防音室は、使用用途によっても設計の方法が大分変わってきます。そのため、目的に合わせた工事が大切です。 |
防音に使用される遮音材は、石膏ボードや遮音シートが主流です。また、石膏ボードや遮音シートにも多くの種類があり、厚みがあるものや面密度の高い製品が、多数出ております。もちろん、シックハウス対策などに応じた製品もあります。 |
|
吸音材には、素材自体に吸音性能を持つ「吸音材」と、穴あき板のように、素材自体の吸音性能はほとんどないが背後空気層と組み合わせて吸音性能をもたせる「吸音構造」の2種類があります。 |
|
防音に使用される吸音材は、断熱材や吸音材として使用されるグラスウールやロックウールです。 グラスウールの特徴としては、繊維に多数の隙間や連続気泡があるため材料自体に吸音性があり天井材などに利用しやすく加工した形成化粧板などもあり 吸音性能は材料の種類によって、差異を生じるだけでなく同じ材料でも厚さ、密度、表面の通気性などに加えて背後空気層の大小によっても変化します。 |
|
基本的には板の材質は吸音性能を生じないが、多数の穴があいた板材と背後空気層を組合わせた吸音構造です。吸音特性に影響する要因としては |
|
音楽ホールなどの残響調整以外にはあまり利用されることは少ないです。壁や天井の剛性が低い場合には、板共振によって残響音が短くなったり共振による障害が発生するので注意が必要です。 |
|
これらの材料と施工方法の組み合わせで、防音室の構造をつくることになります。防音室の構造は、当社を含め防音専門の業者さんは「ボックス・イン・ボックス構法」で施工する場合がほとんどだと思います。 ボックス・イン・ボックス構法は、お部屋の中に、もう一つお部屋をつくる工法です。 二重サッシもガラスとガラスの間には隙間がありますが同じように、防音室にも壁と壁の間に隙間(=空気層)を設けます(※1)。これにより、音の振動を伝わりにくくします。 下図のように、ピアノ室を例にとりますと、ピアノ室では、音がピアノの足から床を伝わり、また壁や天井、床に入射した音が物体内に伝わって隣室に放射するため、壁・天井・床の遮音・防振構造(浮遮音層)が必ず必要となります。 次回はこのような構造の防音室の施工例とその工事費用、防音の目的と仕様、よくあるご質問についても解説したいと思います。 |
|
←第七回 「防音室のある」家 その一 |
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||