
2025.09.17
今回から、家づくりアンケートに体験談をお寄せいただいているイエマガサポーターのみなさんに、この連載にご協力いただくことになりました。間取りについて各スペースごとに、広さ、設備、家具、インテリア等を新築時に希望したこと・検討したことを、いくつかご意見をピックアップしてまとめていきます。
みんなの体験談 参照ページ 口コミ「わが家のダイニング 広さと家具」
ダイニングの構成要素は?
LDKとひとつにまとまった空間を選択された方が多いのですが、その中でもダイニングと呼べる部分に置いているものとして下記のものが挙げられました。
■ダイニングテーブル
■食器棚
■収納棚
■カウンター
■カウンター下収納
■ワークスペース
■広さ(多かったご意見6~8畳)
ダイニングをどのようなもので構成するか?プランづくりに「間取り・ダイニングプラン」ノートをダウンロードして活用ください。

持っている家具、買替える家具、また収納等の配置とサイズの検討、メモに利用ください。
ダイニングテーブルと広さと家具
一番多い広さは、6畳。もう少し広くてもと思っている方も多いようですが、4人掛けのダイニングテーブルや食器棚や収納棚を置いて、ちょうどよい広さのようです。
【6畳の意見】
●テーブル&パソコンデスク
理想は8畳だったんですが現実は6畳になってしまいました。テーブルは、基本4人掛けのサイズですが、来客時には伸びるテーブルにしているので6人掛けにもなります。壁際には、PCカウンターと棚を造作してもらいました。(大阪府・りゅうさん・男性)
●テーブル&収納家具
6畳。リビングと繋がっているので広くとらなくても良いかと最小限のスペースにしました。テーブルは、ミシンなどハンドメイドの作業テーブルをかねています。収納は180×90cmの棚があります。(神奈川県・ぱかぱかさん・女性)
椅子を引くスペースがあれば、来客時には広く使える伸縮タイプの天板テーブルが人気です。


こちらは6畳に4人掛けテーブルとパソコンデスクを置いたダイニングのイメージ。

大きめのテーブルと収納棚が入るかどうか、椅子に座っても通路が確保できるかの確認を。
【8畳の意見】
●100cm×180cmのテーブル
8畳ほどで。ダイニングテーブルは大きい方が気分良いと考え、可能な限り大きなものにしました。ブナ集成材で、通常サイズは100cm×180cmです必要あれば60cmほど延長可能です。。 ダイニングテーブル&チェアと同じ、Woestmann社のSoleoというシリーズで揃えました。(茨城県・ぱんだんさん・男性)
●壁面造作家具&勝手口
約8畳です。広さはそれほどでもないですが、吹き抜けにすることで実際より大きく感じられます。壁面に造作で収納をつくってもらいました。
家族の出入りをキッチンにある勝手口にしているので、鞄や鍵・財布など日常よく使用するものを収納しています。テレビをほとんど見ない家族が最も集まるのがダイニングになりました。(長野県・ビアンキさん・男性)

8畳のダイニング。大きめのテーブルに大容量の壁面収納家具も設置が可能。勝手口のスペースも確保できて便利な動線もつくれます。
ダイニングテーブルのサイズ、ダイニングで使うものの収納等、必要な家具をイメージすることで広さが決まってきます。後でものが増えて困った…というご意見もありましたので将来も見据えて。ダイニングでの過ごし方も大切ですね。
家族のライフスタイルにあった、ダイニングができあがりますように。