PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り こだわりママの家づくりノート「もくじ」

ペレットストーブの 設置場所と使い方

今回は、ペレットストーブを実際に設置したところをご紹介します♪わが家が選んだのはFF式で、停電時でも車載バッテリーで運転可能な、省エネタイプの機種でした。

リビングの回でも少し登場しましたが、メイン暖房として据えたスペースはこちら。

ペレットストーブの設置場所

各部屋の戸を開け放てば、1階全体を暖めることができます。

配管と間取り

こちらがそのストーブです!

ヤマサキタツヤHP こだわりママの家族こだわりママの家族 しましまママのブログ
ペレットストーブ柵あり

だいたい11月後半から、稼働させることが多いです。真冬は毎日点けています。

本体の後ろの壁には給排気口があり、外の配管と煙突がつながっています。外から見るとこんな感じに。

ペレットストーブ柵なし
ペレットストーブの給排気管 玄関からみた給排気管

これは「室外立上排気」と呼ばれるタイプで、屋外でニョキリと立ち上がっています。

本来なら標準タイプのまっすぐで短い配管になるはずだったのですが(下図参照)…

配管の給排気図

わが家の給排気口の設置場所は、家の「入隅(内側に凹んだ部分)」にあたり、空気の流れが停滞しがちでした。それと配管がデッキの塀で目隠しされているので、余計に給排気しづらく…給排気口を上に伸ばして、塀の外に出す必要があったのです(涙)。

ペレットストーブを配置した外側の問題

それが分かったのは、工事終盤の「ペレットストーブを取り付ける段階」だったので、もう配置の変えようがありませんでした。もし、ペレットストーブの設置を考えている方がいらしたら、「間取りを決定する前に」ストーブ業者さんと設置場所を相談しておくことをおススメいたします!

まぁ、なんとか無事に設置できましたし、これ1台で1階全体がふんわり、底から温まる感じや、ゆらめく炎の美しさを眺めていると、やっぱり「ペレットストーブにして良かった!」と思います。

もちろん、面倒な灰掃除や着火の手間はありますが…。 次は、具体的に毎日どんな作業をするのか、ご覧いただきたいと思います。

お手入れは準備が重要

まず、わが家のペレットストーブ「お手入れ道具」をご紹介します!

給排気管のメンテナンス給気口
ペレットストーブお手入れ必需品

これらが毎朝、前日に燃えた分のペレットの灰を取り除くための道具です。灰は飛び散りやすい上に、汚れ落ちしにくいので、きちんと準備してから掃除に取りかからないと、タオルや洗面室まで黒くなってしまいます…。

最初は20分くらいかかっていた作業が、道具を準備しておくことによって、5分くらいで終わるようになりました。

では、作業に取りかかります!

A:新聞紙 B:バネブラシ (ストーブ付属品) C:着火材 D:チャッカマン E:小箒 F:おしり拭き G:ゴム手袋 H:ティッシュ
ペレットストーブまわりのお掃除

まず、内蔵タンクにペレットが入っているか確認します。タンクにはペレット12kg分が入るので、少なくなってきたら1袋(10s)を足します。

ペレットタンク

次に、ストーブの前に新聞紙を敷いて扉を開けます。
昨日の分の灰がこんなにビッチリ。すでにこの時点で、灰が舞い散ります。

ペレットストーブの内部

取り扱い説明書には、「毎着火ごとに、燃焼ポットと窓ガラスを掃除すること」「1週間ごとに灰掃除すること」と書かれていますが、灰掃除も毎日やらないといけない気がします。
私が家にいる時間が長いので、灰が多いというのもありますが…(写真は11月に撮影したもので、真冬に比べて灰は少なめです)。

ゴム手袋をつけ、扉の淵に積もった灰を小箒で払い落とします。最初のころは軍手で掃除をしていましたが、灰の粒子が細かくて、布目を抜けてきてしまうのでゴム手袋がオススメです。

次に燃焼ポットの内側部分を取り出して、中に溜まっている灰を掻き出します。

ペレット
ペレットストーブの燃焼ポットの位置

ここの灰は、逆さにしたくらいでは落ちてこないので手を突っ込んで、ガリガリこすらないといけません。すごく手袋が汚れます。その下の灰受けも、灰が飛び散らないようにそーっと取り出して、灰を掃き落として戻します。

ペレットストーブの灰受け

最後に、扉のガラスを 拭きます。1日でこんなに汚れるんですよ。

 
ペレットストーブの曇った窓ガラス

おしり拭き (ウェットティッシュでも良い) 2枚で拭き上げた後、ティッシュで乾拭きします。取扱説明書には「雑巾で」と書いてありますが、雑巾もそれをゆすぐシンクも 1回で黒くなりますので、使い捨ての物で拭いたほうがいいと思います。

これでガラスが透き通りました。ガラスがピカピカじゃないと、せっかくの炎も見えなくなっちゃいますから。

ストーブ内部が 綺麗になったところで、着火材を 燃焼ポットに入れてチャッカマンで火を点けます。

着火!

ここで扉を閉めて、ゴム手袋を外します。 炎がある程度の大きさになって、安定した時点でストーブのスイッチを入れます。

出た灰と紙くずなどは、新聞紙ごと小さく折りたたんで、ゴミ箱へ。

最後に、何だかんだと細かい灰やゴミが落ちていたりするので、周辺にざっと「マキタ」の掃除機をかけます。普通の掃除機だと、フィルターに灰が詰まってしまうので、業務用の掃除機を使用したほうが良いそうです。

面倒な作業に思われたと思いますが… 最初からここまで、約5分程度でしょうか。

使い心地とコスト面

着火から10〜15分ぐらいで、本体内部が一定の温度まで到達し、温風が吹き出てきます。この15分間の寒さに耐えられないかも…と心配していましたが、新しい家は気密性がいいので、早朝でも昨日の温かさがほんのりと残っており、大丈夫でした。朝起きると、室内はだいたい17度前後です (真冬でも)。

面倒なのは、一度消火してしまうと、しばらくの間、再着火できないということでしょうか。庫内を冷ますためもあるのでしょうが、電源を切った後も45分程度は送風が続くので、その間は火を点けられないのです。

コスト面は一概には言えないのですが、同面積を灯油ストーブで暖めるよりは少し安い、というくらいでしょうか。11月から12月までは、 2〜3日でペレット1袋(600円前後)を消費します。真冬は1日1袋くらいです。

興味のない方には、つまらない内容になってしまいましたね。間取りと設置場所の関係や、毎日のメンテナンス方法などは、わたし自身が購入前に知りたかった…と思っていることなので、今回「番外編」として記事にさせていただきました。

次回は、また間取りに戻って、最後の部屋「寝室」の要望編をお届けします!寝室もほかの部屋と同様に、細々とした要望を挙げていますので、またおつきあいください♪

掃除の後はきれいに!着火剤おがくずペレットストーブのスイッチペレットストーブの灰道具をしまう箱

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別


石村由起子のいつもの暮らし

2015年1月21日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----