家づくりの先輩たち「イエマガサポーター」に聞いた成功・失敗の体験談や口コミ情報。
外構の弊や駐車場、花壇など自分でプランする方法をご紹介。>>
基本的なデザイン技術と庭づくりのポイントをガーデニングのプロに聞きました。>>
家のシンボルとなる木を植えませんか?人気のシンボルツリーとその特長を解説。>>
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ついこの間まで氷点下の日があったのに、駆け足で春がやって来ています。中国地方では春一番が吹きました。と言ってもまだ油断は禁物ですが、三寒四温を繰り返し暖かくなっていくのでしょうね。暖かくなっても依然庭の印象はあまり変わっていませんが、植物は少しずつ花の季節を迎える準備が整いつつあります。 ひと月前に小さな赤い芽を覗かせていたバラは、緑の葉が見え始めました。例年より開花が遅かった梅の花もやっと咲きました。今年は花数が少ないですが、春を告げる花の開花でほっとした気持ちになっています。 クリスマスローズはどの鉢も花が開き始めました。一番先に咲いたあの鉢は花盛りです。 庭の片隅に植えた福寿草も今を盛りに咲いています。気温が上がるごとにどの植物もわずかながら背丈が大きくなっています。 いつものようにイオノプシディウムやラグラスバニーテールも庭のそこここに小さな芽をのぞかせています。そして、雑草も一雨ごとに元気を出し始めました。花の季節の訪れとともに、恐怖の季節も始まりつつあります。 庭の方は、整理整頓は完全にできずに歳を越してしまいました。でも、年末最後のメンテナンスの日にhanaさんが手伝ってくれて南側の庭だけはきれいになりました。 ビオラの寄せ植えが1鉢では色味が少ないので、ストック、カレンデュラ、ジュリアンなどで寄せ植えを2鉢と、葉ボタンで1鉢、合計3鉢の寄せ植えを加えました。 ところで、みかん店長にお聞きしたいことがあります。昨年の春ごろから育てている金蓮花ですが、いつごろ戸外に出したら良いのでしょうか? hanaさんは、金蓮花を冬越しさせることはほとんどないと言いますが、捨てられない症候群の私は枯れていない植物を見捨てることができずにいます。 以前に日当たりの良い縁側で冬中花を咲かせた経験があり、今回も密かにそれを期待していました。でも、今の家の環境では少々日照不足で花はついていません。株もひょろひょろしてもやしっ子状態です。できれば早く戸外に出し太陽の力を借りたいと思っています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宿根草ではないので、永遠に育て続けることができないのは分かっていますが。暖かい日なら日中だけでも出して良いものでしょうか? 1年前の出来事を想いながら、暖かい季節の到来を待ち望む日々です。 |
![]() |
||||||||
イエマガで人気のキーワード 間取り:「間取り」のもくじ >> 太陽光発電:太陽光発電のある家 >> |
キッチン:わが家のキッチンプラン >> |
土地探し:土地探しの10のコツ >> 地盤改良:調査と口コミ >> 業者選び:業者との出会い >> 構造・建材:耐震ワンポイント講座 >> |
マンガ:おうち大好き >> お役立ち:家づくりノート >> |
|||||
![]() |