ホーム > 構造・建材 >サポーター発口コミ特集> わが家の屋根の形状と素材 > 4.その屋根材を採用した理由 瓦 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() 三州瓦(平瓦)。今までの家がトタン屋根で夏の暑さがきつかったので是非とも瓦にしたかった。 (山梨県・Zukaさん・男性) 工務店の方に「軽いからスレートが良いと思っている」という話をしたら、耐久性の面でオススメしないと言われました。その方からのアドバイスで、3階建てで屋根が緩勾配のため、水返しのしっかりした野安のCera-Mount(三州瓦)という瓦にしました。 (埼玉県・ぱーぼーさん・男性) 焼き瓦(愛知県高浜市の三州瓦)。4色の瓦で外観を装うために選んだ。断熱も機能していると思う。 (福岡県・しずちゃんさん・女性) 瓦にして屋根の塗り替えなどのメンテナンスをなくしたっかたことと、瓦のほうが暑さ寒さの断熱性がいいため。また、瓦一体型の太陽光パネルにして、ソーラーパネルのために屋根の構造を複雑にならないようにし、屋根とソーラーパネルのメンテナンスが楽になるようにした。 (栃木県・ツッカーノさん・男性) 洋風瓦(カパラス)を採用。 (岡山県・rieさん・女性) ナノ親水の瓦。アクアフォームによる吹きつけによる断熱。 (埼玉県・samiさん・男性) 手入れをあまりせずに長持ちする瓦を希望し、ドイツ瓦を使用いたしました。 (香川県・dwarfさん・男性) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |