口コミ「駐車スペース計画と実用性」
サポーター発口コミ
オープンタイプ

【駐車台数・外構タイプ】
普段は2台。建物の横も使って頑張って詰めれば軽自動車なら5台駐車できる オープンタイプ。カーポートにしようか悩んだが、どうしても欲しくなったら後からでもいいかということになった。
それから数年経って、見積もりを作ってもらっている段階で大型の台風が来て、近所のカーポートの屋根パネルが軒並み吹き飛ばされたのを見て、施工するのをやめたが、雨の日はちょっと不便。
自転車も置いていたが、雨ざらしになっていたので最近は軒下に移動させている。
子どもの遊びスペースにもしたかったので、とにかくシンプルにした。
(和歌山県・くまきちさん・男性)

【駐車台数・外構タイプ】
5台。オープン。駐める台数が多いので、カーポート設置には莫大な費用が掛かり、区画も区切られてハンドルの取り回しに不便さが生じるため。
(千葉県・1031桜木さん・女性)

【駐車台数・外構タイプ】
2台分。1台のみカーポートがあります 車所有は1台ですが、来客や自転車バイクのために広めにとりました。
以前の家は駐車場の前に跳ね上げ式の門がついていましたが、新しい家では道からオープン外構なので車の出入りは楽です。
【使い勝手】
家への動線としては車置場からスロープで玄関、勝手口に行ける道と道路から門を通って玄関へ行く道とがあり回遊できるようにしたのでとても便利です。
(大阪府・まい はうすさん・女性)

【駐車台数・外構タイプ】
2台、オープン コンクリート、駐車場の入り口にゲートを付けるよう希望しました。来客等の駐車を考えて2台分の広さにしたが、普段は1台しか停めないので出し入れ等の問題はなし。
【使い勝手】
不満はコンクリートスリットを植栽にしたが、そこの手入れが面倒。
(埼玉県・まりあさん・女性)



























