの設計【徹底シミュレーション! PR記事】

2024.06.12

【執筆者プロフィール】

文・写真:Kikorist
都内で暮らす30代の会社員。家族は妻と双子の娘と猫。2021年秋に住友林業で念願のマイホームを建てました。

【マイホームへようこそ28回】で登場した我が家のこだわりポイントや検討の過程を詳しくお伝えします。

住友林業との家づくりやライフスタイルに関するブログを運営中。 blog https://kikorist.com

▼ すべて表示する▲ 閉じる

ビルトインガレージの設計

都内では建蔽率の上限ギリギリで建物を計画することが多く、駐車スペースを建物の一部に組み込んだビルトインガレージが多く見られます。わが家もビルトインガレージを採用した3階建てです。

ビルトインガレージのある1階の間取り。

ビルトインガレージのある1階の間取り。

ビルトインガレージのメリット

ビルトインガレージにした場合、建物の延べ床面積の1/5までは車庫部分の面積を床面積に含めなくてもよいため、同じ敷地面積でもビルトインガレージを造った方が実質的な延床面積の上限が広がり、大きな家を建てることができます。

ビルトインガレージのメリットは、限られた土地に駐車スペースを設けることができる、愛車を風雨や紫外線、盗難から守ることができる、濡れずに車に乗り込めるといったメリットがあります。

実際に住んでみると、ビルトインガレージは日差しの影響を受けないため、真夏でも車内の温度が上がらないのは嬉しい誤算でした(エアコンで冷やすことなく、子どもを車にすぐに乗せることができるのは非常に便利)。

ビルトインガレージには建物の価格が上がる、1階部分が狭くなるといったデメリットもありますので、メリット・デメリットを比較した上で採用を決めるといいでしょう。

屋外の駐車スペースと違って、ビルトインガレージは広さによって駐車できる車のサイズが制限されます。将来、大きな車に買い替える可能性があるのであればそれも踏まえた上で広さを決めるようにしましょう。我が家は引き渡し時には、レクサスNXに乗っていましたが、双子が生まれたタイミングでヴェルファイアに乗り換えました。

道路に面したビルトインガレージ。

道路に面したビルトインガレージ。

新築当時に乗っていたレクサスNXを駐車したところ。

新築当時に乗っていたレクサスNXを駐車したところ。

その後、乗り換えたヴェルファイアを駐車したところ。

その後、乗り換えたヴェルファイアを駐車したところ。

ビルトインガレージのサイズ

わが家の場合は、ビルトインガレージ内の横幅は約3.6m、奥行は約5.6m、高さは2.9mとなっています(入口の開口部は幅約2.6m、高さ2.2m)。この広さで全幅1.9m、全長5mまでの車が駐車可能です。

ヒンジドアの車種では両側から車両に乗り込むことは可能ですが、ドアをいっぱいに開くことはできないので、小さい子どもがいる場合はドアの開閉に気を遣う必要があります。乗降性はスライドドアのミニバンのほうが遥かに便利ですが、ミニバンはバックドアが大きいためにガレージ内ではバックドアを開けることができません(後ろの壁に当たります)。

ビルトインガレージ内部の詳細について次回に続きます。

読者アンケート

この記事の感想

※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別

年齢

ニックネーム

間取り・デザイン徹底シミュレーション!一覧に戻る

連載記事

連載一覧を見る

PAGE TOP