ホーム > 構造・建材 > イエマガサポーター発クチコミ特集 > 夏を考えた家づくりの成功と失敗 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収納内部には、湿気がこもらないように無垢材(桐)を張りました。
福島県・プコさん・男性
![]() 納戸や押し入れの中の壁紙を、吸湿性の高い物にした。
愛知県・ひよこママさん・女性
![]() アパートではボードを張った押入れにカビがはえたため、
下段をボードではなく杉板ばりとしたこと。吸湿効果があるのか、カビがはえず快適です。 福岡県・ウータンさん・男性 |
陸屋根なので軒がないことが、結構困ります。窓を開けっ放しにできないので、
雨が降りそうな日は外出時でも閉めていかなければなりません。 ちょっとしたことですが、少しでも軒があるかないかでは全く違うなと思いました。 静岡県・BUAKIさん・女性
|
![]() 軒があまりないので、強い雨の時は窓が開けれないので困る。
愛媛県・エルマーさん・女性
![]() 1階の南側に軒を付け、雨が降っても窓を開けられるようにした。正解だった。
栃木県・たいきんぐさん・男性
![]() 窓を開けて風を通したくても、庇(ひさし)が短いので、
さほど強い雨でなくても雨が降り込むことがある。昔の家は軒が長かったように思う。 なんとかしたい。 愛知県・ひよこママさん・女性
![]() オーニング窓、外開きの横滑り出し窓を採用して
小雨程度なら窓が開けられるように工夫したが、 窓の外に庇が欲しい(デザイン重視で不採用)。 横殴りの雨が降った場合に窓が開けられずエアコンを使用することになってしまう。 愛知県・アン友さん・男性
![]() 家のデザイン上、庇のない窓があり、梅雨に限らず急な雨のとき吹き込んで困っている。
デザインも大事だけど実用性からいうと庇があったほうが良かったです。 大阪府・ゆうれいままさん・女性
![]() 雨でも窓を開けられるように、25cm幅ジャロジーをたくさんつけた。
大きなサッシは開けっぱなしできないので ジャロジーを一つ増やしたい和室がある。 大阪府・きっくんさん・女性
注)ガラスのルーバーを回転させて開閉できる窓。ルーバー窓とも呼ばれます。 |
以前住んでいた社宅が雨漏りでじめじめして困りました。
屋根の形がでこぼこすると雨漏りしやすいので、総2階の切り妻の単純な形にしました。 また、雨のしのげる軒下スペースを大きく取れるようにしました。 茨城県・Penguin!!さん・男性
![]() 雨降りの日に玄関を出てから、落ちついて傘がさせるように、外に柱をつけ、軒を設けました。
ですが、2階のベランダ側は、かなり雨が降りこんできます。 屋根を長く設ければよかったです。 愛知県・シフォンさん・女性
![]() ベランダの屋根を少し大きめにとった。ちょっとくらいの雨ではぬれません。
大阪府・どんどんさん・女性 |
神奈川県・たまくまさん・女性
![]() 部屋干しできるようにホシ姫サマを洗面室につけた。 島根県・なおなおさん・女性
![]() 洗濯物がたくさん干せるように、室内干しを2カ所につくった。
愛媛県・エルマーさん・女性
![]() 梅雨の時期を考えて、というわけではありませんが、
室内にせんたくものが干せるよう、「ホスクリーン」を天井につけました。 室内でハンガーにかけ、干してから外に出せるので、 冬の寒い時期や日焼けが気になる時期に便利だし、雨の時にも大活躍している。 つけてよかった設備ナンバーワンです。 愛知県・ひよこママさん・女性 |
北海道在住です!北海道には梅雨がありません。
最近は温暖化の影響か梅雨っぽい雨降りの気候がつづくことはありますが…。 なので、あまり梅雨対策はないのですが、冬や雨降りなど 外でせんたくものが干せない時期のことを考え、 洗面所は広くとり、洗濯物を干せるスペースを作りました。 洗濯ものが大量になると頭の上が邪魔なので、 電動で上下する物干しをつけたかったかな。 北海道・ryoryoshinさん・女性
![]() 部屋干し用に浴室に暖房乾燥機、洗面所に竿を設置。
千葉県・メタルギアさん・女性
![]() 洗面所横のユーティリティに洗濯物を干せるようにした。
(洗濯物の量が多いので、もう少し干すスペースがあってもよかった) 岡山県・rieさん・女性
![]() 室内干しできるように「ホスクリーン」を脱衣所と寝室につけた。
群馬県・こはっちさん・女性 |
高気密高断熱住宅にしましたから、部屋ごとの湿度もきっと一定しているんでしょうね。
以前の木造一般住宅に比べると、調理済みの食材が痛むまでの時間 が 短くなったように思えます。 朝炊いたご飯が夕方には味が変わっていますし、シチューも一晩でおかしくなったり、 結構気配りが必要になりました。冷蔵庫にちゃんとしまえばいいのですが、 そこは今までの習慣でついうっかり。 高気密高断熱住宅は住む人の意識も変えなければいけないようですね。 神奈川県・ハルハルさん・男性
![]() 高気密断熱の家なので、極力部屋数を減らしたり仕切りを減らしたりして、 神奈川県・横浜はづきさん・女性
![]() エアコンをよく効かせるために、気密性を高めてもらうようしてもらいました。
具体的には断熱材を厚いものにしてもらいました。 効果は比較するものが無いのでなんともいえませんが、 快適に過ごしているのでいい選択だったと思います。 困っていることは、これと言ってありませんが、 除湿をかけるので電気代がかかることでしょうか。 節約したいのですが、こればっかりは難しいですね。 京都府・にんさん・男性 |
本当は、南側に物干しスペースを作るつもりが、
夫の一言により、まあ東でもいいかなぁと軽い気持ちで東側に作ってもらいました。 冬場は全く衣服は乾かないしのは当然ですが、 この梅雨の時期、晴れの合間に外に干したくても、 午後になるとスグ日がかけてしまう東側の物干しスペースのため、 ズット部屋干しになっちゃいました。やっぱり物干しスペースが南側に欲しいです。 愛知県・ごましおさん・女性 |
![]() 空気の流れに配慮し南北には必ず同じ位置に窓を配置しました。
東西にも小さな地窓を配し、空気の循環を確保しています。 静岡県・BUAKIさん・女性
|
家を設計する時に、各部屋の換気量と通風量を計算してもらいました。
計算上は、各部屋は各々20分程度で換気されるようになっています。 実際にはなかなか判らない面もありますが、 空気がよどんでいるという感じはまったくありません。まずまず快適です。 神奈川県・ハルハルさん・男性
![]() 1階が湿気っぽくなる。床下に調湿効果のある石のようなものを敷き詰めた。
埼玉県・アクアさん・男性 |
![]() 室内の空気を循環させるため、2階への階段を上がってすぐ天井にファンを設けた。 吹き抜けもあるので空気が流れてる感じがよくわかる。 |
岩手県・Marrluさん・男性 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
![]() |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |