- 空気清浄機の配置と効果 vol.16
- 空気清浄機のスペースを考える vol.15
- テレビの音に影響する設置方法 vol.14
- テレビまわりスッキリ計画 vol.13
- テレビの配置シミュレーション vol.12
- テレビの配置・買替え計画 vol.11
- ダイニングのコンセント計画 vol.10
- エアコンスペース有効活用【エアコ ン4】vol.9
- エアコンにどれぐらいのスペースが必要か?【エアコン3】vol…
- 庭に面した広いLDK【エアコン2】vol.7
- 空調設備の配置【エアコン1】vol.6
- 省スペース・プラン例【洗濯機3】vol.5
- 洗面室と洗濯機のサイズ【洗濯機2】vol.4
- 洗面室の広さとレイアウト【洗濯機】vol.3
- 後悔しない家電選びと設置方法【冷蔵庫2】vol.2
- キッチンのレイアウト【冷蔵庫1】vol.1
2024.03.10
【執筆者プロフィール】
間取りの中で、家電に関するレイアウトをみなさんと一緒に考えていく連載です。レイアウト例、家電の成功と失敗の口コミ、コンセントの配置等、家電にまつわるトピックを取り上げていきます。
文・図:まっしんはやぶささん https://blog.kisekinomyhome.com//イエマガ編集部
間取り図:株式会社ホームプランニング1000 https://www.megasoft.co.jp/madori/
洗面室の広さとレイアウト【洗濯機】vol.3
今回から2回にわたって、洗面室の間取りと洗濯機のレイアウトについて考えます。今回は、洗面室のサイズ別に利点と注意点を整理しました。次回は、実際にどのようなサイズの洗濯機が主流か、また、同じ広さの洗面室内に大容量の洗濯機を置きたいときにできるレイアウトの工夫を取り上げます。
1坪サイズの洗面室
■1坪サイズの洗面室(A)
リビングや居室のスペースを広く、優先した間取りにしたい場合は、1坪の洗面室に1坪の浴室という間取りを選択される家庭も多いと思います。
1坪サイズの洗面室を正方形に取れば、縦約1850mm×1850mmという広さ。0.75坪でもギリギリ収まるかもしれませんが、現在の洗濯機や洗面台のサイズを考えると、洗面台と洗濯機、脱衣スペースが収まる最小限の広さと言えます。
後々に、大容量の洗濯機に買い替えにくい間取りで、廊下とキッチンからどちらかも出入りできるような回遊動線をつくる場合は、十分な広さの通路が必要になり、物が置ける壁面も減るため、さらに設備・家電のサイズに影響がでます。

1坪ずつの洗面室とバスルーム、0.5坪のトイレを玄関近くにまとめて配置。洗面室からキッチンに入れる動線が魅力の間取りです。

水回りを拡大したところ。


廊下から洗面台にアクセスしやすいところも利点の間取りです。

この図では、約640×700の洗濯機を配置。
1.坪サイズの洗面室のメリット・デメリット(注意点)は…
Good:省スペースで洗面・バスルームを設置したいときに。幅900mmの洗面台と並べて標準的なサイズの洗濯機を置いても、脱衣スペースを確保できる。
広さはこれでよいけれど、収納が欲しい…という家では隣接のスペースに収納をつくるというプランも考えられます。

さらに省スペースに。階段下のスペースを洗濯機置き場にした洗面室のレイアウト。

廊下側に収納をつくった間取り。
Bad:無駄のない広さゆえに、大きなサイズの洗濯機の設置は難しい。さらにバスルームの扉は、内側に開く仕様が多いですが、外開きの場合や洗面室への出入りが片開き扉の場合も、洗濯機との干渉に注意が必要です。無事に収まるかどうか、洗濯機の奥行きを計っておきましょう。
1.25~坪の広さの洗面室
■1.25~坪サイズの洗面室(B)
室内物干し竿を天井から吊して、洗濯物を干せるようにしたい、タオル類や洗濯、掃除用具だけでなく下着や衣類をしまうスペースがほしい…と洗面室を多目的に使いたい場合は、1.25~坪の広さを取ると使い方に余裕が生まれます。
※例の間取りは、広さ1850mm×2312mmです。

キッチンに面した家事動線が短い間取り。玄関からも洗面室に直接アクセスできます。洗面室の広さは1.25坪。バスルームの広さも1.25坪です。

1坪タイプよりも広い洗面台が置けますが、衣類収納などは扉の干渉にあって設置は難しいかもしれません。

ベランダやバルコニーに洗濯物を干さない室内物干し派の家庭では、部屋の配置次第で、洗面室で洗う・干す・しまうがスムーズに行える間取りもできます。

1.25~坪サイズの洗面室のメリット・デメリット(注意点)は…
Good:大型の洗濯機を置いても、大型の洗面台や衣類を畳むテーブルや収納スペースを確保してランドリールームとして利用可能。
Bad:1坪タイプと同様にドアや洗濯機の配置によって、意外に使いにくい場合があります。洗面室とバスルームの出入り口の前に洗濯機がくると、奥行きの大きい洗濯機は配置は難しくなります。
もっと工夫することで、大型洗濯機の配置に悩まないレイアウトができるかも…?次回に続きます。

広くなってもレイアウトを間違うと奥行きの大きな洗濯機が置きづらくなってしまいます…。