口コミ「トイレの配置と広さ」
サポーター発口コミ
給排水の事情で

【トイレの配置】
家の一番西。北側に風呂場、南に主寝室があり挟まれる形です。
本当は水を流す音が主寝室から聞こえないように遠ざけたかったのですが、排水や間取りの関係から現在の位置になりました。
【広さ・収納】
ウォシュレット付きトイレです。概ね1畳程度。それより、ほんの少し大きいかもしれません。トイレも寛ぎの空間なので広めにとっています。
1階のメイントイレは
2階のトイレはサブトイレなので、ウォシュレットなしです。主に子ども部屋付きのトイレという感じ。広さは半畳より少し大きいくらいです。
メイントイレで希望したのは、①ウォシュレット付きにしたい、②広めにしたい、③掃除道具や小物を仕舞う収納が欲しい、④手洗いボウルを和モダン風にしたい、という点です。
サブトイレは特に希望していません。
収納に掃除道具を入れているので、汚れたらすぐに掃除ができて便利です。
【インテリア ほか】
家全体の雰囲気が和モダンなので、それに合うように手洗いボウルだけは、和モダンな雰囲気のものを希望しました。
【暮らしてみて】
トイレの広さは、とれるなら広めに作ることをオススメします。寛いで用を足せます笑。快適すぎて子ども達を含め、ひとりひとりの時間が長くなりますね。
(福岡県・あっきーさん・男性)

【トイレの配置】
北西に位置します。玄関から入って右側になります。北側道路で給排水での水回りがすべて北側になりまして、この位置しか配置できませんでした。
【広さ・収納】
0.75畳です。洗面室を小さくして、もう少し大きくしたかったです。
【インテリア ほか】
腰より上面がしっくい壁に仕上げました。 最近はやりのパネル仕上げもいいなーと考えています。
(香川県・Dwarfさん・男性)

【トイレの配置】
ダイニング・キッチン→洗面室→浴室→トイレという横並びの配置になっています。下水道の関係でその配置になりました。
【広さ・収納】
だいたい畳2畳程度だと思います。業者さん任せでなるべく安く仕上げてほしいということで、こだわって希望したことはありません。小さい収納戸棚がありますが、まったく使っていません。
【暮らしてみて】
新築当初は洋式便器1つだけでした。しかし実際に暮らしてみると同居家族4人ではしばしばトイレ渋滞が発生します。そこで新築から10年以上経ってから男性用小便器を追加し、カーテンで仕切って便器を2つ使うようになりました。トイレの広さを倍以上にして、洋式便器は板で仕切って個室にするのが理想です。
(山形県・モクヨネさん・男性)