PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム構造・建材 > こんな家に住みたい。

こんな家に住みたい。
知れば、なるほど。オプションのある家
第七回 「防音室のある」家 その二 防音に使用する建材と構造・・・目的にあった建材を検討する 第五回 ホームシアターのある家 第三回 シンボルツリーのある家 第四回 石畳のある家 第一回 屋上に庭のある家 第二回 火のある家 第六回 太陽光発電のある家 第七回 防音室のある家 その一 防音の目的と防音のレベル 第七回 防音室のある家 その三 防音室の仕様と費用 第八回 無垢材のある家 文・写真 津江大作(D.S.Pコーポレーション株式会社)音響と建物に関するコンサルティング業務、住宅については、発生する音と構造を調査し、施主が求めるレベルにあわせた防音・音響室の開発・提供を行っている。 その1 防音の目的と防音レベル 「防音室って?」
D.S.Pコーポレーション株式会社
遮音材と吸音材

防音室は、使用用途によっても設計の方法が大分変わってきます。そのため、目的に合わせた工事が大切です。

例えば、ピアノの音やドラムの音は、アマチュアで100dB前後位。プロなら、100dB〜120dBにもなります(もちろん、楽曲や男性と女性・経験等でも変わります)。

実際に使う楽器やスピーカー、アンプの特性と音の反射・吸音を好みに合わせて設計する防音室が、楽器室やホームシアタールームになるわけです。

まず、目的や好みに応じた防音室をつくるために、使用する建材と構造(施工法)を検討していきます。
防音室の建材としては、一般的に音を反射させる遮音材と音を吸収する吸音材が用いられます。

遮音材 「多孔質材料」の特性 「多孔質材料」の特性吸音材料のまとめ

防音に使用される遮音材は、石膏ボード遮音シートが主流です。また、石膏ボードや遮音シートにも多くの種類があり、厚みがあるものや面密度の高い製品が、多数出ております。もちろん、シックハウス対策などに応じた製品もあります。

吸音材・・・「吸音材」と「吸音構造」

吸音材には、素材自体に吸音性能を持つ「吸音材」と、穴あき板のように、素材自体の吸音性能はほとんどないが背後空気層と組み合わせて吸音性能をもたせる「吸音構造」の2種類があります。
※1:背後空気層については次項を参照ください。

「吸音材」・・・多孔質材料

防音に使用される吸音材は、断熱材や吸音材として使用されるグラスウールやロックウールです。

グラスウールの特徴としては、繊維に多数の隙間や連続気泡があるため材料自体に吸音性があり天井材などに利用しやすく加工した形成化粧板などもあり
幅広く使用されております。

最近では、本物のウールを組み合わせた材料も出ており弊社では防音室の用途により使い分けて施工しています。グラスウールもそうですが、厚みや密度により価格の違いもあります。

吸音性能は材料の種類によって、差異を生じるだけでなく同じ材料でも厚さ、密度、表面の通気性などに加えて背後空気層の大小によっても変化します。

「吸音構造」・・・穴あき板吸音構造

基本的には板の材質は吸音性能を生じないが、多数の穴があいた板材と背後空気層を組合わせた吸音構造です。吸音特性に影響する要因としては
(1)板厚 (2)穴の径 (3)穴のピッチ (4)背後空気層 (5)下地構造などです。

穴あき板吸音構造
「吸音構造」・・・板状吸音構造

音楽ホールなどの残響調整以外にはあまり利用されることは少ないです。壁や天井の剛性が低い場合には、板共振によって残響音が短くなったり共振による障害が発生するので注意が必要です。

その他、特殊加工を施したウレタンスポンジなども各メーカーさんより販売されています。

ウレタンスポンジ




楽器の周波数と音の大きさの目安
ボックス・イン・ボックス構法

これらの材料と施工方法の組み合わせで、防音室の構造をつくることになります。防音室の構造は、当社を含め防音専門の業者さんは「ボックス・イン・ボックス構法」で施工する場合がほとんどだと思います。

ボックス・イン・ボックス構法は、お部屋の中に、もう一つお部屋をつくる工法です。

二重サッシもガラスとガラスの間には隙間がありますが同じように、防音室にも壁と壁の間に隙間(=空気層)を設けます(※1)。これにより、音の振動を伝わりにくくします。

下図のように、ピアノ室を例にとりますと、ピアノ室では、音がピアノの足から床を伝わり、また壁や天井、床に入射した音が物体内に伝わって隣室に放射するため、壁・天井・床の遮音・防振構造(浮遮音層)が必ず必要となります。

次回はこのような構造の防音室の施工例とその工事費用、防音の目的と仕様、よくあるご質問についても解説したいと思います。

床、壁、天井から伝わる固伝搬音
←第七回 「防音室のある」家 その一

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別



ページ公開日:2010年10月13日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----