PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り サポーター発口コミ設計図の修正はどれぐらい? > 3.主な変更カ所・・・1位 間取りを全体的に

サポーター発口コミ 設計図の修正はどれぐらい?
この記事のTOPへ戻る
主な変更カ所・・・1位 間取りを全体的に

50%

設計士さんへの自分の求める条件の提示がうまくいっていなかったので、改めて家に望むものを箇条書きにし、修正を依頼した。

大きな間取り等の変更は5回。
間取りが最終プランに落ち着いてからも、設備や造作棚の場所の打ち合わせの都度発生する感じだった。一番最初に相談しに行ってから、土地の選定、プランの作成・・・と着工までに1年半かかった。

女性の建築士さんだったので、話やすくて良かった。だが、忌憚なく話が出来るのは良かったのだが、「食器洗い機が60センチサイズがいい!」⇒「そんなに大きなものは必要ありませんよ」「バスタブはピンクがいい!」⇒「絶対白にした方が後悔しませんよ」等と、使うのは私なんだから好きにさせて!と思う所も少なくなかった・・・。これは男性でも女性でもあることなんでしょうが・・・。

階段の下のスペースを特に収納等にせず塞いでいたのだが、家に薪ストーブがあることから、薪置き場にすることを勧められて、薪置き場になった。
ラックを置くつもりだったのだが、きっちり収納されて見た目的にも大満足。

(北海道・やちさん・女性)

初めて相談の段階では70%。

要望が、図面という形になることで、さらに自分達の要望が明確になったためです。

期間は着工するまでほぼ1年間、設計図完成まぎわは、忙しく週一のペースで打ち合わせをして、設計図の修正と確認をしました。

着工してからも、現場確認しながら、職人さんに収まりを説明するのに必要な図面を追加で描いてくれました。
その他、気が付いたことはメールでやりとりして、すぐ対応してもらいました。

親切できめ細やかな対応をする設計事務所だったので、よく要望を聞き出して、最初は自分でも気が付かなかった要望に気付き、本当に望む家を作り上げてくれました。そのことに本当に感謝しています。

間取り=設計図ではありません。
設計図面・設計図書というものの本質は、コミュニケーション・ツールであることを実感しました。

なにしろ、図面の変更は気が付いたときに早めに相談した方が良いと思います。後悔のないように、細かなこともきちんと伝えるべきだと思います。
着工してからも、電気工事の位置など、金額変更なしで、変更できることもあります。

それと、基礎付図や矩計図(建物の断面図)など、見えないところをたくさん描いてくれる建築士が良いと思います。非常に多くの提案がありました。

例えば、玄関先の屋根を伸ばす提案がありました。
地元は雨が多いので、非常に役立っています。

自分が本当に欲しい家はどんな家なのか、その理想の姿というのは非常にあいまいでだれしも最初から、完璧な設計図など書けません。できる設計者は、わざと少し直したい部分を残しておき、会話のきっかけにして、どんな暮らしをしたいのか本当の要望を聞き出すそうです。

また、多くの専門施工者にハッキリと伝えるために設計図書はとても大切です。アフターメンテナンスにも必要です。

(新潟県・ノンさん・女性)

50%

玄関・階段の位置、トイレがL字形に変形している、高齢の父の部屋の位置が要望と違う、クローゼットの形が正方形に近く、使いにくい、洗面室が家の中央部にあり、窓がない等々・・・修正を依頼。

2年間。
敷地が狭いので、諦めなければならないものもあり、できるだけ要望を盛り込むのに建築業者ともども苦労した。
20回以上は修正・確認を繰り返したと思う。

業者から出された図面を3D住宅デザインソフトに入力して、変更してほしい図面を自分で作成して渡し、わかりにくいところは3Dをプリントアウトしてイメージを伝えた。

隣地境界側にしか窓のない部屋は居室として認められないため、天窓をつけるか位置を変更するように勧められたので、クローゼットと寝室の位置を交換した。寝室が西側になったが、明るくなったし、1日中日があたらないよりはいいと思う。

1階に広くLDKを作りたかったが、筋交いをいれるため壁が必要と言われ、結果的に独立型のキッチンになった。子どもも大きいので、広いLDKにぽつんとひとりでいるより自分の城という感じがしていいかも。

(東京都・Martaさん・女性)

50%

希望を伝え複数の設計図を提案してもらい、それを元に1つ1つ話し合った。最初の設計図は、たたき台なので重要視はしていなかった。

10か月くらい。

木を感じる家にしたかったので、1階の天井は檜の板張りに。あったかい感じで気に入っている。

(栃木県・のんママさん・女性)

50%

間取りが無難な一般的なものだったから。

6カ月くらいで24回ほど。

立体図面、吹き抜け階段形状 3Dソフトで作成したり、いろいろな方向からみた図面を書いてもらったりした。

窓の位置、大きさ等、収納の場所大きさ等 地震対策や設計上の規制によりどうしても希望が通らない場所もあったのでそれはしょうがないとあきらめたが、設計に時間をかけたので不満はない。

(神奈川県・kathyさん・女性)

設計図に修正を依頼した?設計図の完成まで要した期間主な変更カ所・・・間取りを全体的に窓や建具の変更収納スペース水回り階段・廊下・玄関家相(風水)部屋の数、広さそのほか
 

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別



2011年8月3日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----