 |
最後に、イエマガの読者に対して「ここは気をつけてほしい」ということはありますか? |
 |
まず庭づくりは更地から考えましょう、ということ。それから基礎が大事ですということ。施工で家を建てるとき、基礎を作っているときはできるだけ見に行くようにしてほしいですね。
こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、庭にしようと思っている土地の部分がガラクタや廃棄物のゴミ捨て場にされてしまうことがあるんです。それは確認しておいたほうがいいです。 |
 |
いざ家が出来てみて、庭をつくろうと思ったらゴミが出てくると。 |
 |
家を建てるときは、業者の方もしっかりした土台にしようとされるわけですから、敷地全部をガチガチに固めてしまうんですよ。大きな石とかブロックとかを放り込んで。
つぎに庭を作りましょうとなったときには、家も塀も完成してしまっていて、重機が入らなくて、スコップで掘らないといけなくなる。それだと大きな石が出てきても、掘り出すのに限度があるんですね。最初に庭の部分だけでも深く掘って耕せる状態にしておけば、木を植えても枯れないんですよ。 |
 |
それを考えずに家を建てた、土地も固めた、塀も建てたってなると、もう大きな木を植えても育つ余地がないってことですね。 |
 |
ないですね。よくあるのが、5年10年たって木が大きくなったときに、突然枯れるんですよね。それは木の根っこが下に伸びていって、ガラクタとか悪いものが埋まっている地点に根が届いて毒素を吸ってしまったからだと思うんです。 |
 |
家づくりの最初から考えてやっておかないと、後からはどうしようもないってことですね。 |
 |
どうしようもないですね。これから家を建てられる方で、大きな木を植えたいと考えている人は気をつけてほしいと思います。 |
 |
第1回目から盛りだくさんで、勉強になりました。どうもありがとうございました。 |
 |
ありがとうございました。 |