【不満のない人】・・・使う場所の近くに
・持ち物の洗い出し
・将来増える物も予測
・使う物の近くに収納
・使いやすい奥行き
とにもかくにもシミュレーションしました!
現在の持ち物を洗い出すことと、将来的に増えるだろう持ち物の分の余裕を持って収納を作りました。
収納を作る時に気を付けたのは、使うものは使うところの近くに収納すること。
2階に主にたーくさんある本と思い出の品の収納庫を作ったのですが、ちょっとリビングに持ってきてしまうと
なかなかまた2階に持っていくのが億劫になる気がしてリビングにも本棚を設けました。
正解でした(笑)。あと収納スペースが十分とっていても、見落としがちなのは奥行です。
奥行が十分にないと収納できないし、また物に対して奥行があり過ぎても取り出し辛いです。
(北海道・やちさん・女性)

・スペースごとにつくる
玄関にはシューズクロークを、キッチンには4畳のパントリー、各部屋にはクローゼット、子ども部屋にはロフト、固定階段つきの屋根裏があるので、不自由は感じません。その場所に応じたスペースを確保することが大事だと思います。
(神奈川県・いるたんさん・女性)

その部屋の目的にあった収納スペースを確保することで物が迷子にもならずすぐに探すことができて便利に生活できています。
(大阪府・きっくんさん・女性)

完璧というわけではありませんが、ひとつひとつ思い返すと不満とまではいかないかな、というところです。具体的には・・・
【玄関】・・・2畳分の土間収納
ここに子ども(小学生)の教科書やランドセル・習い事関連と靴、防災用品と愛犬のゲージを収納。
【リビング】・・・W2700×D450×H240の棚収納
ファックスやLAN関連のボックス、携帯の充電、ルンバの充電、A4引き出し収納3台分、薬、取り扱い説明書類、などを収納。
【キッチン(約8畳)】
レンジなどを収納するキッチンボードはもちろん、カウンター式引き出し収納。その引き出し収納の上には1枚板にL字金具でつけた棚収納(ここにデイリーな食器はすべて収まる)。

シンクと食事スペースの間にカフェのようなカウンターを付け、シンク側からはW3300×D250×H300の収納スペース。シンク下にはゴミ箱収納スペースがあります。

【洗面室(0.6畳)】
洗面台の真うしろにW1300×D450×H1800の棚収納。タオルや歯ブラシ、洗剤、化粧品、お掃除用品などを収納。
【脱衣スペース(2畳)】
洗濯機の両サイド、上部をすべて収納に。洗濯機、タオル、パジャマ下着類を収納。
【寝室(約8畳)】
ベッドスペースと収納スペースを分けています(収納は約3畳)・・・布団、シーツ・カバー・W800×D450×H1800の大きな引き出し収納を2台。
【ウォークインクローゼット(約5畳)】
家族3人分の衣類を収納。細長〜い部屋にして、すべてにパイプを通し、下はたんす上はハンガーにかけて収納。通路は約60cmですが、全く問題ありません。
※ちなみに家自体は、建築面積:約35坪、延べ床面積:約31坪
各部屋:リビング13畳、キッチン8畳、洗面室(約0.75畳)、脱衣室2畳、寝室8畳、子ども部屋3畳、主人の部屋2畳、私の部屋3畳、ウォークインクローゼット約5畳、浴室2畳、トイレ2箇所、バルコニー8畳の、3人と1匹の小さなお家です・・・。
(静岡県・BUAKIさん・女性)
|