PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り サポーター発口コミあなたなら、洗面室をどこに置く?

サポーター発口コミ こんな洗面室がほしかった
この記事のTOPへ戻る
配置場所  その理由  特に希望したこと  使い勝手で良かった点、良くなかった点衣類クローゼットの近くに

2階に配置し、寝室→ウォークスルークローゼット→洗面所兼洗濯物干し場の動線になるようにしました。

建売のお家に住んでいた時に、洗面所は一般的な1階にありました。ですが、共働きなので洗濯物は週末にまとめて片付けることが多く、1階で洗濯したものを抱えて2階に持って行って客間(普段は空き部屋)に干して、乾いたらまた1階の洗面所へ・・・というのが煩わしくて絶対に改善したい点でした。

共働きだと外干しもなかなかできないですし、住んでる地域の気候的にも1年で外干し出来る期間はわずかなので、快適な部屋干し空間を兼ねた洗面室がどうしても欲しかったんです。洗う→干す→クローゼットにしまうの動線をとにかく短くしたかったんです。

濡れて重くなった洗濯ものを抱えて階段を上るのは、もうしたくなくて。きっと年をとったり妊娠したらもっとしんどくなるだろうなぁと思っていたので。

たとえ狭くても、洗濯ものを干す為の空間をとるのは大切だなぁと感じています。

(北海道・やちさん・女性)

2階に設置しましたが、うちの場合は、二世帯住宅で、2-3階が私の世帯なので、実質的には1階にあるのと同じです。
洗面所は、リビングの裏に位置していて入口が階段室を挟んで2つあります。向かって左の入口から入ると、左手が3畳程のWIC(ウォークインクローゼット)で、右手が洗面室。右の入口から入ると、左手が洗面室で、右手が浴室になります。

外から戻ると、WICで着替えて、洗面室で手洗い・・・時によっては、そのままシャワーという感じです。 WICには、家族全員の、その季節に着る者の大半が出してあります。

2階だけで、寝る以外の行動は完結するように設計し、できるだけ水回りは集約したいのと、外から戻った時に、使いやすい位置にある事を望みました。

洗面台の横には洗濯機がありますが、その間に120cm程の空きがあります。このスペースに奥行きが30cm程の収納を置きましたが、奥行きが狭すぎました。タオル等は、かなりかさばりますので、奥行きに余裕のある収納にすれば良かったと思っています。

(東京都・まささん・男性)

平屋で北西の位置に洗面を配置。洗面を出て西にすぐ勝手口。
洗面を出て南へウォークインクローゼット。クローゼットをそのまま南へ通り抜ければ寝室。寝室、クローゼット、洗面が南北に一直線の配置。

共働きなので朝起きてからの動線を考え、洗面を寝室・クローゼット近くにし、洗面をドレッサー代わりにもしたかった。また洗濯の動線を考え、勝手口の近くに。勝手口外には屋根付きの洗濯干し場兼物置あります。

北側に玄関や駐車場、土地への出入り口があるので、人の出入りがある側へ洗面・浴室を配置するのも・・・と思ったが、バスコートをつけることで水周りの気配を消した。窓をあけて入浴も着替えもできます!
クローゼットと洗面が近いのがとても動きやすい。朝の身支度時だけでなく、帰宅時やお風呂上りなど、意外とクローゼットと行き来することが多い。

(山口県・ おさおけさん・女性)

我家の洗面室は2階で洗面室兼トイレ兼脱衣室の1部屋2畳大、その脇に1間幅全面ガラスで仕切ったバスルームが2畳大。反対側は1間幅壁を挟んで廊下階段と1.5畳大の洗濯リネン室(さらに廊下の先は寝室)。

起床時や就寝時の寝室間の動線。脱衣室と洗濯リネン室の間の動線を考慮が、外出帰宅時の動線検討が不足していた。

今まで洗濯機を風呂場横脱衣室内に置いていたが、下着等で乱雑になりやすい。別に設けた洗濯リネン室(洗濯機+下着タオルクローゼット)に洗濯アイロンと衣類収納を昨日、移した。

収納方法やスペースの検討時間は充分とったが、洗面所の動線検討は設計事務所も当方も考慮不足で反省箇所が多い。

【反省点】
・1階用トイレ1.5畳大に壁付手洗いを設置したが、洗顔やお化粧もできるトイレ付洗面所2畳大に格上げすべきだった。外出帰宅時の2F上り下りが面倒な時もあり。

・リネン収納(タオル+着替え用下着)は洗濯リネン室として別に設けるより、2階トイレ洗面所脱衣室内(0.5畳拡大して)に設けるべきだった。

・梅雨時の洗濯物乾燥は、バスルームの浴室乾燥機を使うのが面倒。洗濯リネン室に除湿機か乾燥機を設けて自己完結させ、洗面所やバスルームを整然とさせるべきだった。

(東京都・ ピノキオさん・女性)

回答数の多い順に・・・動線へのこだわりキッチンの近くに玄関の近くに物干しの近くにキッチン・物干しの近くにウォークスルー式出入り口を2つ(2way)出入り口を3つ(3way)個性的なアイデアリビングの一角に寝室の一角に玄関ホールの一角に一番離れた場所に生活感のない空間all-in-oneでより広く介護に便利な設計

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別



2011年10月12日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----