毎週水曜日更新

floor-plan_500.65

SEARCH

イエマガは「世界にひとつの自分らしい家」づくりを応援するWEBマガジンです。

floor-plan_500.65

「 夢のマイホーム奮闘記」 バックナンバー

第23回 階段の動線と空調【夢のマイホーム奮闘記】

2025.09.10

【執筆者プロフィール】

はじめまして。さわおと申します。2022年に家を建てよう! と決意をし、紆余曲折を経て2024年の夏にようやく新居へ引っ越すことができました。引っ越す頃に息子も生まれ、家族3人で楽しく暮らしています。

長い家づくりの中で経験した失敗や大変だったこと、そしてそれをどうやって乗り越えたかについて、連載を通して家づくり中の方へ届けることで、誰かの悩みや問題を解決できると嬉しいなと思いながら、この記事を書いています。

Blog: https://xshmblog.com

▼ すべて表示する▲ 閉じる

第23回 階段の動線と空調【夢のマイホーム奮闘記】

戸建て住宅の約8割が2階建てと言われています。わが家も例に漏れず、1階の形がそのまま2階に重なる「総2階」と呼ばれるシンプルな構造です。

平屋でない限り必ず現れるのが階段。単なる「上がるための通路」とはいえ、間取りに大きな影響を与える要素であり、設計をおろそかにすると生活動線や安全性に直結します

階段は「蹴上げ(1段の高さ)」や「踏面(足を乗せる奥行き)」だけでなく、形状や配置、確保できる面積など複数の条件が絡み合います。そのため、実際に計画をしてみると、「階段さえ無ければ全てうまくいくのに…」と思うことも少なくありません。

理想の階段

私が思う理想は「折り返し階段(踊り場のあるU字階段)です。踊り場がフラットになっており、安全性が高く、寝ぼけていても踏み外すリスクが少ないのが魅力です。

ただし、踊り場部分の段差が無い分、蹴上げを大きくして折り合いをつけるか、もしくは階段を伸ばすためのスペースを必要とします。30坪未満のわが家では面積的に採用できず、現実との折り合いをつける必要がありました。

わが家の階段スペースにフラットな踊り場のある階段を置くとこんな感じに…より広いスペースが必要になり廊下にはみ出してしまいます。

わが家の階段スペースにフラットな踊り場のある階段を置くとこんな感じに…より広いスペースが必要になり廊下にはみ出してしまいます。

回り階段であれば、希望のスペースに収まります。

回り階段であれば、希望のスペースに収まります。

採用した階段と検討したこと

結果的に選んだのは「回り階段」です。折り返し階段の踊り場を、6段に分割したタイプで、30坪前後の家ではよく見られる形式です。一般的ではありますが、実際には細かい検討事項がいくつもありました。

■窓
わが家の場合、階段が家の北側に配置しており、東・南・西側には別の部屋があります。そのため、明るさのための窓を取るとすると北側のみになります。北窓は基本的に直射日光は入ってこず、その代わり冬場の寒さの弱点になりやすいです。窓を取るかは迷いましたが、朝~夕方まで控え目な明るさを常に取れるということで採用しました。

■照明
ブラケットライトを隅に二つ採用しました。階段の上り下りに合わせて、高さを変えています。階段の照明を使うシーンを思い浮かべると、基本的に夜の寝る前や夜中に目が覚めたときのため、控え目な明るさで十分と考えました。

■手すり
手すりについては、回り階段の外側につけるか、内側につけるか、どういった形状のものをつけるか…といった悩みどころがあります。わが家では内側に、家全体のテイストと合わせてタモ材の造作手すりをつけました。踊り場は出隅の部分を中心に回ることになるので、手すりを縦に取り付けています。

窓は北に面しているため、暑い直射日光は入ってきません。照明は2カ所に。手すりは階段の内側に取り付けました。

窓は北に面しているため、暑い直射日光は入ってきません。照明は2カ所に。手すりは階段の内側に取り付けました。

検討したものの、採用しなかったもの

実は「階段室にエアコンを設置する」ことも検討しました。階段がリビングに面しているため、階段室に1台あればリビング側には設置せずとも家全体を空調できるのでは…?と考えたからです。断熱性能がある程度確保できているので、理屈としては十分に成り立つ計画でした。

しかし、最終的には「メンテナンス性」の問題から見送りました。高所にあるエアコンはフィルター掃除や点検が難しく、将来的に不便になると判断したためです。もし踊り場をフラットに設計できていれば、メンテナンス性の課題をクリアできたかもしれません。

階段は単なる上下の移動手段ではなく、実は空調計画においても大切なポイントです。

うまく設計すれば、移動のための通路であるだけでなく、家全体の快適さを左右する空間になりますこれから間取りを検討する方は、ぜひ階段を「動線+空調」の両面から考えてみてはいかがでしょうか。

TAG

記事に登録されたタグ

読者アンケート

この記事の感想

※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別

年齢

ニックネーム

夢のマイホーム奮闘記一覧に戻る

連載記事

連載一覧を見る

PAGE TOP