PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り サポーター発口コミあなたなら、洗面室をどこに置く?

サポーター発口コミ こんな洗面室がほしかった
この記事のTOPへ戻る
配置場所  その理由  特に希望したこと  使い勝手で良かった点、良くなかった点出入り口を2つ(2way)

2階に(2世帯住宅なので1階は両親、2階子世帯)。LDKのキッチン正面奥に入り口。廊下にも入り口があります。

LDKからすぐで、廊下につながる扉からは、北側のベランダ、階段、トイレに行けます。どこからでも通り抜けできて便利な場所。

キッチンに立っているときでも、洗濯機へスグ行けるようにキッチンの近くに。(家事の効率化)/ベランダの近く。(実際は南側のベランダは遠いので叶わず)/収納を作ること。

ほかの部屋との配置上あまり悩みませんでしたが、収納部屋として考えるか、広めにして通り抜けできる部屋にするか悩んだ結果、通り抜けできる部屋になりました。

家中そうですが、回遊できる動線にしたのは便利でした。ただ北側に配置したため、南側のベランダに遠く少し不便。生活上は何も問題ないと思います。

(神奈川県・ロータスさん・女性)

玄関入ってホール正面がリビング、左手にトイレがありその先に洗面室とバスルームがあります。方角で言うと北西です。

洗面室には玄関ホールからもいけるし、階段室裏を通りキッチンからも行けるようにしました。リビングにはつなげたくなかったがキッチンからはまっすぐ行きたい、帰ってきてすぐに手洗いが出来る位置がいい、さらにどうせならぐるっとまわれる動線にしたかったので、配置をパズルのようにあわせていったら、そこが一番しっくりはまったため。

2方向から入れるようにしたかった。
リビング・玄関ホール側からのみでは急な来客の時など出られなくなってしまうし、逆にキッチンからのみでは子ども達が汚れて帰ってきたときなど家中泥だらけにされてしまいそうだったから。また、扉は手を使わなくても開けられる引き戸が良かった。

間取りとしてはベストでしたが、お風呂が道路に面してしまうため少し悩みました。でも、我が家は道路から1.4m高いところに建っているし、道路からの距離も1.5m確保できたので、問題はないだろうとそこに決めました。

■収納
ハウスメーカー指定のシステムバスが1.5坪で洗面室も同じく1.5坪になり、そのおかげで2方向から入るという間取りが実現したし、リネン庫代わりの食器棚(今まで使っていたもの)も置くことができました。
この元食器棚には洗剤などの在庫や足拭きマットなどを入れています。元食器棚だけあって、真ん中がコンセント付きの棚になっているのでなにかと重宝しています。タオル類は洗面台の下の引き出しに収納しています。

■動線
動線では、2方向から入れるのは何かと便利だと通るたびに実感しています。子ども達は家中をぐるっとまわれるため、追いかけっこしてしまいますが、楽しそうです。

■風通し
洗面室の窓が玄関脇の窓とちょうど向かい合わせになるため、風通りもよく湿気がこもらず気持ちいいです。

(神奈川県・てんきさん・女性)

動線は2つ。
玄関→ウォークスルークローゼット→洗面所→風呂。
リビング→洗面所。土間からもすぐ。

土間(主人の趣味用)の場所がまず決まっていた。それが南東角にあり、どうせ南をふさぐのなら東側一列に風呂洗面所トイレを並べた。お隣の風呂トイレ洗面所が西にありそうでちょうどいいかなと。最初は洗面所の位置に風呂があり、WSC(ウォークスルークロゼット)がなくそこが洗面所だった。WSCがほしかったのと洗面所を2WAYにしたかったので風呂を土間側にずらした。

・家事動線としてキッチン横。
・庭から直行できる位置。
・トイレの横あるいは中にトイレを。
・洗面台とは別のシンクがほしい
・部屋干し用のスペース
・洗濯物を畳むスペースと作業台を置きたい。(ほとんどムリでした)

スペースを必要とすることはムリなのが分かっていたのであきらめたが、配置に関しては希望が叶わないかと。そうすると他の部屋や窓の配置が希望通りにならないので結局キッチンからの動線をあきらめた。トイレも。必要になったら風呂横にトイレはリフォームで対応かな。

家事動線が叶わなかったが、案外不便でなかった。リビングを横切るとか端から端でなければ全く問題なし。リビングから入りたいとき、リビングを通らずにお風呂に行きたいときなど、便利で2wayは正解でした。

(奈良県・すずめさん・女性)

洗面器は1階と2階の両方に設けました。
メインの洗面室は1階です。洗面・脱衣室として、トイレ・浴室に近いところに。位置は北向きです。動線が便利なように回遊動線上にあります。

お風呂・洗濯機・乾燥機・アイロン台・トイレの動線が便利なように、どこからでもすぐにアクセスできること、5人家族と人数が多いので広々使えること、を望みました。

洗面脱衣室にタオル等、物干しをしても、動線の邪魔にならないように配置しました。 洗面室周辺は、ペーパー類やタオル、衣類の収納、洗剤や掃除用具などあるので、収納がとても大切だと感じます。我が家では、階段裏収納を洗面室の収納として使っていますが、とても大容量で便利です。

(新潟県・ノンさん・女性)

北側の玄関から入って約7畳のホール右手西側にトイレ、バス、洗面室、キッチンと一列に並べた。

キッチンからLDを通って大回りせずに直接洗面室に行けるよう考えた。

とても便利にできたと思う。収納も結構大きめにとれたし、決して広いとは言えないがまあまあ満足のいく広さだと思う。

(東京都・犬屋敷万歳さん・女性)

キッチンからすぐ入れるように、後ろ側にドアがあります。

料理をしながら、洗濯できるように近くに配置し、洗面、キッチンは回遊できるようにしています。実家がそういう間取りでとても便利だからです。

回遊プランは便利です。家族の動線がぶつかりません。おすすめです。

(広島県・さくらっこさん・女性)

回答数の多い順に・・・動線へのこだわりキッチンの近くに玄関の近くに物干しの近くにキッチン・物干しの近くにウォークスルー式出入り口を2つ(2way)出入り口を3つ(3way)個性的なアイデアリビングの一角に寝室の一角に玄関ホールの一角に一番離れた場所に生活感のない空間all-in-oneでより広く介護に便利な設計

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別



2011年10月12日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----