- 第24回 階段下トイレの設計【夢のマイホーム奮闘記】
- 第23回 階段の動線と空調【夢のマイホーム奮闘記】
- 第22回 キッチンの収納は足りている?【夢のマイホーム奮闘記…
- 第21回 パントリーと+αの収納をつくる【夢のマイホーム奮闘…
- 第20回 造作キッチンの使い心地【夢のマイホーム奮闘記】
- 第19回 細部にこだわったキッチン設計【夢のマイホーム奮闘記…
- 第18回 リビング・ダイニングで快適に過ごすために【夢のマイ…
- 第17回 リビング・ダイニングの設計【夢のマイホーム奮闘記】
- 第16回 玄関クローゼットの使い方【夢のマイホーム奮闘記】
- 第15回 玄関の収納量と動線【夢のマイホーム奮闘記】
- 第14回 ファミリークローゼットの内部設計【夢のマイホーム奮…
- 第13回 LDK・廊下の間仕切り収納【夢のマイホーム奮闘記】
- 第12回 回遊動線をつくる間仕切り収納【夢のマイホーム奮闘記…
- 第11回 クローゼットと寝室の設計ポイント【夢のマイホーム奮…
- 第10回 寝室とクローゼットの機能性【夢のマイホーム奮闘記】
- 第9回 洗濯は省スペースで時短へ【夢のマイホーム奮闘記】
- 第8回 ランドリールーム・水回りの間取り・動線【夢のマイホー…
- 第7回 間取り・動線への願い【夢のマイホーム奮闘記】
- 第6回 失敗から学んだ家づくり【夢のマイホーム奮闘記】
- 第5回 1000万円以上の減額調整【夢のマイホーム奮闘記】
- 第4回 初回設計案と見積もり【夢のマイホーム奮闘記】
- 第3回 土地と建物の費用が決まる【夢のマイホーム奮闘記】
- 第2回 建築会社を探しをはじめる【夢のマイホーム奮闘記】
- 第1回 どんな家を建てたいか【夢のマイホーム奮闘記】
2025.09.24
【執筆者プロフィール】
はじめまして。さわおと申します。2022年に家を建てよう! と決意をし、紆余曲折を経て2024年の夏にようやく新居へ引っ越すことができました。引っ越す頃に息子も生まれ、家族3人で楽しく暮らしています。
長い家づくりの中で経験した失敗や大変だったこと、そしてそれをどうやって乗り越えたかについて、連載を通して家づくり中の方へ届けることで、誰かの悩みや問題を解決できると嬉しいなと思いながら、この記事を書いています。
Blog: https://xshmblog.com
第24回 階段下トイレの設計【夢のマイホーム奮闘記】
わが家のトイレは階段の下にあります。トイレは人によって考え方が異なる部分が多く、また意外と検討事項があるので、我が家の場合についてまとめてみます。
トイレは意外と考えることが多い
■トイレの数
住む人の数によって、トイレの数も検討する必要があります。私の実家には1階と2階にそれぞれトイレがあったのですが、2階のトイレはほとんど使ったことがありませんでした。妻も同じようなものだったので、わが家ではトイレをひとつに。しかし、例えば誰かが胃腸炎やその他の感染症に罹ってしまったらトイレが足りなくなる可能性はありますので、そういったことが心配であれば2つ採用するのが間違いないでしょう。
■トイレ本体
タンクレスとタンク式、またウォシュレットがビルトインされているタイプ、さらにいろいろな機能がついているタイプ…と、調べてみると意外にもたくさんの選択肢が出てきます。機能の多さは故障個所の多さにつながるという考えのため、タンク式のウォシュレット無し、つまり一番シンプルなものにしようと考えていたのですが、わが家のトイレは階段下の狭い場所に作っているため、できるだけ小さくまとめたいということで、最終的にタンクレスを採用しました。

階段下のスペースを使ったトイレを横から見たところ。広くない空間なので、タンクレスを採用することにしました。
手洗い場と間取り
トイレに手洗い場を設置するかどうかも検討事項の一つになります。わが家の場合はトイレから出た先が洗面室なので、トイレの中には手洗い場を設置していません。しかし、こういう間取りにすると別の問題が出てきます。リビングなどの居住空間と近づくことになるため、音が気になる方などは防音ドアにするなどの工夫が必要になってきます。
そういったことから、玄関付近にトイレを設ける方も多いようですが、これはこれで来客時と重なるケースや、場合によっては空調が届かずに暑い・寒い問題が発生することもあり、非常に悩ましい決断になることもあります。

トイレの横は洗面室。そのため、トイレ内部はシンプルにトイレ本体のみです。
換気と建具
トイレは換気経路になることが多いです。排気口がつくことになりますが、だいたいは上部につきます。最近は、排気口が上だと臭気が上がってきてしまうという考えから、排気口を下のほうに配置するケースもあるようです。
その場合は、ちゃんとトイレ全体が換気できるように、建具も上側がカットされて隙間を開けるなどの工夫が必要ですが、こうなるとやはり音が漏れます。わが家の排気口はオーソドックスに上側についていますが、臭いを消すために排気口を下部に採用したい、という方は、ドアの形状、そしてやはり間取りから考えたほうが良いかと思います。

内装
トイレの内装をこだわりたい方も多いと思います。わが家のトイレはかなりシンプルに、暗めのクロスを壁、天井、床に貼っているのみ。
ここで注意しておきたいのは、階段の下にトイレがある場合の天井です。当然、階段下なので天井は水平ではなく、階段の裏側の形になっています。
こうなるとクロスの種類によっては対応が難しなる場合があるようで、こだわりのある方は要注意です。例えば板を貼って傾斜のついた平らな天井を作ることもできますが、高さによっては頭をぶつけるのでNGとなる場合もありますので、設計士さんとよく話し合ったほうがよいでしょう。

こちらが完成したトイレ。グレーの壁紙と床材、階段部分は白い壁紙を選択しました。