ホーム > 設備 >サポーター発口コミ特集 >施主支給したものと注意点 > 3.支給したものとその理由/洗面台関連 |
家づくりの先輩たち「イエマガサポーター」に聞いた成功・失敗の体験談や口コミ情報。
遮熱、通風、侵入抑止の機能を持つ「外付けブラインド」のおはなしです。>>
主力メーカーの発電量、初期投資の回収年数を見積書を基に徹底比較。>>
![]() |
|
![]() |
|
洗面ボールを自分で購入。かわいいナチュラルな感じの洗面にしたかったことと、コストダウンさせるため。 (岡山県・rieさん・女性) 洗面ボール。地元の名産である益子焼きの洗面ボールを取り入れたく作家さんにお願いして作ってもらいました。 トータルで見てもメーカー品を買うより安くできたし、出来映えも良かったので大満足です。 (栃木県・K’sStyleさん・男性) 洗面台。好みの洗面台をネットで見つけて、ハウスメーカーに見積りをだしてもらったところ、ネットで頼んだ方が安価であることが判明。なので、ネットで注文をして、建築中の家に届けてもらうことに。時間指定をして、受け取りは、現場監督に立ちあってもらいました。 (愛知県・シフォンさん・女性) 2階の洗面前の鏡、タオル掛けはインテリアショップ、IKEA(イケア)で購入し、大工さんに取り付けてもらいました。 (神奈川県・ちこりさん・女性) 洗面台のミラー。1階はお客様用で、2階は家族の身支度を整えられるような収納付のものを、とこだわったが、格安でIKEA(イケア)で気に入ったものが見つかり、即決しました。 (東京都・フィールズさん・女性) 2階の洗面。洗面というより水場として使いたかったのと、IKEA(イケア)のものを入れたかったので施主支給にしました。購入したものを持ちこみ、大工さんに組み立てて設置してもらいました。 (埼玉県・まりあさん・女性) 水洗金具と洗面ボウル。洗面台は自分でつくりたかったので、それにあう洗面ボウルをネットで探しました。水洗金具は海外のメーカーのかわいいデザインの物を購入し、水道設備屋さんに取り付けてもらいました。 水道設備屋さんには「水洗金具は日本の物のほうがいいよ」とすすめられました。どうしてかな?と思いましたがただ単に、水道設備屋さんが外国の物をとりつけた経験がないらしく、いつもやって慣れてている日本の物をすすめていたようです。実際、作業にとても時間がかかりました。 (埼玉県・パンパカまつこさん・女性) 洗面ボウルを施主支給しました。 (愛知県・Emiさん・女性) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |