D建築デザイン工房の望月さんからもらった「ヒアリングシート」の宿題にとりかかった建太郎と陽子。分担して行うこと、話し合って決めることに分類し、次々と記入していくとこれまでの二人の暮らしがよみがえってくるとともに、これからの新しい暮らしに向けた思いがふくらんでくるのを実感しました。
それにしても無駄なものがいっぱいあるわね。この際、思い切って「断捨離」しなくちゃダメね。いいでしょう、建ちゃん。
そうだね。こんなときでなきゃ、ふんぎりがつかないよ。
というわけで、二人は持ち物に関する英断を決意。キッチン家電は、買ってまもない炊飯器と建太郎こだわりのコーヒーメーカーを除いて廃棄することに。一方家具は、もっぱら収納ケースで対応していたので少なく、結婚当時から使っていた和ダンスを廃棄するだけで済みました。
書き上げたヒアリングシートを望月さんに送信したところ、「来週、事務所にて打ち合わせをしたいのですが、ご都合はいかがですか」という返信がありました。そこで、建太郎と陽子は来週の水曜日の午前11時にうかがうことにしました。
ヒアリングシートに問題はなかったでしょうか。
しっかりと書いていただいたので、お二人の思いがよくわかりました。
私たちの生活パターンも対象になるんですね。しかも、平日と休日に分けて……。
平日と休日の暮らし方の違いから、建て主の方々の本音のようなものが見えてくることがあるんです。直接話しにくかったり、ご自分ではあまり意識していないこともあるので、そういったことをくみ取るのにヒアリングシートは大変役立ちます。
ええっ、そんなことまで見抜かれてしまうの? だらしないとか、掃除がキライだとか。
隠し事をせずにさらけ出すことが大切です。家ができてしまってからでは手遅れでしょう。だから、私もダメなものムリなことははっきりと言うことにしています。
どうか、お手柔らかにお願いします(笑)。
では、いくつか確認作業をしていきます。キッチン家電のほとんどと冷暖房機器は、新規購入ですね。ここで大切なのは、冷蔵庫、洗濯機、大画面のテレビなどの大きな製品のサイズです。
新居が完成した時点で新規購入予定の製品が代替品になったり、気が変わったりして、サイズが大きく異なると場合によるとうまく納まらないことがありますので注意が必要です・・・
ほかにも、衣類のクローゼットへの希望や持ち物やライフスタイルについての確認や望月さんからの提案が続きました。
そして、あっという間にお昼に。3人で近くのレストランで昼食をはさんで、次は敷地とゾーニングの話へと続きます。 |