PromotionHome資金計画土地探し業者選び構造・建材設備間取りインテリア・収納エクステリア・庭更新履歴

閉じる

太陽光発電

書斎・家事室

外壁・屋根

子ども部屋

洗面室・トイレ・バス

寝室

ベランダバルコニー

玄関・アプローチ

リビング

照明

階段

薪ストーブ(暖房)

ダイニング

キッチン(パントリー)

ガレージ(カースペース)

ホーム間取り > 家づくりの理想と現実

家づくりの理想と現実

家づくりの理想と現実

やっこ さん

30代の主婦であり、エンジニアとして働く会社員でもある。2014年に、1階にご主人の両親、2階にやっこさんご家族(ご主人+男児2人)が暮らす二世帯住宅を建てる。

家づくりの完成までの記録にとどまらず、完成後には図面では解らなかった使い勝手・デザインへの感想、また使いやすくするための細やかな工夫等の情報を公開し、新築を検討中の人たちに人気のブロガーさんです。

Blog http://iemonokoto.blog.jp/

前回書いたように、ダイニング・リビング+ワークスペースというL字型の間取りとなったリビングダイニング。その完成編を見ていきたいと思います!

親世帯+共有スペースの1階から階段を上ったところが、2階の私たち世帯のリビング・ダイニングとなります。

階段との間には、ドアもなければホールなどのワンクッションスペースもありません。

この「いきなりリビング・ダイニング」という造りに関しては、上下階の音の伝わり方や冷暖房効率を考えると不安なところではありました。とはいえ、ホールを設けることで居室のスペースを犠牲にするのはもったいないし、この間取りのままでドアを設置すると窮屈になるかな?と感じたこともあり、このような造りとなったのです。

上下階の音については階段の回(第6回「二世帯の距離感は?」)でも書いたように、それなりに伝わってしまっていますが、冷暖房効率や冬の冷気対策については、開口部分にジャストサイズののれんをかければ、ほぼ問題なし!ということが住んでみて分かりました(逆に言えば、のれんをかけるまでは、エアコンの効きが結構気になりました…。たった布1枚ですが、のれんの効果はあなどれません!)。

アラウーノのお掃除3

何より、通り抜けるだけのホールや廊下にスペースを割かれることなく、フロア全体を居室として有効活用できたことは、やはり満足度が高く、結果的にはこれで正解だったと思っています。

リビング・ダイニング自体は一続きの空間で、オーソドックスにキッチン側から、ダイニングスペース→リビングスペースの家具が並ぶ配置となっています。

できるだけ広々見えるようにと色味や凹凸の少ないシンプルな内装を心がけたので、壁や巾木、窓枠は全て白、廻り縁はなし、照明は全て埋め込みのダウンライトと、かなりあっさりした空間です。

そんなシンプルな内装の中での数少ないこだわりのひとつが、手持ちの家具の材質に合わせて採用したウォールナット木目調のフローリング。キッチンの扉材もウォールナットを採用したので、床と扉材、そして家具のとのコンビネーションが私的には「激萌えポイント」だったりします。

一方で、当初は床と同じくウォールナット調の素材を採用する予定だった隣接する各居室へのドア。ここは検討期間も終盤になって、ハウスメーカー独自のシミュレーションソフトで3Dイメージ画像を見せてもらったところ、リビング・ダイニング内にあるドアが、全てウォールナットのダークな色味だとものすごい存在感になってしまうということに気付きまして…。

リビング・ダイニング(およびキッチン)には、主寝室・子ども部屋×2が隣接し、各居室につながるドアが3つ並ぶ配置で、間取り図だけ眺めていると気付きにくいのですが、意外にドアが多い空間になっていました。

「あ、これはちょっと重々しすぎてイメージと違うかも?」と感じ、慌ててドアは壁紙に合わせ白い木目調のものに変更しました。結果、ドアが3つ並んでいても圧迫感なくスッキリ仕上がり、われながらなかなかのファインプレーだったと思っています。

アラウーノのお掃除3

立面での見え方をイメージできていなかったことによる失敗ポイントが多いわが家ですが、ここは珍しく失敗を事前回避できたところで、やっぱり立面でイメージするのって大事!と今になってもつくづく思います。

これも要望のひとつであった造り付けの本棚。大容量の本棚は諦めた代わりに、あちこちに本を置けるようにしよう!ということで、本の置き場所は4カ所設けました。
まず、リビング・ダイニングへの入り口である階段の両側にサイズ違いで2つ。

そして、対面キッチンのダイニング側の収納としてマガジンラック。

さらにキッチンのコンロ横の壁の向こう側、ぐるっと回りこんだところにも、マガジンラックを造作してもらいました。

階段両側の本棚には、増え続ける家族それぞれの本に加えて書類関係など、2つのマガジンラックには雑誌や新聞、図書館から借りた一時的な本などを収めています。どこも手に取りやすく、とっても便利ですし、読書好きとしては本の背表紙が常に目に入る環境はとても居心地が良いです(見た目は雑多になってしまいますが…)。

というわけで、造り付けの本棚は設置して本当に良かったと思っていますが、ただ、これらの本棚やマガジンラックは、最初から「ここに設置しよう!」と計画的に考えていたわけではなく、検討しながら五月雨式に追加していったものとなります。

なので、前回書いたような「家の中のあちこちに本を置ける場所があって、どこにいてもすぐ本が手に取れる家」というキーワードと照らし合わせると、本棚の数や配置としては若干中途半端になってしまったかな?という思いもあります。

「あちこちに本棚のある家」というイメージは検討時には、明確に言語化されていないぼんやりした要望だったので、その思いを家に反映しきれなかったという後悔が少しあると言うか…。

せっかくだから「本棚の家」というコンセプトを明確に打ち出して、小〜中サイズの本棚をもっと家中あちこちに設置すれば良かったな〜なんて思っているのです。

家づくりにおいては間取りや個々の設備という細かい点にどうしても目が向いてしまいましたが、それ以前の家のテーマやコンセプトと言ったような大きな枠組みを最初に考えておくべきだったかな〜と今になって思うのでした。

長くなりましたので、リビング・ダイニング内に造ったワークスペース兼室内物干しスペースは、次回に続きます!

【読者アンケート】

この記事の感想



※コメントはイエマガ内で掲載させていただく場合がございます。

性別



2018年6月27日
ページのトップへ戻る
----
 

イエマガで人気のキーワード

間取り:「間取り」のもくじ >>

住まいの間取りの中で… >>

わたしたちの間取りの成功と失敗 >>

プロに聞く!間取りの要望ベスト3 >>

海外ドラマの間取りとインテリア>>

太陽光発電:太陽光発電のある家 >>

この太陽光発電を選んだ理由 >>

 

キッチン:わが家のキッチンプラン >>

使いやすさを追求したキッチン >>

キッチンが変わるパントリー >>

キッチン持ち物確認表 >>

我が家のシステムキッチン >>

収納:失敗しない収納プラン >>

シューズクロークのつくり方 >>

わが家の専用収納庫 >>

 

資金:家を建てる費用はいくら? >>

土地探し:土地探しの10のコツ >>

地盤改良:調査と口コミ >>

業者選び:業者との出会い >>

構造・建材:耐震ワンポイント講座 >>

施主支給したものと注意点 >>

エコ:あなたの家は高断熱? >>

庭:人気のシンボルツリー >>

 

マンガ:おうち大好き >>

お役立ち:家づくりノート >>

更新履歴 >>

Promotion >>

外部リンク:アーキデザイナージャパン〈英語〉 >>


・メルマガ登録

・サポーター登録


 
----