- 第26回 吹き抜けのある住まい【夢のマイホーム奮闘記】
- 第25回 吹き抜けのメリット・デメリット【夢のマイホーム奮闘…
- 第24回 階段下トイレの設計【夢のマイホーム奮闘記】
- 第23回 階段の動線と空調【夢のマイホーム奮闘記】
- 第22回 キッチンの収納は足りている?【夢のマイホーム奮闘記…
- 第21回 パントリーと+αの収納をつくる【夢のマイホーム奮闘…
- 第20回 造作キッチンの使い心地【夢のマイホーム奮闘記】
- 第19回 細部にこだわったキッチン設計【夢のマイホーム奮闘記…
- 第18回 リビング・ダイニングで快適に過ごすために【夢のマイ…
- 第17回 リビング・ダイニングの設計【夢のマイホーム奮闘記】
- 第16回 玄関クローゼットの使い方【夢のマイホーム奮闘記】
- 第15回 玄関の収納量と動線【夢のマイホーム奮闘記】
- 第14回 ファミリークローゼットの内部設計【夢のマイホーム奮…
- 第13回 LDK・廊下の間仕切り収納【夢のマイホーム奮闘記】
- 第12回 回遊動線をつくる間仕切り収納【夢のマイホーム奮闘記…
- 第11回 クローゼットと寝室の設計ポイント【夢のマイホーム奮…
- 第10回 寝室とクローゼットの機能性【夢のマイホーム奮闘記】
- 第9回 洗濯は省スペースで時短へ【夢のマイホーム奮闘記】
- 第8回 ランドリールーム・水回りの間取り・動線【夢のマイホー…
- 第7回 間取り・動線への願い【夢のマイホーム奮闘記】
- 第6回 失敗から学んだ家づくり【夢のマイホーム奮闘記】
- 第5回 1000万円以上の減額調整【夢のマイホーム奮闘記】
- 第4回 初回設計案と見積もり【夢のマイホーム奮闘記】
- 第3回 土地と建物の費用が決まる【夢のマイホーム奮闘記】
- 第2回 建築会社を探しをはじめる【夢のマイホーム奮闘記】
- 第1回 どんな家を建てたいか【夢のマイホーム奮闘記】
2025.10.29
【執筆者プロフィール】
はじめまして。さわおと申します。2022年に家を建てよう! と決意をし、紆余曲折を経て2024年の夏にようやく新居へ引っ越すことができました。引っ越す頃に息子も生まれ、家族3人で楽しく暮らしています。
長い家づくりの中で経験した失敗や大変だったこと、そしてそれをどうやって乗り越えたかについて、連載を通して家づくり中の方へ届けることで、誰かの悩みや問題を解決できると嬉しいなと思いながら、この記事を書いています。
Blog: https://xshmblog.com
第26回 吹き抜けのある住まい
総2階のわが家では、回り階段と吹き抜けを採用しました。いろいろな観点での検討を踏まえて計画しましたが、実際の使用感について紹介します。
吹き抜けはリビングの天井を抜く形で作っています。階段室を上がると吹き抜けに面しており、東と南の窓と1階リビングを見下ろすことができます。
吹き抜けに設置したもの
Ⓐシーリングファン
Ⓑ・Ⓒ窓
Ⓓ子ども部屋に室内窓
Ⓔスライドレールとスポットライト
1階の間取り
Ⓐシーリングファン、Ⓑ借景が楽しめると設計士さんおすすめの東向きの高窓とⒸ南向きの高窓。
窓からの景色
吹き抜けの窓はメンテナンスが大変なのでできればつけたくない、という意向ではありましたが、設計士さんのおすすめもあり採用しています。
結果としては大正解で、南の窓は春になると八重桜を見ることができ、東の窓は近くの公園の緑が春夏秋冬の様子を映してくれます。
南の窓からは春になると八重桜を見ることができます。
東側からは近くの公園の樹木が見えます。
住んで感じる吹き抜けの良いところ・悪いところ
よく言われる音の問題ですが、やはり1階と2階で音は筒抜けになります。ただ、各部屋の扉を閉めてしまえばそこまで深刻な問題にはなっていません。
私がリモートワークをしていて、1階で妻と子どもが遊んでいても、リモート会議のマイクで音を拾ってしまうという事態には今のところなっていません。
それよりも、空調を1階~2階で融通できる点や、明るさといったメリットの方が今のところ大きく感じることができています。
1階のダイニングから見たリビングの吹き抜け。リビングに設置したエアコンの空調効果が2階まで届きます。Ⓔスライドレールとスポットライト。
Ⓓ吹き抜けに面した子ども部屋の室内窓は引き戸で閉めることができます。
こんなことができたかも
階段ホールから上がって吹き抜けに面する場所は、木の柵を作りつけています。元々、子どもが小さいうちはアクリル板を取り付けるという想定で計画して採用しました。
一方で家族の本を共有できる本棚や、家族全員で遊べるおもちゃを収納するような場所が無いので、そういった収納家具を作っても良かったなと思っています。
吹き抜けから2階を見上げた時の開放感が犠牲になりますので一長一短ですが、時間を見つけて簡単なDIYに挑戦しようと考えています。
2階には木製の柵を。吹き抜けの開放感を活かしつつ、物が収納できる棚が作れないか思案中です。
次回は、回り階段の使い勝手をお届けします。



























