ホーム > 間取り > わたしたちの間取りの成功と失敗 |
家づくりの先輩たち「イエマガサポーター」に聞いた成功・失敗の体験談や口コミ情報。
自分で間取りを考えてみたい人に。ゾーニングから家具配置、インテリア計画までの基礎知識。>>
新築、リフォームのプロに聞いた、間取りへの人気リクエスと施工例をご紹介。>>
要望した間取りの中で、良かったことや改善したいと感じていること。>>
![]() そのほかにも…… 将来、置き家具で仕切れるように横長12畳の部屋にした。今は家族みんなで広々寝てます。(和歌山県/こじろうさん/女性) |
![]() でも、13年経ってライフスタイルも少しづつ変わり、プライバシーも保てる必要性を感じます。 オープンだったところにドアを取り付けたり、最近ちょこちょこリフォームしています。結局、普通の家が一番いいのかなあ〜と思います。今なら、プライバシーを保てて、かつ、大空間にもなるフレキシブルな間取りを希望しますね。 そのほかにも…… 子どもが大きくなるとともに、間取りも変化する家にしたかった。広いスペースを仕切りたくなったら、最小限のリフォームや家具で仕切ろうと思っています。(大阪府/かにさん/女性)■子供部屋は、成長過程によって色々仕切ったり、仕切りを外したりできるようにすればよかった。とりあえず使える部屋になっているが、クローゼットやドアの位置と窓の位置など思ったよりも使い勝手が悪かった。リビングはちゃんと考えたのに、子供部屋は失敗。(北海道/じゅなさん/男性)■最初から壁で部屋を区切るのではなく、パーティションなどでつなげて広く使えるようにしておけば良かったと思っている。(埼玉県/roomさん/女性) |
![]() |
![]() 中庭のある家(コートハウス)にしたことで、どの部屋も明るく、中庭での子供の様子を見ながら用事ができます。また、一階を広くとることでユニバーサル仕様を多く取り入れることができて老後や車椅子の来客に躊躇しなくてよくなりました。バリアフリーで小さい子からお年寄り、ケガをした時など誰にでも優しい間取りになりました。 |
長いスパンで住宅を考えるのならむしろ小手先で中途半端な細工をするより、現時点で住む人が本当に必要なところをしっかりと、将来についてはその時になってから考えた方がよいかも知れない。 |
間取りを考えるときに風通し、リビング階段、生活動線を重視しました。特に生活動線に関しては、うまくいかないこともあるので、自分がどこまで我慢できるか、耐えられるかシミュレーションしました。 |
同じような間取りでも、天井の高さとか、梁の出方とかで全然、受ける感じが違う、やはり実際に見に行かないと駄目だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |