
2025.05.28
新築・リフォーム計画を立てる前に…「家づくりノート」をつくりませんか?この連載では、現在のライフスタイルや住居への不満を書き出したり、新しい家での希望の暮らしをみなさんが綴るノートづくりのお手伝いをします。家族・建築業者、家が完成するまでに関わる人たちと、いろんなシーンで役立てていただけるノートができますように。
階段はどこに置く?
今回は廊下と階段を計画するノート(Excelファイル)をつくりました。玄関入ってすぐ、リビング中に、またはどこかの部屋を通り抜けたところに…さまざまな配置を家族の動線を考えながらシミレーションしてみてください。
また、「階段下を活用する」というのもイエマガ内で人気の高いアイデアです。どんな階段をどこに置いて、階段下のスペースもなにかに使いたいという方が多いのではないでしょうか。
3パターンの使い方例も掲載しています。
家づくりノート【廊下・階段の配置】
①廊下・階段のゾーニング パーツ類
シート②ソーニングのヒント
シート③廊下・階段の配置例

階段と部屋のパーツをシート①に掲載しています。

シート②廊下・階段で検討するポイント
玄関・リビング・洗面室につなげたプラン
プラン例
Ⓐ 直階段で廊下から使う収納を
真っ直ぐな階段は省スペース。廊下側に扉を付けた階段下収納は、奥行きがなく中を見渡せて使いやすいというメリットがあります。掃除道具や段ボール等の保管に便利なスペースに。
参考記事:「階段下収納は大きくつくる」https://iemaga.jp/organize/13.html
Ⓑリビング階段の1階部分は洗面スペースに
玄関から廊下はつくらずいLDKへ。階段下のスペースは洗面脱衣室の一部に。高さに制限がありますが、下着や洗剤等の収として使えます。
参考記事:「階段下が救う配置の悩み」https://iemaga.jp/study/08.html
Ⓒリビング・洗面から入れる階段室
LDKからも洗面室にも繋がった折り返し階段。踊り場の下は、ファミリークローゼットから使う収納スペースに。一番高さのある折り返しの下の空間はトイレとして活用。階段もトイレも生活空間からアクセスの良い配置です。
参考記事:「階段下は余すことなく活用する」https://iemaga.jp/essay_mama/vol29/
パーツを動かして、動線や階段下の使い道の検討にご利用ください。

プランⒶ直階段で廊下から使う収納を

Ⓑリビング階段の1階部分は洗面スペースに

Ⓒリビング・洗面から入れる階段室