PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り > 家づくりの理想と現実

家づくりの理想と現実シンプルで機能的な寝室を

家づくりの理想と現実シンプルで機能的な寝室を

やっこ さん

30代の主婦であり、エンジニアとして働く会社員でもある。2014年に、1階にご主人の両親、2階にやっこさんご家族(ご主人+男児2人)が暮らす二世帯住宅を建てる。

家づくりの完成までの記録にとどまらず、完成後には図面では解らなかった使い勝手・デザインへの感想、また使いやすくするための細やかな工夫等の情報を公開し、新築を検討中の人たちに人気のブロガーさんです。

Blog http://iemonokoto.blog.jp/

今回は子ども部屋の【現実編】ということで、完成後〜現在に至るまでの子ども部屋を見て行きたいと思います。

前回も書いたように、年齢の近い同性の2人兄弟ということから、わが家の子ども部屋は<大きな1つの空間+可動式の間仕切り収納>からスタートすることとなりました。

子ども部屋に入るときは必ずリビングを経由するようにとLDKに隣接する配置となっており、LDK側から見て3つ並んだドアの奥2つが子ども部屋へとつながっています。

ドアが閉まっていても子ども部屋の様子がほんのり分かるように、ドアはすりガラスのスリットが入ったデザインを選びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアを開けると、中は1つの大きな空間です。正面の壁は水色のクロスで、殺風景な空間へのアクセント&男の子らしいテイストを狙ってみました。リビングダイニングからも目に入るこの水色が爽やかで、なかなかお気に入りの眺めとなっています。

そして、間取り図上は収納のない部屋となっているのですが、実際は部屋の両側に天井までの収納が並んでいます。これらが可動式の間仕切り収納となっていまして、全て部屋の中央に移動させると、壁から壁の間にピッタリ収まって部屋を2つに区切れるようになっているのです。

子どもたちの年齢に応じて部屋の使い方や家具の配置も大きく変わってくるはずなので、子ども部屋の収納としてはこの間仕切り収納のみで、他に造り付けの収納等は設けませんでした。

調光式の照明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、つくり自体はとーってもシンプルで、そんなに工夫もない子ども部屋。

住み始めてからの4年半の間に、未就学だった子どもたちは2人とも小学校に入学し、それぞれの成長に伴って、このシンプルな空間も大きく変化させてきた中で、強く感じていることが2つあります。

1つは、LDKに隣接している子ども部屋という間取りが、柔軟性が高くてとても良かったということ。

普段は子ども部屋へのドアは開放しているので、LDKと子ども部屋はつながった1つの空間のような感じで、きっちりした境界がありません。そのため、子どもたちは遊ぶときも勉強するときも、その時の気分で子ども部屋だったりリビングやダイニングだったりと自由に場所を選んでいます。両方を合わせた広い空間の全体が、子ども部屋でもありリビングでもある、という感じでしょうか。

 

 

 

 

共有空間(リビング・ダイニング)とプライベート空間(子ども部屋)がきちんと分かれていないこうした暮らし方は、好き嫌いの分かれるところだと思います。が、私としては、空間を余すことなく有効活用できている気がしてとても気に入っています。

もし1階にLDKで2階に子ども部屋、もしくは同じフロアでも間に廊下やホールがあってLDKと子ども部屋が少し離れている間取りだったら、子どもたちが幼い時期はおそらく大半の時間をリビングダイニングで過ごし、子ども部屋を十分に有効活用できなかった(=ただの荷物置き場になってしまっていた)だろうと思うのです。

今はドアを開け放して一体化した空間として、子どもたちがもう少し成長したらドアを閉めてプライバシーも確保できる空間として、その時々の子どもの状況に合わせて柔軟に対応していける間取りではないかと感じています。

もう1つは、2部屋にもできるスペースを「大きな1つの空間」として使うと、とにかく壁面が少なすぎて家具のレイアウトに苦労するということ。

部屋の両側の壁際には間仕切り収納が置いてあり、それ以外の壁面にも窓やドアがあるため、大きな1部屋の段階では「何もない壁面」というのが存在しないのです。このためにとーっても頭を悩ませることになったのが二段ベッドの置き方。部屋の中央を開けて配置しようとすると、どこに置いても収納、窓、ドアのいずれかと干渉してしまうんですね。悩んだ末に結局北側壁面の2つの窓をつぶす形で二段ベッドを置いていました。

「大きくつくって、後から区切る子ども部屋」を選択した以上はある程度やむを得なかったとは思うものの、この「壁面と家具配置の関係」については少し考えが足りなかったな〜と悔やまれるポイントだったりします。

2部屋に分けた後の家具配置は検討時からいろいろ考えていたのですが、1部屋の段階でのシミュレーションが完全に不足していました。

収納も明るさも確保しつつ「壁面」も増やすにはどうすれば良かったか?については、一部の壁面は腰高の窓ではなくて高窓を設ければ良かったと今さらながら思っています。

子ども部屋に限らずわが家は基本的に腰高の窓ばかりなのですが、高窓や地窓をもっと採用していれば家具配置の柔軟性も高まったかな〜なんて感じているのです。

以上、完成後から現在までのわが家の子ども部屋でした。

子どもたちの成長に応じて今後も変わっていくであろう子ども部屋。これからの使い方によっては「こうしておけば良かった…」という思いもよらぬ点がまだまだ出てくるかもしれません。

でもその都度あれこれ工夫しつつ、わが家ならではの子ども部屋を作り上げていけたらなと思っています♪

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別



2018年10月31日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----