毎週水曜日更新

floor-plan_500.65

SEARCH

イエマガは「世界にひとつの自分らしい家」づくりを応援するWEBマガジンです。

floor-plan_500.65

「 夢のマイホーム奮闘記」 バックナンバー

第26回 吹き抜けのある住まい【夢のマイホーム奮闘記】

2025.11.05

【執筆者プロフィール】

はじめまして。さわおと申します。2022年に家を建てよう! と決意をし、紆余曲折を経て2024年の夏にようやく新居へ引っ越すことができました。引っ越す頃に息子も生まれ、家族3人で楽しく暮らしています。

長い家づくりの中で経験した失敗や大変だったこと、そしてそれをどうやって乗り越えたかについて、連載を通して家づくり中の方へ届けることで、誰かの悩みや問題を解決できると嬉しいなと思いながら、この記事を書いています。

Blog: https://xshmblog.com

▼ すべて表示する▲ 閉じる

第27回 階段の成功と失敗

以前の記事で書いた、理想の「折り返し階段(踊り場のあるU字階段)形にはならなかった階段ですが、使い心地としては今のところ問題はありません。

しかし、やはり寝起きで子どもを抱えて降りるときなどは慎重になるので、ここがフラットな踊り場であればもっと楽だったのだろうなと思うことはあります。階段を広く取れる場合は、ぜひ折り返し階段をおすすめします。

スペースの都合上、わが家は踊り場のない回り階段に。

スペースの都合上、わが家は踊り場のない回り階段に。

1階の間取り

1階の間取り

玄関から室内を見たところ。ガラス戸を開けた右手に階段。

玄関から室内を見たところ。ガラス戸を開けた右手に階段。

1階廊下の奥から見たところ。左手に階段、手前右側は間仕切り収納。

1階廊下の奥から見たところ。左手に階段、手前右側は間仕切り収納。

階段の手すり

手すりについては、階段の内側についており、これにしておいて良かったです。特に転倒の危険がある階段を降りる際ですが、私の場合は子どもを普段から左腕で抱えるので、右手で手すりを掴めるのがとても楽で助かっています。

2階の間取り

2階の間取り

1階の階段上り口。右手(内側)に手すりを付けました。

1階の階段上り口。右手(内側)に手すりを付けました。

2階から階段を見たところ。2カ所に照明を設置。

2階から階段を見たところ。2カ所に照明を設置。

こうするともっと良かったかも

階段の蹴上が照らされる程度のライトを仕込んでおくと、この形状の階段でも踏み外すこともなく安心だと思います。後付けができるものがあるので対応を予定していますが、建築時に電源も取って繋いでおくと、充電の手間も減ってベストでした。

逆に、階段室のライトを丸ごと人感センサーにする方法もありますが、例えば寝た子どもを担いで移動する時などに点灯すると嫌なので、採用についてはよく考えた方が良いかもしれません。

次回から2階の解説に入ります。

TAG

記事に登録されたタグ

読者アンケート

この記事の感想

※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別

年齢

ニックネーム

夢のマイホーム奮闘記一覧に戻る

連載記事

連載一覧を見る

PAGE TOP