口コミ「わが家の外壁材」
サポーター発口コミ
異素材の2種張り分け

♦ 外壁材の種類
1階はタイル、2階はサイディングにしました。
♦ 2種張り分けにした理由
タイルはメンテナンスが不要であったから選びました。総タイル張りにすることも考えたが、費用の面から2階はサイディングに。
♦ メンテナンスについて
タイルについてはほぼメンテンスは不要であるが、年数を経過して接着力が落ち、はがれることがあるため、その時は予備のタイルを接着剤で張り付けています。サイディングは目地部分のコーキングにひびが入るためDIYでコーキングを充填しています。
(福岡県・毎日日曜日さん・男性)

♦ 外壁材の種類
玄関まわりはベルバーンという陶器に。他は吹付けです。
♦ 2種張り分けにした理由
ベルバーンは、アクセントをつけたかったのと、メンテナンスフリーだったので。広い範囲に使うと金額が跳ね上がるため一部だけに採用しました。普通の外壁だと継ぎ目ができるのがイヤだったので、耐用年数も長い吹き付けを採用しました。
(兵庫県・wasokoさん・女性)