ホーム > 設備 >サポーター発口コミ特集 >施主支給したものと注意点 > 3.支給したものとその理由/ドア |
家づくりの先輩たち「イエマガサポーター」に聞いた成功・失敗の体験談や口コミ情報。
遮熱、通風、侵入抑止の機能を持つ「外付けブラインド」のおはなしです。>>
主力メーカーの発電量、初期投資の回収年数を見積書を基に徹底比較。>>
![]() |
|
![]() |
|
屋内のドア全般。無垢のドアを希望していましたが、建設会社で取扱いのあるものは非常に高く、とても手が出なかったので、インターネットで輸入物を探しました。建設会社の方と相談しながら無塗装のものを安く購入し、自然素材のオイルを自分で塗りました。自分で塗ったからか、素朴な感じがして愛着がわきます。 無垢素材など導入したい材料も、工務店などの値段を見て諦めないことです。 (栃木県・たろりさん・女性) ドアをネットで購入した。他のドアとの色が違うとおかしいので塗装しない状態で納品してもらった。 同じ白でも他のドアと同じ塗料でペインリングしてもらう様に注意が必要。販売元も施主支給になれていて塗装なし、ドアのブ穴なし、鍵なしの状態で納品してくれたので扱いやすかった。 (神奈川県・kathyさん・女性) 古建具(格子戸と蔵戸)です。すべてが新しいものではなく、一部に古材やアンティークな素材を使いたかったので、建具屋さんをまわりました。偶然にも地元に在庫が豊富にある古建具屋さんがあったので、納得いくまで探してもらい実際に見ることが出来たのは、とてもラッキーでした。 古材ショップは関東には割とありますが、他は地方と言ってもエリアはバラバラで、仕事で用事を作っては、足を伸ばして寄ったりもしました。京都や岐阜・滋賀・山梨など内陸部のお店は、旧家の立て替え・取り壊しが多いのか、割と回転よく入荷されていました。 ネット販売も盛んで「コレ!」と思ったものは、すぐに電話することが大事ということが分かりました(いいものはすぐになくなります)。 格子戸なら1枚2、3万くらいからあります。「サイズのお直し」や「洗い」で5千から1万かかりますので、その分を見越して価格をチェックした方がベターです。 1軒のおうちで建具やドアの数は、10枚前後くらいでしょうか。 玄関戸なども、メーカー品は30〜50万ぐらいが定価の相場ですが、蔵戸は売価で10〜30万というところでしょうか。実際の支払金額は、メーカー品よりも割高になる場合もあります。私は財布と相談して「お直し代」を入れて25万のものを選びました。 古建具は、すべての箇所ではなく一部だけ取り入れたほうがオシャレに見えます。(全部は重たい感じがするかも)一部だけであれば、それほどコストも掛かりませんし、町家な雰囲気でとっても気に入っています。 (静岡県・BUAKIさん・女性) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |