PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム設備 こだわりの設備・建材を選ぶなら「もくじ」

調べて、選んで、納得のいくものを・・・こだわりの設備を選ぶなら
第1回/遮熱と通風を両立する「外付けブラインド」編

夏場の強い日射しや西日、近隣や通りからの視線を遮断しながら通風はよくしたい・・・。家の開口部へのこだわりでより快適に暮らしたいという人にお勧めの設備です。

第1回 「外に付けるブラインド?」 中編 「大きな窓をフル活用するために」 後編 「節電と窓の遮熱」
後編 「節電と窓の遮熱」

現在、外付けブラインドに対して興味を持たれた方の多くが、夏場の節電を考えて「遮熱の性能」を期待されているのではないでしょうか。そこで、最終回は、建設省が制定した「住宅の省エネルギー基準」を基に「窓の遮熱」とその評価方法について考えたいと思います。

省エネルギー性能の住宅とは・・・

省エネルギー基準(通称、次世代省エネルギー基準)には、あなたの家が「省エネの家か?」を評価する方法が3通り挙げられています。

上記(詳細右記)の方法はそれぞれ、各建具、断熱材を自由にプランして暖冷房負荷(上限を超えないように)を考えてプランするA、建材や断熱材、そのほか遮熱設備などを組み合わせを考え、両係数を抑えるBと、指針で示され仕様や建具とガラスの組み合わせ等指針に従って建てるC、このどれかで評価されます。

冬:断熱と暖房の負担の軽減

3つの中で設計者にとって、自由度の高いAとBを基に省エネ住宅かを評価する場合、開口部、天井、床、壁それぞれ断熱材、断熱ガラス、熱を通しにくい樹脂などの素材を用いて、外に逃げる熱を防ぎます。結果、暖房負担は下がり(A)、熱損失係数も下げることができます(B)。

夏:冷房負担の軽減

次に夏場を考えます。同じように天井、床、壁からの断熱が大切ですが、太陽の日射しを有効利用できる冬場と違い、開口部の日射遮蔽が冷暖房の負担に大きく影響します。

日射遮蔽部材を用いた時の 窓辺の温度の違い

開口部に外付けブラインドと室内ブラインドを設置したときの窓辺の温度の違いがわかるサーモグラフィです。夏場窓辺の温度は、このように太陽の輻射熱によって上昇し、冷房への負担も大きくなります。

外断熱の実証・・・ガラス表面温度の比較実験外付けブラインドと室内ブラインドの、日射遮へい効果を比較するため、サーモカメラで室内窓表面温度を撮影(室温28度)。〈実測・評価 東京理科大学 井上研究室〉

開口部のガラスには様々な断熱性能があるものが製造されています。たとえば、二重ガラス(ペアガラス)は2枚のガラスで断熱性能に優れています。しかし、上記の写真のように、夏場窓辺の温度が上昇し、その輻射熱が室内に広がるため、断熱性能だけでなく、日射が透過しない建材を選び、室内の温度が上がらないように配慮する必要があります。

そこで、Low-E(遮熱低放射層ガラス)や日射熱を吸収するガラスなどを用いると断熱と遮熱が両立し、冷房効果を高めます。

最近では、窓の日射遮熱取得率がカタログに表記されていますので数値を確認し、窓の方位、間取りに合わせて使い分けます。

ただ、日射侵入率や断熱性能の高いガラスは高価なものが多いので、日射侵入率の高いガラスでも附属部材(カーテン、ブラインドなど)、庇、軒を組み合わせることで冷房の負荷を下げるという選択肢もあります。

解説・文・写真提供 オイレスECO株式会社 http://www.sunshady.com/
A:年間暖房例負荷

年間の暖冷房の負荷を計算し、地域の気象データを用いた熱量を基準値(上限)として設計する。

B:熱損失係数と夏期日射取得係数

天井、屋根、外壁、床、換気で逃げるすべての熱量(熱損失係数)と夏期の冷房期間中に室内に入る熱(夏場日射取得係数)の設けられた基準値以内に設計する。

C:設計および施工の指針

定められた屋根、天井、壁、床、開口部、土間床などの躯体の断熱性能に関する基準と開口部の断熱性能に関する基準にのとって設計する。

参考文献:「住宅省エネルギー基準の解説」財団法人建築環境・省エネルギー機構 発行
そのほか留意事項とされているもの ・ 防露性能の確保 ・ 換気量の確保 ・ 暖房機器などによる   室内空気汚染の防止 ・ 暖房および冷房に関わる    エネルギー効率の確保 ・ 防暑のための通気経路の確保
※この省エネルギー基準は、改正を繰り返し、平成11年に改正された基準は、次世代省エネルギー基準と呼ばれています。 この基準は、全国を5つの区分(T〜X)に分け、地域ごとの断熱性、日射遮蔽性能に関する基準値を規定しています。
連載中にいただいた「外付けブラインド」への質問と回答
質問1

どれぐらいの耐久年数があるのですか?

回答1

製品開発時に1万回の開閉耐久試験を実施し問題なく作動することを確認しております。

短期間での開閉試験ですので、一概に何年相当の耐久性能とは言えませんが、経年劣化を考慮せずに考えれば、
1日2開閉として1年で730回
10,000万回÷730回≒13.6年
となります。

経年劣化を考慮していないため13.6年保証できるということではありません。

質問2

家が建った後から窓に付けることは可能ですか?

回答2

条件付になりますが、可能です。
■サッシ上部に340〜450mmのスペースがあること(製品のHサイズにより必要スペースが変わります)。
■サツシ側面に70o程度スペースがあること。
■100Xの電源が引けること。
※詳しくはカタログの巻末に木造、RCの収まり例を掲載しております。

開口部の遮熱の要素
開口部の日射遮蔽の仕様例出典「省エネルギー基準の解説」財団法人 建築環境・省エネルギー機構 発行

省エネルギー基準には、地域、方角ごとに適したガラスの種類が示されていますが、付属品としてレースのカーテン、紙障子などを組み合わせると日射侵入率が基準値よりも高いガラスも使用可能とされています。

この連載で取り上げてきた外付けブラインドも、上記の例のように、日射侵入率が0.88の単板ガラスでも外付けブラインドを併せて設置すると日射侵入率は0.19まで下がるという例が紹介されています。

「省エネ住宅」、と一言で言っても、実際には住む地域、間取り、建材、工法を考慮し、いろいろな部材や工夫を組み合わせて作り上げるものだと思います。納得のいく家づくりになるよう、一度、省エネルギー基準を基に検討されてはいかがでしょうか?

こだわりの建材 「外付けブラインド」編 第2回目 /遮熱、通風、防犯抑止など、外付けブラインドの効果を期待して導入した人たちに製品の感想をお聞きしました。
前編「外付けブラインドって?」
外付けブラインドサンシャディSUNSHADAY家に設置された実例を ご覧になりたい方はこちら

設置後の感想や使い心地を掲載。

外付けブラインドの特長と開閉等の仕組みについて詳しく知りたい方は下記のページをご覧ください。

「特長」と「映像ダイジェスト」はこちら「省エネ効果」はこちら「製品一覧」はこちらオイレスECO株式会社


【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別


 


2011年7月13日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----