PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム構造・建材 耐震チェックワンポイント講座 > 第4話 知ってるとちょっと差がつく!構造のヒント


耐震チェックトップに戻る
 
第1話 知ってて安心!構造の基本
第2話 簡単!やさしい耐力壁の配置
第3話 知らないと困る!よくあるケーススタディ
第4話 知ってるとちょっと差がつく!構造のヒント
第5話 役立つ「トリビア」
株式会社 松興一級建築士事務所 代表取締役
管理建築士、一級建築士(昭和62年2月20日登録)、インテリアプランナー。

個人住宅から共同住宅・テナントビル・工場まで設計監理に従事。特に建築構造を重視し、ハードとしての建築物とソフトとしての用途を融合した建物を目指している。

特に意識する設計の考え方として『建築物は、人間を最後まで守るシェルターである』『建築物は、人間のあらゆる営みに空間を提供する要素の1つである』『建築物は、その存在が街並みに溶け込み調和するものである』

第4話 知ってるとちょっと差がつく!構造のヒント

書斎・ピアノ室は重量に注意!

本と本棚の重量を把握する例えば、B5版程度の本5冊だと「約2.5kg」になります。

これを前後2列で7段の本棚に収納すると、1段あたり50冊×2列=100冊→約50kg。 これが7段で、50kg×7段=350kg。
プラス本棚の重量で「約375kg」となります。


本棚を4台並べると1点に重量が集中する6畳間にこの本棚を4台置いてみると「約1.5t(トン)」にもなります。重量が1点に集中するので、注意が必要です。


同様にピアノもアップライトで200kg、グランドピアノだと350〜500kgもの重量があります。

オーバーハング部分には重量物を置かない階下のないオーバーハング部分は、このような重量物を置くと危険です。もし置く場合は、設計者に相談のうえ、床や梁を補強することをおすすめします。


コーナー出窓の作り方

コーナー出窓の耐震について建物のコーナー部分に窓を設けたいときは、耐力壁を取ることができないので、必ず柱を建てるようにします。
上階には重量物を置くのは避けたほうがよいでしょう。


屋上を活用したいとき

屋上緑化の際に土の重量を考慮するバルコニーや屋上緑化を安心して楽しむためには、重量をよく検討しましょう。

土は意外に重たいもの。例えば5cmの厚さで芝生用に土を盛ると「75kg/m2」にもなります。
また、水を含むとさらに重量が増え、非常に重くなります。
軽量の用土を利用するなどの工夫が必要です。

太陽光発電のパネルなども、重量が重くなりますので、構造の検討が必要です。

和室には広縁が欲しい

広縁を配置した場合の耐力壁について和室の続き間の場合、広縁があると住まいの格が上がります。
開口部がとても広くなるため、物入れなどを活用して耐力壁を配置します。


ホームエレベーターを取り付けたい

ホームエレベーターを設置する場合の耐力壁についてホームエレベーター(HEV)を設置するときは、1階と2階の間に床面がないため、横揺れを支える構造にしておく必要があります(鉄骨などで自立タイプを除く)。
また、上下階の耐力壁の位置も合わせるようにします。

乗り降りのドアの位置など、使いやすさや通路からの導線に配慮して耐力壁を配置します。
入口と出口を反対方向にすると車椅子の場合便利です。


玄関ポーチ柱の考え方

玄関ポーチ柱か耐力壁か上階がバルコニーのときと部屋のときでは、荷重が変わりますので柱で問題ない場合と耐力壁を配置しなくてはならない場合があります。


インナーバルコニーは耐力壁を利用する

インナーバルコニーを設置した場合の場合の耐力壁についてインナーバルコニーを採用するときには、バルコニーの壁を耐力壁として考えると合理的です。上下階で耐力壁を揃えておけば、上階に部屋を作るときも安心です。


大屋根のある住まい

大屋根のある住まい1つの屋根が複数の階にかかっているものを「大屋根」といいます。

勾配天井ロフト、下階からの吹き抜けなど、意匠的に楽しく魅力のある間取りが可能になります。

構造的には耐力壁の位置とともに、柱・床・高さなどを考慮します。
詳しくは設計者にご相談ください。


多角形の敷地では

多角形の敷地の場合、四角形を基本に考える角地など多角形の敷地で、制限があるときの間取りはできるだけ四角形を基本に考えるとバランスの良い建物になります。


斜めに壁を作った場合の耐力壁敷地を有効に使うために、どうしても斜めに壁(部屋)を作りたいときがあります。
その場合は、斜めの部分を含んで基本の四角形に分割し、耐力壁を仮に配置します。
次に、耐力壁を部屋に沿うように移動させます。

ただし、この場合はあくまで基本的な考え方ですので、このルールをもとに複雑な形状も考えることができます。



  ページ 5 / 6  
第5話「役立つ『トリビア』」へ→


ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----