
2022.12.07
新築・リフォーム計画を立てる前に…「家づくりノート」をつくりませんか?この連載では、現在のライフスタイルや住居への不満を書き出したり、新しい家での希望の暮らしをみなさんが綴るノートづくりのお手伝いをします。家族・建築業者さんと、家が完成するまでに関わる人たちと、いろんなシーンで役立てていただけるノートができますように。
監修:ichigoさん
整理収納アドバイザー1級を持つ、片付けアドバイザー。スペースごとにお悩みを解決する連載も執筆中。
https://iemaga.jp/organize/
キッチンの背面収納・パントリー計画
シンク・コンロ下の収納に続いて、キッチンの背面につくる収納とパントリーについてのノートをつくります。
とにかくものが多いキッチンですが、前回リストづくりを行なった調理道具以外のものは、
・お皿、カトラリー類
・食料品
・調理家電(そのほか)
と3つに分類できますね。十分な収納スペースを確保するために、そのほかのゴミ箱や米びつ等の大きなものも忘れずに書き出しておきましょう。
こちらのエクセルシートの中には、下記のシートが含まれています。
【キッチンの背面収納・パントリー計画】シート①~③
【キッチンの背面収納・パントリー計画】シート④
【キッチンの背面収納・パントリー計画】シート⑤
①背面収納プラン(タイプ例)
②背面収納プラン(パーツ別)
③パントリープラン
④背面収納・パントリー 持ち物リスト(書込み用)
⑤背面収納・パントリー持ち物リスト(記入例)

お皿、カトラリー類、食料品、調理家電(そのほか)を書き出して、どこに収納するか決めていきます。
①背面収納プラン(タイプ例)/②背面収納プラン(パーツ別)
キッチンの背面収納には、棚や引き出しを組み合わせるカップボードを選ばれる方が多いと思います。物のリストをつくりながら、カップボードの仕様も一緒に考えておくと良いですね。
リスト①に、3通りに組み合わせたカップボード例を準備しました。リスト②は、パーツとなる棚と引き出しのイラスト画像があります。どんなサイズの棚がどれぐらい必要か、検討するときにお使いください。
※どのイラストも、シート内でご自由に並べ替えたり、削除・追加したりして使えますので、レイアウトプランにご活用くだしさい。

シート①

戸棚のサイズ検討に。シート ②
③パントリープラン
食料品はもちろん、いろんな物がしまえるパントリーをつくりたい方にはこちらのシートを。
パントリーは、キッチンとの位置関係だけでなく、中の広さと棚の配置も重要です。どれぐらいの幅・奥行きにするのか、棚板のサイズも考えながら作図してください。
空間を無駄なく活かしつつ、物が取り出しやすいパントリーを目指しましょう。

シート③
④背面収納・パントリー 持ち物リスト(書込み用)/⑤背面収納・パントリー持ち物リスト(記入例)
次のシートは、リストづくりです。まず、ある物すべてを書き出しましょう。購入予定の物もお忘れなく。持ち物を書き出すことで、不要品を見つけ出すこともできますね。
数・現在の収納場所、新築・リフォーム後の希望する収納場所も、決まっていれば記入しておくと、引っ越し後の片付けもスムーズに進みます。
次のシート⑤背面収納・パントリー持ち物リスト(記入例)の実際のお家の実例もご参考に。
シート上で、前述のカップボードやパントリー棚、家電や雑貨のイラストを使って、どこになにをしまうか、収まるサイズ等、さらに詳しく検討・確認してください。
物の定位置がきちんと決まっているキッチンは、使い勝手もよく気持ちよいものです。今回の家づくりノートで現状の悩みが解決でき、さらに完成したキッチンをシミレーションするためにご利用いただけるとうれしいです。

シート④ 食器、食料品、調理家電の3つのリストがあります。



シート⑤