- 第11回 クローゼットと寝室の設計ポイント【夢のマイホーム奮…
- 第10回 寝室とクローゼットの機能性【夢のマイホーム奮闘記】
- 第9回 洗濯は省スペースで時短へ【夢のマイホーム奮闘記】
- 第8回 ランドリールーム・水回りの間取り・動線【夢のマイホー…
- 第7回 間取り・動線への願い【夢のマイホーム奮闘記】
- 第6回 失敗から学んだ家づくり【夢のマイホーム奮闘記】
- 第5回 1000万円以上の減額調整【夢のマイホーム奮闘記】
- 第4回 初回設計案と見積もり【夢のマイホーム奮闘記】
- 第3回 土地と建物の費用が決まる【夢のマイホーム奮闘記】
- 第2回 建築会社を探しをはじめる【夢のマイホーム奮闘記】
- 第1回 どんな家を建てたいか【夢のマイホーム奮闘記】
2025.02.12
【執筆者プロフィール】
はじめまして。さわおと申します。2022年に家を建てよう! と決意をし、紆余曲折を経て2024年の夏にようやく新居へ引っ越すことができました。引っ越す頃に息子も生まれ、家族3人で楽しく暮らしています。
長い家づくりの中で経験した失敗や大変だったこと、そしてそれをどうやって乗り越えたかについて、連載を通して家づくり中の方へ届けることで、誰かの悩みや問題を解決できると嬉しいなと思いながら、この記事を書いています。
Blog: https://xshmblog.com
第11回 クローゼットと寝室の設計ポイント
寝室はできるだけシンプルに、予算をできるだけかけない方向で。メインの収納となる衣類収納では、シンプルさに加えて収納を最大量取れるように計画を進めました。
寝室に備えておいたもの
【本棚】
寝室の部屋の形は外壁と吹き抜けに挟まれ、一部が飛び出す形になったため、飛び出した部分にはシンプルな本棚を造りつけてもらいました。

寝室の出っ張り部分に、本棚を造作してもらいました。

こちらが寝室の棚。寝室にはこの棚以外に家具は置いていません。
【ベッドと照明】
旧居で使っていたシングルサイズのマットレス2つを、そのまま新居でも使用しています。実際に新居に越して数カ月が経ちますが、天井のひっかけシーリングにはまだ照明をつけていませんし、窓にカーテンすら掛けていません。それで困ることが無いくらい、寝室は寝るときだけに使う部屋になっています。

想定通り寝室は寝る以外につかわない部屋に。まだカーテンも照明も設置していません。
【コンセント】
コンセントについては、基本的にはスマートフォンの充電で使うのみですが、家族が体調不良で寝込んでいるとき、空気清浄機、加湿器などを寝室に持ち込んで、室内で稼働させていました。
寝室は普段は寝るだけしか使いませんが、インフルエンザ感染時の隔離用の部屋にするなども想定して、コンセントを少し多めにつけておきました。

寝室の赤い四角印のところにコンセントを。
【エアコン】
エアコンの稼働ですが、わが家はある程度断熱性を高めるように依頼したことで、リビングのエアコン一台を動かせば、吹き抜けを介して寝室を含む家全体が暖まるようになっています。
その場合はもちろんドアは開けっぱなしになるので、そういったエアコンの使い方をしたい場合は、ドアが開けっぱなしでも問題ないか、シミュレーションしたほうが良いかもしれません。
しかし、そうはいっても体調不良による隔離時のことや夏場のことを考えると、一応エアコンを設置できるようにしておくことをおすすめします。

リビングのエアコンで寝室まで暖まりますが、隔離時や夏場を考えて、寝室にも設置しました。
クローゼットの内部
3畳の衣類収納の中身の構成は、「二段のハンガーバー」「一段のハンガーバー」「布団棚」にしました。
収納方式の種類を分けたのには理由があります。
【ハンガーバー】
二段のハンガーバーには、大人が着ているシャツなど着丈の短い服を上段に掛けつつ、下段には子どもの服を掛けています。一段のハンガーバーには、逆に縦の寸法が長いスーツやコート、スカートなどを掛けています。
【布団棚】
布団棚に関しては最後まで導入するかどうかを迷ったのですが、最終的に造りつけることにしました。この布団棚には、衣装ケースをスタッキングして、季節ものの服を保管したり、私が使う登山や沢登りの服を詰め込んで仕舞っています。ここもかなりの大容量の収納になっています。

左手の二段ハンガーバー、正面に一段ハンガーバー、右手に布団棚を。

動線も計画通りに
ここへ服を仕舞う際の動線は、ハンガーで部屋干ししていたものを就寝のタイミングでまとめて持ってきてバーにかけるだけなので、片づけの負担もありません。
わが家唯一の大型収納なので、将来売却の可能性のある家電・ゲーム機の空き箱などを隙間に仕舞っています。基本的には衣服を片付ける場所ですが、シンプルに作ったおかげで、その他収納の基地としての役割も担っています。