PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り サポーター発口コミ >「わが家の修理した(したい)ところ」

イエマガサポーター発口コミ「わが家の修理した(したい)ところ」 この記事のトップへ全口コミリストへ

雨漏り

【修繕したところ】

外壁側の埋め込みのステンドグラス木枠
3年目に、塗装劣化による木枠の縮みによる雨漏り。
木部同士のかみ合わせ(つなぎ目)をコーキングし再塗装しました。

(埼玉県・まりあさん・女性)

【修繕したところ】

築8年RC住宅。塔屋サッシ枠とRC躯体の隙間から年に1〜2度台風雨水が吹き込み下階で雨漏り発生。

サッシ枠裏へのRC打込みが不十分で目に見えない隙間を塞げていないのが原因。クレームをつけ専門業者が来てエアコンパテで埋めたが完全に治らず

専門業者でも完全に治せず、止む無く自分で簡易処置を考案。結果がオーライで、恒久化を検討中。考案したのは、サッシと躯体の目に見えない隙間に、4〜5センチ厚さの台所用スポンジを丸ごと被せ塞いでしまう方法。例え隙間に滲みこむ横なぐりの雨でも、スポンジが吸収してくれ、以降は雨漏りせず。

(東京都・ピノキオさん・男性 )

【修繕したところ】

テラス囲いの浸水。最初から水がもってきた。
テラス囲いとサイディングの接合部にあるわずかな隙間から浸水。原因は、サイディングを合じゃくり型にしたのだが、サイディング同士のシーリングが内部で行われているため、つなぎ目にシーリングがされなかったため。現在は、雨水処理したので雨漏りはない。

(※合じゃくり型…サイディングとサイディングの隙間にシーリングを行わずに、かみ合わせて接合するため外から目地が見えない方法)

(埼玉県・samiさん・男性)

修理した(したい)
ところ

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別


 


2017年4月19日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----