
家づくりの先輩たち「イエマガサポーター」に聞いた成功・失敗の体験談や口コミ情報。
情報収集からエリア選び、どのような方法で土地を探したか。>>
購入の決め手になったこと。暮らしてからわかった予想外なことも… >>
一番大変だったことに、「土地探し」を挙げた人は?その理由は?>>
「土地探し奮闘記〈前編〉〈後編〉」をどうぞ!>>
























![]() |
|
![]() |
|
![]()
![]() ![]() |
|
わが家の場合、家を建てる土地は、県の中心部である△○市内であること。県内限定の転勤族ですので、この先、夫に転勤があったとしても自宅から通える可能性が高いからです。さらに、同市内に暮らす私の実家の近くに建てれば、お互いに助け合えて良いだろうという話になりました。
加えて小学校の近くを希望。幼稚園は通園バスがありますし、保育園なら親が送り迎えしますよね。でも小学校への通学は子ども1人。女の子ということもあり、やっぱり心配で…。 幸い 私の実家は小学校のすぐ近くにあるので、範囲は絞りやすかったです。中学・高校は、どこに通うか分からないので考えませんでした。 |
![]() |
土地の広さは、60坪前後(広ければ広いほど良い)を希望。 周辺の分譲地がだいたい50坪弱なので、これは少し贅沢な数字です。でも、車=1人1台 が当たり前の田舎社会のことですから、義両親や友達が遊びに来たり、将来子どもが車を持ったりということを考えると、どうしても駐車スペースを3〜4台分は取りたい! それらの希望を叶えるには、60坪前後は必要という結論に達したのです。
さらに、とにかく車の出し入れのしやすい立地であることを重視しました。 【大通りに面していない】 【4m以上の道路に面している】 【家の前まで除雪車が入る】 場所・広さ・道路についての要望は、以上のとおり。
ゆっくりと勉強しながら、いい土地を探そうと思っていた中、前述のA社の営業の方から、私たちの希望の条件にあった土地を「不動産屋さんからの情報の中で見つけた」と連絡がありました。 それはこんな土地です。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
この土地の条件をわが家の条件にあてはめてみますと… 【○】△○市内 市内で小学校&私の実家への距離は合格点。 まわりの道路についても、大通りに面していないのは【○】。また、南側に接している道路幅は4mで、セットバックも ぎりぎり必要ないですし【○】。なのですが…問題は「私道」であるということ。 私道 = 除雪車が入らないんです(涙)。でも、すぐ手前の6m道路までは入るので、耐えられなくはないと判断しました。 また、閑静な住宅街=まわりになにもないのですが、車で 5〜10分も行けば銀行も大型スーパーもありますので、これも問題なしです。 そのほかにも、気になる点がチラホラと… まず、現況が駐車場であること。 コンクリートの撤去費用もかかりますし、なにより購入した後でないと、地盤調査ができない!これは怖いですね。 しかし、営業さんが周辺4件の地盤調査のデータを出してくれまして、予想される地盤改良費の目安はだいたい分かりました。 「約80万ほどかかる」という予想でしたが…ある程度の地盤改良が必要なことは分かっていましたし、「実家近くの土地」 という条件を優先する以上、これはもう必要経費だと あきらめました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
さらに、土地の売主の方が、駐車場コンクリートの撤去にかかる費用を負担してくれるということになり、私たちは、上記の点を考え合わせても「いいんじゃないか」 という結論に達しました。 土地が決まるのと同時に、我が家の施工は土地を紹介してくれたA社に確定。現在に至るまで、いろいろとお世話になっています。 わが家は比較的、ゆっくりと時間をかけた土地探しでしたが、急いでいる方なら、土地への要望をまとめたものをまわりの人、不動産会社、建築業者の方にわたしておくと、より早く良い土地が見つかるのではないでしょうか? さて、次回は「玄関」についてノートを使って、じっくりプランニングしていきます。お楽しみに〜!!
|
![]() |
![]() |
||||||||
|
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||