ホーム > 構造・建材 >サポーター発口コミ特集> わが家の屋根の形状と素材 > 2.その形状を採用した理由 「切妻」屋根 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() 将来、太陽光発電を導入する予定なので、南側の屋根にパネルをより多く載せることができる切妻の屋根にしました。 (茨城県・とくさんさん・男性) もともと提案されたものが切妻だった。自分の頭の中では寄棟を考えていたが、南向きの屋根に太陽光のパネルを載せるために、切妻造りの方がスペース的に有効だと考えた。 (埼玉県・こうしろうさん・男性) 将来的に太陽光発電を乗せる予定ですから、一番シンプルで応用範囲の広い形を選びました。 (神奈川県・ハルハルさん・男性) 以前住んでいた社宅で、屋根の雨漏りに悩まされました。天井などにしみができるだけでなく、家中が湿気を帯びます。破風などがあればつなぎ目ができて雨漏りの心配が増えます。とにかくシンプルな方が良いと聞いて切妻にしました。 (茨城県・Penguin!!さん・男性) 大屋根のシンプルモダンな美観、屋根接合部がなく雨漏りリスクが低い、部材種類が減り、施工時間も短縮され、トータルコストが安くなるから。形状が単調化となるデメリットに対しては、屋根の出と軒下深さに変化をつけることで解決しました。 (東京都・ピノキオさん・男性) デザイン図を見て満足した。 (神奈川県・シャロームさん・男性) 外国の切妻の外観が好きだったので。 (埼玉県・nyazillaさん・男性) 隣家との関係もありましたが、太陽光を考察しての南側に広がる切妻にしました。角度は、太陽光発電と10年後のペンキ塗りなどに足場を組むコストも考えた角度(勾配)にしています。 (北海道・りりかさん・男性) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |