口コミ「トイレの配置と広さ」
サポーター発口コミ
北側に配置

【トイレの配置】
家の北側一直線上に水回りを配置しトイレも洗面室の隣にあります。
【広さ・収納】
1畳+α、カウンターと 手洗い鉢を置いたのでその分が広がっています。
防犯上一番小さいサイズの窓にしました。
【インテリア ほか】
信楽焼の手洗い鉢と一枚板のカウンター、それとトイレットペーパーホルダーも無垢材の作家さんのものを購入しつけました。
タンクレスは素敵ですが、壊れやすいし修理が高額なのでタンクつきでいいのかもしれません。
(大阪府・まい はうすさん・女性)

【トイレの配置】
1階・2階共に北側になってしまいましたが、暗く閉鎖的な空間にならないように工夫しました。
【広さ・収納】
1階で約2畳のほぼ正方形の場所で、洗面化粧台と一緒にしました。隣接するシャワールーム利用時は脱衣室にもなります。
2階は広いALL-IN-ONE空間なのでとても開放的で満足です。掃除や採光を考えても、仕切りのない広めの空間は使い勝手良いです。
【インテリア ほか】
2階のALL-IN-ONE空間は基本、天井以外はタイル貼りとし、1階は腰壁と床をタイルに、その他は普通のクロス張りとしました。
リノリウム床で育ったため、憧れのタイル貼りということで満足です。
【暮らしてみて】
洗面化粧台と一緒にすることで、トイレ専用のミニ手洗い(水が飛び散る)を設置する費用が不要になり、ひとつの空間を大きく確保することで掃除もしやすく、バリアフリー化への備えもできましたし、廊下の幅や引き戸で動線も配慮しました。
(茨城県・ぱんだんさん・男性)

【トイレの配置】
敷地北側。
【広さ・収納】
1.3畳、広いとも狭いとも思いません。タンクレストイレにしました。当然手洗いは別にありますが、その下が収納になっているので便利です。
【インテリア ほか】
暇つぶしになるかと考え、壁紙を幾何学模様にしました。
【暮らしてみて】
夏場は熱いので、扇風機用のコンセントがあってもよいと思います。
(大阪府・TKさん・男性)